インバウンドでタイ人を集客! 事例多数で万全の用意 [PR]
ナムジャイブログ

2017年02月27日

本とネット社会の壁

 日本では書籍の取次店の倒産や廃業が続いている。取次店というのは、本の世界の問屋にあたる。一般の人にはあまり縁がないかもしれないが、本の流通面では重要な役割を担っている。栗田で知られる栗田出版販売、太洋社……そして今月には日本地図共販が倒産した。
 僕は編集にかかわり、監修を務める『歩くバンコク』をはじめとする『歩くシリーズ』も、その影響を受けた。発行は僕が席を置くメディアポルタという会社だが、発売は、日本地図共販のグループ会社のキョーハンブックス。流通の主体は日本地図共販だった。
『歩くバンコク』などのシリーズのガイドブックは、発売が難しいのでは……と思った人もいたようだが、すぐに、メディア・パルという出版社が発売元になることが決まった。
 予定通り、『歩くバンコク』は、日本とバンコクで発売される。
 中堅取次店の相次ぐ倒産、廃業の事実は重い。やはり本が売れないのだ。出版不況はここまできたか……という思いはある。本を書く身としたら、天を仰ぎたくなる。
 出版界でよく交わされる会話は、本というものへの需要をインターネットに奪われてしまったというものだ。たしかに情報系の書籍は、ネット情報にとって代わりつつある。
 しかし、読み物としての書籍は違うはずだ。
 出版社は以前から、ネット上で面白いブログや記事を探している。アクセスが高いブログには目を光らせる。しかしその先になかなかつながらない。
 ある編集者はこんな話をする。
「面白いブログを書いている人に連絡をとるんです。本を書いてみませんか……と。だいたい、いい返事がきます。やってみます、と。やはりネットで話題になる人は、本に憧れる人が多いんでしょう。1度、本をまとめてみたいと。でも本にならない。本というものは、400字詰めの原稿用紙で250枚とか300枚ないと、1冊にならない。でも、いままで書いたブログの文字量がその量に達していても、そのまま1冊にはならないんです。本は1冊のなかで流れがないと読まれません。ブロガーもそれがわかっている。いままでのブログをつなげようとするんですが、つながらないんです。そのうちに諦めてしまう。そう100人に声をかけても1冊の本も完成しないんです」
 この問題のほうが深刻なのだ。つまりネットの世界には、優秀な若い人たちがたくさんいる。その人たちも、1冊の本を書こうとする。しかしネット原稿と本の原稿の間には、かなり高い壁がある。
 本を読む人がネットの社会に流れているのではない。ネット社会という本とは別の世界ができあがってきているということなのだ。
 このふたつが結びついていかなければ、本はもちろん、ネット社会も衰退していく気がする。それは本を書く者の危機感でもある。

■このブログ以外の連載を紹介します。
○クリックディープ旅=インドでいちばん長い列車の旅を連載中。
○どこへと訊かれて=人々が通りすぎる世界の空港や駅物。
○東南アジア全鉄道走破の旅=苦戦を強いられている東南アジア「完乗」の旅。難関のミャンマーの列車旅が続く。
○タビノート=LCCを軸にした世界の飛行機搭乗記
  

Posted by 下川裕治 at 12:08Comments(0)

2017年02月20日

整わない生活

 ミャンマーのモンユワという街にいる。タイのメーサイからミャンマーのタチレクに入り、飛行機でラーショー。そこから列車でマンダレーに出た。マダヤーを列車で往復し、モンユワまでやってきた。
 昨夜は夜の10時に寝てしまった。というのも朝のというか、深夜の3時起きが2日間も続いたからだ。
 なぜ、ミャンマーの鉄道は、こんなにも発車時刻が早いのだろうか。この国の列車に乗るたびに思うことだ。列車の速度が遅く、目的地にその日のうちに到着するにはこの時刻しかないのだろうか。運行を見てみると、必ずしもそればかりではない気がしてくる。昼や夕方に着く便もある。
 3時や4時に出発することが、どこか当然といった感じが、ミャンマーの列車には流れている。乗客の一部は、駅のホームで眠る。いまの季節は、夜になると気温がさがる。皆、毛布を被ってホームで寝ている。
 列車なら午前3時、飛行機なら午前5時といった出発時刻がいちばんきつい。もっと早ければ、寝ずに乗り込む。もう少し遅ければ寝る時間が増える。どう考えても中途半端な時刻なのだ。
 以前、タイの地方都市に住む知人がバンコクにやってきて、一緒にホテルに泊まったことがあった。彼は夜の9時台になるとそそくさと寝る準備をはじめた。
「毎日10時までには寝ますね。起きるのは3時か4時ですから」
 彼は農家ではない。車の修理工場を経営していた。確かにタイも、地方に行くと、動きはじめる時間が早くなる。家の前の道を掃きながら、いつも朝日を眺める、という奥さんもいた。4時起き組である。
 おそらくタイ人は昔、皆、4時頃には起きていた気がする。暗いうちに畑や田に出ていたという話を聞いたこともある。ミャンマーも同じなのだろう。だから3時や4時の列車にも抵抗がない……。
 日本人の知人が最近、朝型に変わった。4時、おそくとも5時には起きるようにしているという。
「朝日を見るのって気持ちいいですよ。人生観が変わります」
 彼は定年を機に朝型に変えた。
 少し羨ましかった。日本にいると、常に締め切りに追われ、朝も夜もなくなる。寝たのか、眠っていないのか、わからないことすら珍しくない。これでは人生観など変わるわけがない。
 やはり人生観を変えるには、心の余裕がなければできないことなのか。
 旅が立て込んでいる。来週はロシアに向かわなくてはならない。いったいいつ、生活を整えることができるのか。モンユワでそんなことを考えている。

