インバウンドでタイ人を集客! 事例多数で万全の用意 [PR]
ナムジャイブログ

2016年12月26日

消えゆく沖縄

 仲村清司氏が、新刊を送ってくれた。『消えゆく沖縄』(光文社新書)。広州からラサに向かう列車のなかで読んだ。
 読み終え、しばらく車窓に広がる黄土高原を見続けていた。
 どうしたらいいのだろう。
 なにを書けばいいのだろう。
 目を覆うほどに貧しい車窓風景を眺めながら、しきりと呟いていた。
 彼とは長いつきあいになる。いまでも那覇に行ったときは必ず会う。ときに彼が鬱で入院しているときは、ぽつんと泡盛をなめるように飲んでいるが。
 ちょうどそういうときだったと思う。彼は病院にいた。僕はひとり、『土』というバーにいた。この本に登場する、ごうさんの店だった。
 ごうさんは今年、癌で死んだ。最後は、京都のアパートにいた。雪が降った日、ごうさんは仲村氏に電話をかける。自らの死を悟った男が、病院のベッドにいる仲村氏に、京都に来なさいよ、と誘う。早く来ないと雪が解けちゃうよ。そう、沖縄には雪は降らない。ふたりはともに沖縄移住者だった。
 仲村氏と僕は、沖縄ブームの中でともに躍った。ふたりで次々に本を出した。どれもがよく売れた。彼も僕も物書きである。本が売れることは、やはりうれしい。ときに、沖縄ブームの仕かけ人という評も耳にした。
 しかしブームは去る。そして彼と僕は、沖縄の人たちから厳しい言葉を浴びせられることになる。
「あなたたちが沖縄を売った」
 反論はある。しかし彼も、僕も、沖縄の人たちの言葉を受け止めた。真面目だったのだろうか。いや、違う。彼も僕も、沖縄が好きだったのだ。仲村氏の病は、その頃から進行していった。
 そんなふたりを、慰めてくれたのが、ごうさんだった。「そんなことはないよ」。『土』というバーのカウンター越しに、いつもそんな言葉が返ってきた。
『消えゆく沖縄』の本の帯には、「遺書」と書かれている。おそらく仲村氏がそうしたいといったのだろう。
 その言葉を目にしたとき、仲村氏は抜けたのかもしれない……そう思った。少し羨ましかった。それは僕のように、旅人として沖縄にかかわるのではなく、移住したからこそ編みだせた言葉ではないかと思えたのだ。
 原点に戻れるのか──。それは仲村氏と僕にとっての命題かもしれない。あれほど輝いていた沖縄にまた出合えるのか。
 また歩いてみようと思う。沖縄を丁寧に歩いてみようと思う。
 僕にはそれしか手段がない。

■このブログ以外の連載を紹介します。
○クリックディープ旅=ミャンマー鉄道、終着駅をめざす旅がはじまります。
○どこへと訊かれて=人々が通りすぎる世界の空港や駅物。
○東南アジア全鉄道走破の旅=苦戦を強いられている東南アジア「完乗」の旅。難関のミャンマーの列車旅がはじまる。
○タビノート=LCCを軸にした世界の飛行機搭乗記
  

Posted by 下川裕治 at 12:41Comments(3)

