インバウンドでタイ人を集客! 事例多数で万全の用意 [PR]
ナムジャイブログ

2014年09月29日

カンボジアで呟く「風立ちぬ」

 先週はカンボジアにいた。メコン川に沿った小さな村である。プノンペンからは車で2時間ほどかかる。
 最近、この村の近くに工業団地ができた。メコン川に橋が架かり、道が整備された。工事はすべて中国が行ったという。
 それまで村の若者たちは、高校を出るとプノンペンに働きに出ることが多かった。しかしいまでは、村近くの工業団地にできた縫製工場で働くようになった。高校を卒業したばかりの若者でも、100ドルの月給がもらえるという。僕を案内してくれた若者は、工場で働きはじめて2年ほどだったが、月給は400ドル近くになっていた。それまで、一家を支える主人の収入が200ドルから300ドルといった村は、突然の好景気に浮き足だちはじめていた。
 村の若者は素朴である。工場で得た収入は全額、家に入れる子が多いという。カンボジアは若者の人口が多い国だ。高度成長の実感が村を包みはじめていた。
 村を歩き、工場を案内してもらった。夕方になった。汲みあげたメコン川の水を貯めた瓶の脇で水を浴び、高床式の家の木の床に寝転がる。鞄に入れてあったkindleのスイッチをいれた。文字を読むことだけに特化した、ペーパーホワイトと呼ばれる機種である。
 今年60歳になった。還暦である。家族がkindleをプレゼントしてくれた。
 この端末をほかの人がどう使っているのかは知らない。僕は「無料本」という何冊かをダウンロードした。著作権が切れた古い本である。昔、読んだのかどうか……記憶もおぼろげ本を選んだ。そのなかの一冊が堀辰雄の『風立ちぬ』だった。ちょうどそのとき、この本を読んでいた。
 結核に冒され、八ヶ岳山麓の療養所に入った女性を見守る青年の物語だ。死の影と寄り添うように暮らすふたりの生活は静謐で、もの静かに進んでいく。
 強い日射しのなか、エネルギーが弾けるようなカンボジアの若者とつきあった一日が終わり、『風立ちぬ』の文章の世界に戻ると、なぜかほっとした。慈しむように命とつきあう日本人の姿はいとおしくもあった。
 30代の頃からアジアを描き続けてきた。それはどこか、アジアの人々が発散するエネルギーに支えられてきたようなところがあった気がする。勢いを失った日本人との相対はおのずと文章ににじみ出ていただろう。当時の僕はまだ若く、死の影など昇華させてしまうようなエネルギーもあった。
 しかし60歳である。カンボジアの高床式の家のなかで、日本人が内包する死との穏やかなつきあいの文章を読み進めながら、どこか安堵してしまう自分がいた。
 これからも旅は続くだろう。しかしそのなかに忍び寄る影が見えるようになったのかもしれない。
 一陣の風が吹き、視線をあげた。カンボジアの村は、間もなく、スコールに洗われるのかもしれない。
 風立ちぬ いざ生きめやも
 そんな『風立ちぬ』の文章を、呟いてもみる。
  

Posted by 下川裕治 at 11:43Comments(2)