■このブログ以外の連載を紹介します。
○クリックディープ旅=インドでいちばん長い列車の旅を連載中。
○どこへと訊かれて=人々が通りすぎる世界の空港や駅物。
○東南アジア全鉄道走破の旅=苦戦を強いられている東南アジア「完乗」の旅。難関のミャンマーの列車旅が続く。
○タビノート=LCCを軸にした世界の飛行機搭乗記
  

Posted by 下川裕治 at 12:05Comments(0)

2017年02月13日

散骨の海

 昨夜、沖縄の本部にいた。国道に沿って店を構える民謡酒場にいた。沖縄にしたら珍しく、冷え込む晩だった。
 沖縄の本土化は急速に進んでいる。那覇はもう見る影もない、といわれるほどだ。すると、那覇を離れるしかなく、名護、そして本部ということになるのだろうか。
「もう那覇にはないこてこての店ですよ」
 一緒に行った知人はそう教えてくれた。
 客は誰もいなかった。沖縄民謡を歌う主人と奥さんだけでやっている。立派なステージがあり、主人がさまざまな沖縄民謡で楽しませてくれる。
 歌が途切れると、店内を静寂が包む。
 訊くと、民謡酒場だけではとても生活できないのだという。沖縄民謡に親しむ人たちが少なくなってきているのだ。主人は昼間、この店で三線教室も開いているが、生徒も少ないらしい。教室のないときはタクシーの運転手をしているのだという。
 沖縄だなぁ、と思う。
 本部町の人口は1万3000人ほど。そこに民謡酒場は2軒あるという。
 那覇から知人の車で送ってもらった。彼は名護に暮らしている。
「もう、那覇には暮らせません。沖縄じゃないですよ。あそこは」
 しばらく前彼のお母さんが亡くなった。彼は遺骨を名護の海に散骨したという。
 同じような話を去年聞いた。沖縄に移住した知人がガンで亡くなったが、彼の遺言も、遺骨を沖縄の海に散骨してほしいということだった。依頼された知人たちは、那覇近くの海を選ばなかった。そこに広がる海は、もう沖縄の海ではないのかもしれない。散骨は名護手前の海で行ったという。
 名護で母親の遺骨を散骨した知人がこんなことをいった。
「焼かれた骨って、サンゴにそっくりなんですよ。海に潜ると、海底に折れたサンゴが広がっているでしょ。そこに人間の焼かれた骨が紛れても、たぶん区別できませんね」
 サンゴになる人間の骨……。それは樹木葬に憧れる人たちの感性を刺激するのかもしれない。
 かつて沖縄には火葬がなかった。遺体は亀甲墓という大きな墓のなかに置かれた。3年ほどがたつと遺骨になる。その骨を強い泡盛で洗い骨壺に移した。火葬されない骨は大きい。かつての沖縄の骨壺は大きかった。
 この話をいまの沖縄の若い人に話すと、一様に嫌悪するという。瞳の奥に怖さも滲んでいる。沖縄もいまは火葬である。焼かれた骨は寂しいほどに小さい。
 本部のさびれた民謡酒場で、泡盛をとろとろと飲みながら沖縄の海を思っていた。そこに沈む人の骨を考えていた。

■このブログ以外の連載を紹介します。
○クリックディープ旅=インドでいちばん長い列車の旅を連載中。
○どこへと訊かれて=人々が通りすぎる世界の空港や駅物。
○東南アジア全鉄道走破の旅=苦戦を強いられている東南アジア「完乗」の旅。難関のミャンマーの列車旅が続く。
○タビノート=LCCを軸にした世界の飛行機搭乗記
  

Posted by 下川裕治 at 18:08Comments(0)

