インバウンドでタイ人を集客! 事例多数で万全の用意 [PR]
ナムジャイブログ

2015年03月30日

韓国の安宿は下宿になる

 アパートでも下宿でも、男の部屋にはにおいがあった。いいにおいではない。敷きっぱなしのふとん、汗を吸ったまま放ってある下着、カップヌードルの残り香……。
 つまりは掃除や洗濯、ゴミ捨てなどがおざなりな部屋のにおいである。
 部屋に入ったときは、さすがに気になる。
「おまえ、たまには窓を開けて空気を入れ換えろよ」
 などという人もいる。
 そのにおいは不快なのだが、そういう部屋に暮らしたことがある男の鼻腔には、しっかりと刷り込まれてしまっている。結婚をし、長らく遠のいていたにおいを察知すると、そこはかとなく懐かしさがこみあげてくるものである。
 最近、しばしば韓国に行く。ソウルに滞在するときは、ソウル駅近くのモーテルと書かれた安宿に泊まることが多い。ソウル駅前にも、新しいタイプのゲストハウスがあるのだが、やはり昔からの安宿になびいてしまう。
 宿を切り盛りするおばあさんは、中国からきた朝鮮族である。会話を聞いていると、ハングルより中国語のほうが堪能だ。そのためなのか、最近は中国人観光客がよく泊まるようになった。まあ、最近のアジアは、どこにいっても、中国人に囲まれるようにして旅を続けなくてはならないのだが。
 この安宿は、宿泊中、おばちゃんに伝えないと部屋の掃除はしてくれない。
 ソウルに到着し、この部屋に入るときはそれほどでもないのだが、ふつか目からにおいが漂いはじめる。外出先から戻り、ドアを開けると、そのにおいに一瞬、顔をしかめるのだが、その後ろから、若い頃、ひとりで暮らしていたアパートの記憶が追いかけてくる。
 あのにおいなのだ。
 部屋の寝具は洗濯されている。掃除がおざなりというわけでもない。しかしふつか目から、しっかりとあのにおいが部屋を支配しはじめるのだ。おそらく、長い間に、この部屋に泊まった人たちの澱のようなものが染みついてしまっている気がする。
 このにおいははじめこそ、抵抗感があるのだが、しだいに安堵を導きだす。若い頃のアパートに戻ったような気になり、妙によく眠ることができるのだ。
 いろいろな国の安宿に泊まってきたが、このにおいに包まれるのは、韓国の安宿だけである。寒い時期が長いから、窓も小さめで、風通しがよくないのかもしれない。
 カメラマンと同行し、ひと部屋にふた組のふとんを敷くと、学生時代、友だちの部屋で寝た記憶が蘇ってくる。ソウルの安宿が、下宿の部屋になってしまうのだ。
 韓国に行ったときの密やかな楽しみ?
 あまり人前でいえることではないのだが。
  

Posted by 下川裕治 at 12:08Comments(0)

2015年03月23日

【新刊プレゼント】本社はわかってくれない~東南アジア駐在員はつらいよ

下川裕治の新刊が発売されました。「本社はわかってくれない~東南アジア駐在員はつらいよ」という、東南アジアで働く日本人が遭遇したさまざまな話を紹介した本です。

今回はこの本のプレゼントのご案内です。

【新刊】


下川裕治・編


本社はわかってくれない~東南アジア駐在員はつらいよ
(講談社現代新書)

チャイナ・プラス・ワンの流れのなかで多くの日系企業が、東南アジアに進出していった。
タイ、ベトナム、カンボジア、ラオス、マレーシア、フィリピン。
現地で日々起こる悲喜劇をユーモアたっぷりに描いている。

◎ 本書の内容

東南アジア特有の、ちょっと気が抜けてしまうようなトラブルが待っていた。
「雨が降ったから休みます」
「出張に行っている間に妻に浮気されたら、どう責任をとってくれるんですかっ」
「暇でも家に帰ってはいけないなんて知りませんでした」
そんなことを平気でいう、東南アジアの人々。気がつくと、いつの間にか会社の車は自家用車になっている。出張費は精算する必要がないお小遣いみたいなものと、いう経理社員。
 しかし自分の子供を会社に連れていくと、女子社員が面倒をみてくれるおおらかさ。
こんなことをいく日本の本社に伝えても、誰もわかってくれない。
そのなかで日本人たちは、どう乗り越えていったのだか。

【プレゼント】


新刊本「本社はわかってくれない~東南アジア駐在員はつらいよ」を、

抽選で"3名さま"にプレゼントします!