2014年09月22日

アジアの流儀に押される日本のWi-Fi

 日本という国がいかにWi-Fiがつながらない国か、ようやく日本人が認識しはじめたようだ。さまざまな場所でWi-Fiがつながる設備をつくる動きが出てきている。
 以前から痛感していた。僕はアジアからやってくる人たちからの相談を受けることが多い。「どこでWi-Fiがつながる?」としばしば訊かれた。
 いちばん相談だった。僕自身、彼らが泊まっているホテル以外の場所を知らなかったからだ。
 日本という国は、インターネットにつながる電波がかなり飛んでいる。しかしそのほとんどが有料だった。あるいは、面倒な登録作業を経なければならなかった。
 実際、僕自身が困っていた。日本の地方に出かけると、ほとんど無料Wi-Fiをつなぐことができなかった。
 あれはどの街だったろうか。駅前の喫茶店にインターネットが接続できるステッカーが貼ってあった。そこに入り、接続しようとしたのだが、なかなかつながらない。店の人に訊くと、厚い案内書をもってきてくれた。それを読んでわかったのだが、その街のNTTに出向き、登録をしないと接続ができないことだった。店の人は、丁寧にNTTまでの地図まで書いてくれたが、さすがに諦めた。
 日本でWi-Fiが普及しない理由もわかっていた。ひとつは設置費用だった。その費用を使って、どれだけ客が増えるのか……という計算だった。そして無料Wi-Fiの設備を整えると、客が長居をするのではないか、という心配だった。
 これは欧米も同様だった。客の回転率を高めないと利益が生まれないのだ。
 しかしアジア、とくに東南アジアの店は違った。Wi-Fi設置料も安く、客の回転など頭の隅にもない店が多かった。つまり、のんびりとした商売をしていたのだ。そんな人たちには、コーヒーショップでは無料Wi-Fiを使うことができることが常識だった。
 いま日本への観光客で増えているのは、この東南アジアからの人たち。ゆるい商売感覚のエリアから来た人たちなのだ。無料Wi-Fiはどこ? と口にしているのは、彼らだと思っていい。欧米人たちは日本が置かれている状況を理解している。テレビなどでは、「Wi-Fiがつながって楽になった」と欧米人がインタビューに答えている。が、訊く相手が違う。いちばん使っているのは、アジア人である。
 無料Wi-Fiへの需要が多いことを知った日本だが、一部ではいまだ、設置料を誰が負担するのかでもめているところもある。しかしぎくしゃくとした進み方だが、少しずつ増えつつある。日本の観光は、東南アジアに呑み込まれつつあるということかもしれない。
  

Posted by 下川裕治 at 20:16Comments(1)

2014年09月15日

【お知らせ】裏国境を越えて東南アジア大周遊」講演会のお知らせ

東京海外旅行研究会から、下川裕治の講演会のお知らせです。

「裏国境を越えて東南アジア大周遊」

 ここ1-2年、東南アジア諸国の新しい国境ゲートが次々に開き、それまで地元の人しか通ることができなかった裏国境が外国人でも通過できるようになりました。今回は、タイから始まり、カンボジア、ベトナムを北上しラオス、ミャンマーとぐるっと巡った旅を語っていただきます。ディープなアジアが好きな方、アジアの街歩きが好きな方、下川さんファンはもちろん、ぜひご参加ください。

【日時】9月27日(土)13:00~17:00

【場所】国立オリンピック記念青少年総合センター(渋谷区代々木 神園町3-1) 
  センター棟 304   80人室
  地図:http://nyc.niye.go.jp/facilities/d7.html

【参加費】300円(会員)/1000円(一般) 

【スケジュール】
 ●13:00~14:50頃 旅行情報・報告発表
 ●15:00~16:30   講演会
 ●16:30~17:00   事務連絡
 ●17:20~       二次会

※当日の進行によって時間が前後する可能性があります。 事前にご了承ください。

お申し込みは以下からお願いします。
http://www.kaigairyoko.com/
  

Posted by 下川裕治 at 13:30Comments(0)