2016年12月19日

ラサで救われる漢民族

 昨夜、上海におりてきた。そんな感覚である。その前はチベットのラサにいた。
 中国でいちばん長い列車に乗るという本の取材で、広州からラサまで列車に揺られた。目的は列車に乗ることだから、ラサはおまけ旅のようなつもりでいた。
 ラサに入るのはなかなか面倒だ。日程をすべて決め、ガイドをつけないと入域許可がでない。気ままに歩けないわけだ。僕向きの旅にはならないとも思っていた。
 そんな憶測を簡単に吹き飛ばしてしまったのが、チベット仏教だった。それはたまたまともいえたのだが、ラサに着いた翌日が巡礼日にあたっていた。そこに大昭寺の御開帳が重なった。大昭寺はチベット仏教徒の聖地である。12月の満月の日、本尊を目にすることができる。
 ラサは朝から巡礼者で賑わっていた。市内の巡礼路が決まっていて、そこをチベット人たちは、お経を唱えながらまわる。知らない人が見たら、ウォーキング大会のように映るのかもしれないが。僕らのありきたりの市内観光も、その巡礼に巻き込まれてしまった。
 巡礼者と一緒にラサの街を歩く。チベット人の女性は着飾り、マニ車をまわしながら、口ではぶつぶつとお経を唱えている。その姿を見ながら、考え込んでしまう。
 チベットは、中国の強権に屈しざるをえなかった。王のダライ・ラマは亡命している。中国では、フリーチベットという言葉は禁句である。チベットの人たちは、抑圧のなかで生きている。
 ラサ駅に着いたとき、僕ら外国人と一部のチベット人が別室に集められた。そこでチェックが行われる。漢民族はフリーだというのに、チベット人の一部は簡単にラサにくることもできないのだ。それが現実だった。
 だからより、宗教に入り込んでいく……そんなことも考えてみる。
「ものではないものを一生懸命守っているんです」
 チベット人の言葉は切ない。
 しかし僕は見てしまった。巡礼路の端に並ぶ物乞いは皆、漢民族なのだ。中国の街では施しを受けるのが難しいのかもしれない。
 大昭寺の長い巡礼の列に並ぶ。やっと、本堂に入った。読経を唱える僧の脇を見ると、3人の漢民族がカタという布を首にかけ、熱心に祈っていた。チベットに何回か訪れるなかで、チベット仏教に帰依する漢民族が出てきているという。
 社会主義は人を介在させる大いなる実験という要素をもっている。そのなかで中国は豊かになってきたが、それはものや金の世界にすぎない。心は置き去りになっている。
 支配したはずのチベットに救われていく漢民族がいる。ラサの寺でまた考え込んでしまった。

■このブログ以外の連載を紹介します。
○クリックディープ旅=ミャンマー鉄道、終着駅をめざす旅がはじまります。
○どこへと訊かれて=人々が通りすぎる世界の空港や駅物。
○東南アジア全鉄道走破の旅=苦戦を強いられている東南アジア「完乗」の旅。難関のミャンマーの列車旅がはじまる。
○タビノート=LCCを軸にした世界の飛行機搭乗記
  

Posted by 下川裕治 at 15:45Comments(1)

2016年12月12日

中間クラス航空会社

 飛行機に絡めた話を、『TABINOTE』というサイトで連載している。詳細はそちらを読んでほしいのだが、最近、タイスマイルと香港航空という二つの飛行機に乗った。そこから感じるのは、航空会社の新しい流れである。
 どちらも預ける荷物は無料で、しっかりとした機内食も出す。いってみれば既存の航空会社と同じなのだが、料金が違う。LCCと既存の航空会社のちょうど中間あたりの運賃を打ちだしているのだ。
 たとえばバンコクと東京。往復運賃でみると、LCCが3万円前後で手に入れば安いほうだろう。既存の航空会社は5万円ぐらいからだろうか。この路線に、香港乗り換えだが、香港航空は3万円強という値段を設定している。いってみれば中間クラス航空会社といったらいいだろうか。
「LCCはストレスが多いから嫌だけど、既存の航空会社は少し高い」
 そう考える客層を狙っている気がする。タイスマイルはタイ国際航空のスタイルに反発した社員がはじめたという噂がある。香港航空は、しばらくは影が薄い存在だったが、中間クラスの運賃を打ちだして人気が出てきた。台湾はトランスアジア航空がその位置にいたようにも思うが、先日、全便、運航の停止を発表した。中間クラスの航空会社は、ぎりぎりの採算で運航しているのだろうか。
 しかし中間クラスの航空会社からは、アジアの自由さのようなものが伝ってくる。日本は鳴りもの入りLCCが登場したが、以来、LCCと既存の航空会社の住み分けしっかりと行われ、また無風状態になってしまった。
 それはなにも飛行機の話だけではない。たとえばタイにはロットゥーという乗りものがある。日本では乗り合いバンと訳されることが多い。
 このロットゥーにしても、最初は自然発生した乗り物だった。バスは渋滞で時間がかかる。だったら、目的地までノンストップで走る小型バスを走らせてみよう。儲かるかもしれない。そんな乗りで生まれた。最初は違法な乗り物だった。しかし瞬く間に増え、そのルートも多彩になっていく。そしてロットゥーのターミナルまでできてしまった。
 この時点でようやく政府も腰をあげ、ロットゥーを認可することになっていった。こうして新しい乗り物が定着していく。
 近い将来、バイクタクシーにも動きが出るかもしれない。タイやカンボジア、ベトナムなどは、バイクタクシーなくして都市の機能が保てないほどになってきている。
 最近のタイを見ていても、彼らのなかで大型バスやタクシーの存在感が薄くなってきている。
 これからも、アジアでは、新しい交通機関が生まれていく予感がある。社会のエネルギーとは、こういうことなのかもしれない。