応募の条件は以下です。

1.本を読んだ後に、レビューを書いてブログに載せてくれること。
(タイ在住+日本在住の方も対象です。)

応募は以下の内容をご記入の上、下記のお問合せフォームよりご連絡ください。応募受付期間は2015年4月19日まで。当選発表は発送をもってかえさせていただきます。

えんぴつお問合せフォーム
http://www.namjai.cc/inquiry.php


1.お問合せ用件「その他」を選んでください。

2.「お問い合わせ内容」の部分に以下をご記載ください。

 ・お名前
 ・Eメールアドレス
 ・ブログURL(記事を掲載するブログ)
 ・郵送先住所
 ・お電話番号
 ・ご希望の書名(念のため記載ください)


今すぐほしい!という方は、下記アマゾンから購入可能です。

えんぴつアマゾン:
本社はわかってくれない 東南アジア駐在員はつらいよ (講談社現代新書) 新書
  

Posted by 下川裕治 at 13:50Comments(1)

2015年03月23日

不自由はしないが、満足はできない

 カンボジアのシェムリアップのホテルに4日間、カンヅメになっていた。カンヅメというのは、出版界用語である。締め切りが迫った物書きがホテルなどにこもり、ひたすら原稿を書くことをいう。
 昔は出版界も景気がよかったから、経費でのカンヅメがあった。が、いまはよほどのことがなければ、費用をもってはくれない。しかし自宅などで書いていると、どうしても煮詰まってくるので、自腹を切ってカンヅメになる。
 これを「ひとりカンヅメ」というらしい。シェムリアップのカンヅメも、「ひとりカンヅメ」だった。
 アンコールワットにも出かけず、ただひたすらホテルにこもっている日本人は、カンボジア人にしたら、ずいぶん奇異な存在なのに違いない。ベッドメイキングの女性もやりにくそうだった。昼間は遺跡観光の街なのだ。
 朝はホテルの朝食バイキングを食べる。それから原稿を書きはじめ、昼は近くの食堂で2ドルか3ドルの飯。それからまた原稿を書いて、夜はホテルの近くに出る屋台で焼きそばをつくってもらい、部屋で食べる。こんな生活を4日間続けた。焼きそば屋台のおじさんは、笑顔でつくってくれたが、
「よく飽きもせずに毎日、焼きそばばかり食べるもんだ」
 とあきれかえっていたかもしれない。
 ずいぶんストイックな生活に映るだろう。だが、本人にしたら、原稿のことしか頭にないのだから、さして気にもならない。
 だいたい、書いている原稿は、日本各地の地方交通線というローカル線に乗り、駅前旅館に泊まっていく旅の話だ。6月に発売される。シェムリアップで書いていたのは、北海道編。吹雪が荒れるマイナス10度の世界をカンボジアで書いていた。
 シェムリアップはカンヅメに向いている街だと思う。理由はいくつかあるが、まず適度に英語が通じることだ。観光客が多いから、皆、簡単な英語を理解する。しかしあまりうまくないから、向こうから話しかけてくることはまずない。つまり、放っておいてくれるのだ。
 料理がおいしい街も、カンヅメには向かない。カンボジアは、年に2~3回は訪ねているが、田舎に行くことが多い。本格的なカンボジア料理は、食べたことがない。ぶっかけ飯屋や屋台ですませることが多い。そういう世界のカンボジア料理は、驚くような味ではない。
 食べ物で満足してしまうと、原稿を書く気力が起きない。
 つまり不自由はしないのだが、満足はできない──これがカンヅメに向いた街ではないかと思うのだ。
 4日間で400字詰の原稿用紙で80枚近く書いた。計画ではもっと進まなくてはいけなかったのだが、僕の筆力では、このあたりが限界だった。

  

Posted by 下川裕治 at 13:34Comments(0)

2015年03月16日

東南アジアの風はやはり甘い?