2017年02月08日

【新刊プレゼント】週末ちょっとディープなタイ旅

下川裕治の新刊発売に伴う、プレゼントのお知らせです。今回は、タイが舞台です。

【新刊】



下川裕治 (著)、阿部稔哉 (写真)


週末ちょっとディープなタイ旅 (朝日文庫)


◎ 本書の内容

日本人が大好きなタイ料理はタイ中華料理?ガイドブックでは紹介されない裏の乗り物が市民の足。気まぐれタイ鉄道に翻弄され、そして列車でラオスへ。音のないラオスの村に迷い込む。したたかで、しなやかな「微笑みの国」をめぐる。

【プレゼント】


新刊本『週末ちょっとディープなタイ旅』を、

抽選で"3名さま"にプレゼントします!

応募の条件は以下です。

1.本を読んだ後に、レビューを書いてブログに載せてくれること。
(タイ在住+日本在住の方も対象です。)

応募は以下の内容をご記入の上、下記のお問合せフォームよりご連絡ください。応募受付期間は2017年2月28日まで。当選発表は発送をもってかえさせていただきます。

えんぴつお問合せフォーム
http://www.namjai.cc/inquiry.php


1.お問合せ用件「その他」を選んでください。

2.「お問い合わせ内容」の部分に以下をご記載ください。

 ・お名前
 ・Eメールアドレス
 ・ブログURL(記事を掲載するブログ)
 ・郵送先住所
 ・お電話番号
 ・ご希望の書名(念のため記載ください)


今すぐほしい!という方は、下記アマゾンから購入可能です。

えんぴつアマゾン:
週末ちょっとディープなタイ旅 (朝日文庫)
  

Posted by 下川裕治 at 20:00Comments(1)

2017年02月06日

タイ人はやはりわからない

 タイ人と接するようになって、かれこれ40年もたつのだが、やはりわからない人たちだと思う。
 先日、ある食事会に誘われた。なんでもオンヌット通りの先のほうに、すごくおいしいシーフードの店があるのだという。食事会は金曜日の夜だった。皆、会社からタクシーに分乗して向かうという。その車に乗せてもらうことにした。
 あたり前の話だが、金曜日の夕方は渋滞が激しい。いつもは、「金曜日の夕方なんてひどい渋滞だから、タクシーなんて乗らない」といっていたタイ人が、皆でタクシーに乗るという。僕は途中までBTSで行ったほうがいいんじゃ……といったが、即座に却下された。食事会に行くときは、皆でタクシーということらしいのだ。
 しっかりと渋滞につかまった。車はまったく動かない渋滞である。結局、目的の店に着くまで1時間半もかかってしまった。
 皆、空腹である。エビや魚の鍋、カニ入りチャーハン、タイ風のさつま揚げ、魚のすり身を使ったおつまみのような料理……をがつがつと食べる。僕はビールを飲んだが、ほかのメンバーは、食べることに集中している。
 1時間ほどで食べ終わった。ひとりがメニューをスマホで撮り、なにやらメモをとっている。訊くと、こんな言葉が返ってきた。
「おいしかったから、次に頼むものを決めていたんです」
「また来るのか……」
 どれも満足できる味だった。料金も高くない。しかし、遠い。
 すると皆、帰り支度をはじめている。家の方向と渋滞を考えて、タクシーの分乗メンバーが決まっていく。まだ渋滞が残っている。帰りも1時間以上か……。店を出て夜空を見あげてしまった。
 やはりタイ人はわからない。
 タイに関する本が発刊される。『週末ちょっとディープなタイ旅』(朝日文庫)。そのなかで、プミポン前国王の死去にかかわる話も加えた。皆、黒い服装で喪に服した。しかし、仕事が休みになるわけでもない。そして、実際はいったいいつまで……と訊きたくなるほど、喪の期間はだらだらと続く。
 服飾業界は、次々に新しいデザインの黒い服をつくる。プミポン前国王はラーマ9世だったから、「9」の文字が入ったTシャツが売れていく。こんな商売をしていいのだろうか。日本の喪とはあまりに違う。そこから見えてくるタイ中間層の発想にも、タイ人はあまり関心を示さない。
 やはりタイ人はわからない。
 永遠にわからないのかもしれない。
 タイの本を書くときに、いつも味わう戸惑い。それは、本を何冊重ねてもかわらない。

■このブログ以外の連載を紹介します。
○クリックディープ旅=インドでいちばん長い列車の旅がはじまります。
○どこへと訊かれて=人々が通りすぎる世界の空港や駅物。
○東南アジア全鉄道走破の旅=苦戦を強いられている東南アジア「完乗」の旅。難関のミャンマーの列車旅が続く。
○タビノート=LCCを軸にした世界の飛行機搭乗記
  

Posted by 下川裕治 at 14:05Comments(1)