■このブログ以外の連載を紹介します。
○クリックディープ旅=ミャンマー鉄道、終着駅をめざす旅がはじまります。
○どこへと訊かれて=人々が通りすぎる世界の空港や駅物。
○東南アジア全鉄道走破の旅=苦戦を強いられている東南アジア「完乗」の旅。難関のミャンマーの列車旅がはじまる。
○タビノート=LCCを軸にした世界の飛行機搭乗記
  

Posted by 下川裕治 at 12:00Comments(1)

2016年12月05日

LCCの航空券を空港で買う

 これは、タイに限った話なのかもしれない。
 LCCの話である。
 先日、東北タイのウドンターニー空港からバンコクへの便に乗った。タイ・ライオンエアが800バーツだった。日本円にすると2500円ほどになる。
 この航空券は、事前にネットでは買っていない。ウドンターニー空港の発券カウンターで買った。
 ラオスのビエンチャンからバンコクに向かう。飛行機を使って、安く移動する方法は、ウドンターニー空港を使うことだ。ビエンチャンのワットタイ国際空港とバンコクを結ぶ飛行機の半値以下の運賃になる。
 しかしこのルートの難点は、イミグレーションやバスターミナルにいるロットゥーという乗り合いバンだった。友好橋のラオス側からウドンターニー空港まで二百バーツ。しかし座席がほぼ埋まらないと発車しない。飛行機を予約してあると、やきもきする。時間帯によってはなかなか乗客が集まらないのだ。ロットゥーを待っていて、飛行機に乗り遅れたのでは、このルートを使う意味がない。ウドンターニー空港からバンコクに向かう安い便はLCC。乗り遅れると飛行機代が無駄になってしまう。
 今回は、航空券を買わなかった。いつウドンターニー空港に着いてもいいわけだから、穏やかな気分でロットゥーを待った。
 今年、ハジャイからバンコクに向かったことがあった。コタバルから陸路でタイに入ったので、いつ頃、空港に着くことができるのかわからなかった。しかたなく、ハジャイ空港で買うことにした。その値段を聞いて、耳を疑った。ネットで見ていた最安値と同額だったのだ。
 LCCは出発間際になると、運賃があがるという話を耳にしたことがあった。聞いたことがあった。あれは嘘だったのか。航空券を早く買わせるための作戦だったのだろうか。いや、以前はそうだったのかもしれない。少なくとも、僕が乗ったタイ・ライオンエアは同額だった。
 この作戦をウドンターニー空港でも使ってみた。出発2時間前。最安値の運賃で航空券が手に入ってしまった。
 LCC便が多い空港なら、この方法は使える。
 航空券をネットで買うのは面倒だ。様々なデータを打ち込まなくてはならない。ウエブチェックインもすすめてくる。はっきりいってうざいのだ。
 そこへいくと、空港では実に簡単に航空券を買うことができる。楽なのだ。
 ひょっとしたら、日本のLCCもそうなのかもしれない。一度、試してみようかと思っている。

■このブログ以外の連載を紹介します。
○クリックディープ旅=ミャンマー鉄道、終着駅をめざす旅がはじまります。
○どこへと訊かれて=人々が通りすぎる世界の空港や駅物。
○東南アジア全鉄道走破の旅=苦戦を強いられている東南アジア「完乗」の旅。難関のミャンマーの列車旅がはじまる。
○タビノート=LCCを軸にした世界の飛行機搭乗記
  

Posted by 下川裕治 at 12:13Comments(1)