 僕が編集を担当した『本社はわかってくれない』という新書が、講談社現代新書から発売になる。副題は、「東南アジア駐在員はつらいよ」。東南アジアで働く日本人が遭遇したさまざまな話を紹介した。
 舞台はタイ、ベトナム、マレーシア、カンボジア、ラオス、フィリピン、ミャンマーなど。それぞれの国で原稿を書いている知人に依頼し、僕がまとめる形をとった。
「すぐ休む人々」、「働かない人々」、「会社を私物化する人々」、「身勝手な人々」……。そんな章タイトルをつけた。東南アジアで働く人や、東南アジアに仕事でかかわったことがある人ならピンとくるかもしれない。
 企画は東南アジアで原稿を書いたり、出版にかかわっている人たちとの話のなかから生まれた。
 日本企業の海外での一大拠点は、中国である。上海や大連がその中心になる。しかし中国の賃金があがるだけでなく、中国という国とのトラブルや感情が重なり、中国だけに頼るのはリスクがある……という発想が生まれてきた。「チャイナ・プラス・ワン」と呼ばれるものだ。そこで東南アジアに進出する日系企業が急増していく。
 しかし東南アジアには、また別の問題が待っていた。
 たとえばラオス。部下を通訳として同伴して出張しようとしたところ「ホテルの部屋にひとりで泊まるのは嫌」といわれてしまう。部屋でひとり、寝たことがなかったのだ。
 たとえばカンボジア。浮気をした社員の奥さんが、包丁を手に乗り込んでくるシーンに日本人が遭遇する。
 タイでは優秀なオカマ社員を目にした本社の役員が、「辞めさせるべきだ」と駐在員に伝えた話……。
 かかわった日本人は、本社との間に立って悩むことになる。
 この本で紹介している話のなかには、中国でも起きていただろうと思うものもある。しかし、東南アジアの風に晒されると、どこか気が抜けてしまうというか、笑ってしまう結末に向かうことが多い。そこが中国との違いのような気がする。
 僕自身がそうなのだが、中国人と向かい合うと、どこか対抗するような意識が生まれてきてしまう。けんか腰とはいわないが、笑ってすますようなことになかなかならない。
 3日前までソウルにいたのだが、明洞を埋める中国人観光客のパワーを目の当たりにすると、こちらもしっかりしなくては……と思ってしまうのだ。
 中国は日本の隣国である。その間にあるものは、どこかぎすぎすしている。しかし東南アジアとの間に流れる風は、どこか甘いにおいがする。
 仕事となれば、そんな感情も許されないだろうが、やはり東南アジアなのだ。読み返してみると、改めてその思いに駆られるのである。

  

Posted by 下川裕治 at 13:09Comments(1)

2015年03月09日

たくあんをめぐる冒険

 ソウルにきている。僕はいま、年に2回のペースで週末シリーズの本を書いている。バンコク、台湾、ベトナム、沖縄、香港・マカオに続くのがソウルである。
 ソウルの話を書くとき、どうしても日韓問題がかかわってきてしまう。今年は戦争が終わって70年にあたる。それに関連した何冊もの本が出るのだという。
 しかし僕にとってのソウルは、また別の文脈のなかにいる。たとえば、たくあん。ソウルで食事をしていて、いつも思うのだが、韓国の人たちはたくあんが大好きだ。安いうどんを頼むと、その横の小皿に、2~3枚のたくあんが出てくる。
 じつは台湾の人もたくあんが好きだ。日本式のカレーライスを食べると、たくあんが一緒に出てくることが多い。
 それに比べると、日本でのたくあんの存在感が薄い。最近食べた記憶がほとんどない気がする。家の食卓にものぼらないし、外で食事をしても、たくあんの姿を見ることはまずない。
 日本人がとりたて、たくあんを嫌っているわけではないと思うが、なぜか消えつつあるのだ。
 しかし韓国のたくあんを辿っていくと、植民地時代に戻っていってしまう。韓国にはこんな言葉もあるという。
「日本が残したもので、よかったのはたくあんぐらいだ」
 僕にとってのソウルや韓国を追いかけていくと、どうしてもあの時代がのっそりと顔を出してくるのだ。
 しかし韓国の人たちが、あの時代を意識してたくあんを食べているわけではない。当たり前の漬物として、そう、キムチを食べるようにして、たくあんに箸がのびる。
 このあたりの兼ね合いに悩む。それが日本という国に育った者の代償といえばそれまでなのだが、もう少し、肩の力を抜いた韓国が書けないものかといつも悩む。
 政治の世界では不協和音が響いているというのに、日本からKポップのタレントのコンサートを観るために、日本人の追っかけがソウルにやってくる。それを素直に受け止めようとする思いは、韓国の人にも、そして、日本人にもある気がするが、植民地時代の清算という建前が口を重くしてしまう。
 過去を拭い去ることはできないが、過去に縛られても前に進むことはできない。そのジレンマを、韓国人と日本人は、無意識のうちに感じて立っている。この国の路上に立つと、いつもその立ち位置で悩む。足どりに爽快感がない。
 1冊の本を書く。自分がどこに立っているのかが、相変わらず決められない。そんな自分をどう書くかということになるのかもしれないが。
  

Posted by 下川裕治 at 16:29Comments(1)