2014年09月15日

食い詰め日本人も帰国できるLCC効果

 フィリピンのマニラから昨日、帰国した。マニラの街では、そこかしこでビルや道路の建設工事がはじまっていた。最近になって経済成長の足どりもたしかなものになってきたらしい。フィリピンも経済至上主義の動きに巻き込まれつつあるということだろうか。
 フィリピンの経済成長が思うように進まなかった一因は、人々の意識のなかにあるシェア文化だともいわれる。キリスト教の影響もあるのだろうが、利益をシェアしてしまうことで、大きな資本が生まれにくい。経済成長というものは弱肉強食社会に裏打ちされる一面をもっている。
 路地を歩いていていると、一軒の家から、突然、声をかけられたという話を聞いたことがある。
「一緒にご飯を食べませんか」
 ちょうど昼どきだった。フィリピン人はひとりでご飯を食べることが寂しくてしかたないのだという。見知らぬ人でも一緒なら楽しいのだ。
 娘が通っていた日本の保育園で遠足があった。フィリピン人の母親をもつ子供が、数十個のおにぎりをもってきたことがあった。
「みんなで食べてって、お母さんから」
 子供が伝えた言葉に、保母さんが困惑したこともあった。食べ物をシェアする発想だった。
 フィリピンは優しい社会だと思う。そこにつけ込むというわけではないだろうが、食い詰めてしまった日本人が多いのも、フィリピン社会の一面である。金がなくなってしまった日本人を、けっして豊かではないフィリピン人たちが支えてくれる話は、しばしば紹介されている。
 こんな話を聞いた。ある金のない日本人がいた。町の人がわずかな金を渡したり、飯を食わせてあげたりしていたのだが、やはり日本に帰ったほうがいいだろう、という話になった。当然、オーバーステイ状態だから、まず出入国管理局に出頭しなくてはならない。そのときに必要になってくるのは日本に帰る航空券だった。しかし日本人はもちろん、周囲のフィリピン人にもそんな金はない。
 そこで登場したのがLCCだった。マニラから日本にはセブパシフィック航空というLCCが就航していた。LCCとはいってもそれなりの運賃になる。しかしときどき、キャンペーンを企画し、頑張れば片道1000円ほどの航空券を手にすることができる。この額なら、周囲のフィリピン人にもなんとかなる。
 フィリピン人たちはキャンペーンを待ち続け、頑張って安い航空券をゲット。それを日本人に渡して、出入国管理局に出頭させたという。話をしてくれた日本人はこういった。
「これもLCC効果っていうんでしょうか」
 これもたしかなLCC効果だと思う。

  

Posted by 下川裕治 at 13:24Comments(0)

2014年09月08日

マカオの昨日は香港の明日

 香港にいる。
 常宿である重慶マンションでこの原稿を書いている。昨日、マカオからフェリーで香港にやってきた。
 香港が揺れている。
 2017年に行われる香港の行政長官選挙をめぐり、香港の民主派の抗議行動が続いているのだ。行政長官とは、首相にあたる存在である。香港が中国に返還されたとき、香港基本法がつくられた。そのなかで2017年の選挙は普通選挙、つまり香港住民の直接投票で長官を決めることになっていた。しかし、それに対し、立候補できるのは、中国政府が認めた人に限るという方針を中国が打ち出した。これでは普通選挙ではない……と民主派は拳を挙げたのだ。
 先月末の抗議行動には、19万人が集まったという。民主派は香港の中心街を占拠すると主張している。これに対し、中国は人民軍を結集させているという噂もある。第2の天安門事件に発展しかねない。
「危険な状態」
 と香港の人々はいう。
 一国二制度という形で香港は返還された。返還から50年は、香港の社会制度は変わらないことになっている。この方針に対し、中国はこう考えている。
「50年たてば、中国と香港は自然と同じ社会になっている」
 それは香港の中国化なのか、中国の香港化なのか。誰にも答は出せない。しかしいまの時点で、本来の普通選挙は認められないと中国は考えている。共産党の一党独裁体制を維持することは、中国という国の根幹にかかわることなのだ。
 先月の末、マカオの行政長官の選挙が行われた。立候補したのはひとりで、無投票当選だった。これが中国の描く普通選挙だといわれる。対外的には普通選挙なのだが、水面下で根まわしがあり、中国が認めた人だけが立候補するというスタイルである。
「マカオの昨日は香港の明日」
 とよくいわれる。つまり香港の普通選挙も中国によって骨が抜かれていくという示唆でもある。民主派はどこまで香港の自由を守ることができるのだろうか。
 常宿である重慶マンションのゲストハウスとは、長いつきあいである。主人にあいさつしようとすると、いま、上海に行っているといわれた。
「たぶん、もう帰ってこないと思う」
 3代目の息子はそういった。このゲストハウスの初代の主人は、中国の社会主義を嫌って上海から香港にやってきた。はじめてこの宿に泊まった30年前、年老いた初代の主人はいつも中国茶をごちそうしてくれた。2代目主人とのつきあいが長い。彼ももう70代になっている。そして、いま、上海に帰っていった。
 揺れる香港の街で、上海で暮らす彼のことを考えている。


  

Posted by 下川裕治 at 14:37Comments(1)