インバウンドでタイ人を集客! 事例多数で万全の用意 [PR]
ナムジャイブログ

2019年12月23日

よく、あんなことをしたな

 ここ何回か、バングラデシュのダッカを午前2時に発ち、朝の5時半にバンコクに着くという飛行機に乗っている。きつい時間帯である。機内食も出るから、まあ、ほとんど徹夜状態でバンコクに着く。
 この便になってしまうのは理由がある。南部のコックスバザールからダッカにでるためだ。飛行機とバスがあるが、どれも接続が悪いのだ。結局、この便になってしまう。
 それでも、ダッカの空港で、5時間ほど時間をつぶさなくてはならない。今回はチェックインカウンター前のベンチで寝ようかと思った。しかし蚊が多く、なかなか眠ることができない。しかたなく、チェックインが行われるだろうカウンター前で待つ。いつもそうなのだが、僕が乗る便の前、同じカウンターで、シンガポール行きの飛行機チェックインが行われる。
 その光景をぼんやり見ていた。子供をふたり連れたバングラデシュ人の一家が、カウンター脇で待っていた。子供はふたりで、まだ幼い。どこか垢抜けた感じで、30歳代だろう奥さんもしっかりした英語を口にした。単純な出稼ぎではなく、シンガポールに暮らしているような雰囲気だった。荷物は多かった。カートに積まれた段ボール。夫と奥さんも大きめなザックを背負い、子供も小さなザックを背負っている。
「あのとき、こんな姿だったよな」
 26年前を思い出してしまった。僕は一家4人でバンコクに暮らすことにした。ふたりの娘は3歳と1歳。駐在員とは違い、自分で勝手に決めたバンコク暮らしである。飛行機はユナイテッド航空だった記憶がある。段ボール箱が3、4個。僕と妻はザック姿だった。ふたりの娘も、キティちゃんが躍るザックを背負っていた。そのなかには、着替え用の下着とか、冷房がきついときに切る上着、そしておにぎりが入っていた。子供たちが機内食を食べてくれるかわからなかった。
 アパートも決まっていなかった。すべてがバンコクに着いてから……。そんなスタートだった。妻や子供にとってははじめての海外暮らし。僕はフリーランスのライターで、バンコクに仕事があるわけではなかった。
 いまにして思えば、「よく、あんなことをしたな」と思う。日本での仕事に疑問を抱きはじめていた。妻は育児に明け暮れ、お手伝いさんがいる暮らしを体験してみたかったのかもしれない。
 振り返れば、僕の転機だったのだが、それはいまになっていえることで、当時は先のことなどなにも見えなかった。
 しかし僕ら一家は、バンコクに向かった。
 バングラデシュ人の家族を見ながら、26年前がシンクロする。空港というものは、当時となにも変わらない。

(次週は1回休載します)

■“旅情報ノート”クラブの内容は、以下のサイトで http://www.arukubkk.com/
■このブログ以外の連載を紹介します。
○クリックディープ旅=タイの国境旅を連載中。
○旅をせんとやうまれけむ=つい立ち止まってしまうアジアのいまを。
○アジアは今日も薄曇り=台湾の秘湯シリーズがはじまりました。
○タビノート=LCCを軸にした世界の飛行機搭乗記
■ツイッターは@Shimokawa_Yuji
  

Posted by 下川裕治 at 12:16Comments(0)

2019年12月16日

疲れる国に疲れに行く

 バングラデシュのコックスバザールで、学校の修復工事に立ちあっている。日本は最初に全部を決めて工事がはじまるが、バングラデシュは、工事をしながら、次の工程の資材を買っていくという進め方。戸惑うことが多い。廊下と外壁の修復がほぼ終わり、腐食した屋根の修復がはじまる。
 で、現場責任者とコックスバザールでお金や工事を管理しているスタッフと一緒にトタン屋へ。いろいろ見せてもらう。だいたい決まってきたのだが、そこでいったん帰るという。12月いっぱいの工事を終えなくてはならない。授業が1月からはじまるのだ。
「間に合うの?」
 と訊くと、
「大丈夫。一度、話を伝えて、明日から値引き交渉をはじめる」
 という。
 最初に決めた見積もりはなんだったのかと思うのだが、これまでの修復にかかった費用をみても、ほぼ見積もり額で収まっている。これってバングラデシュのマジック? などと考えてしまう。
 新しい問題も発覚した。バングラデシュはいま、気候も涼しくなり、観光シーズンを迎えている。コックスバザールはバングラデシュいちばんのビーチリゾートという顔をもっている。イスラム教徒は、肌を晒すことがないので、水着にはならない。ただビーチで海を眺めるだけ。それでもビーチリゾートなのだ。
 観光客はコックスバザールにある仏教寺院にも訪れる。しかし彼らのマナーが悪い。土足で入ったり、ごみを捨てたり……。彼らは仏教のしきたりを知らないから無理もないのだが、この光景に僧侶が怒ってしまった。そして寺の入り口の扉を閉めてしまった。
 僕らが運営する学校は、この寺の敷地のなかにある。つまり生徒が学校に通学できない状態になってしまったのだ。
 いま、学校は休みだからいい。その間に修復工事をしている。しかし1月1日から学校がはじまる。そのときまでに、僧侶を説得しなくてはならない。
 僕も知っているが、この寺の僧侶はなかなか頑固。はたして首を縦に振ってくれるか。登校と下校時間だけ扉を開けてもらうという妥協案が受け入れてくれるか。
 生徒数が140人ほどの学校だが、次々に難題が発生する。そのたびに交渉。なんだかとても疲れる。
 トタンを買うことにしても、なかなか一発で決まらない。これにも疲れてしまう。
 昔から思う。バングラデシュは疲れる国だと。なにをしたわけでもないのに、夜になるとぐったりとしてしまう。年をとると、その疲れが堪える。本当に。

■“旅情報ノート”クラブの内容は、以下のサイトで http://www.arukubkk.com/
■このブログ以外の連載を紹介します。
○クリックディープ旅=タイの国境旅を連載中。
○旅をせんとやうまれけむ=つい立ち止まってしまうアジアのいまを。
○アジアは今日も薄曇り=台湾の秘湯シリーズがはじまりました。
○タビノート=LCCを軸にした世界の飛行機搭乗記
■ツイッターは@Shimokawa_Yuji

  

Posted by 下川裕治 at 12:55Comments(1)

2019年12月09日

香港トランジット

 昨夜、バンコクに着いた。東京からキャセイパシフィック航空を使った。朝の9時台に成田空港を出発する便に乗った。午後の1時すぎに香港に着く。バンコクに向かう便は夜の9時台の飛行機にした。こうすれば、トランジットだが、香港で6時間ほどの時間を確保できる。香港に入国し、街を見ることができるのだ。
 空港から紅磡行きのバスに乗った。終点の紅磡駅近くに香港理工大があった。先日のデモで学生たちの拠点になった大学である。多くの学生がたてこもった。その大学を見ておきたかった。
 バスは旺角で渋滞に巻き込まれた。理由はすぐにわかった。壊された信号がまだ復旧していなかったからだ。車が信号なしで交差するから、どうしても徐行運転になる。
 香港理工大のキャンパスはしんと静まり返っていた。入り口は閉鎖され、なぜか黒人の男たちが警備にあたっていた。
 その後の選挙で、民主派は大勝した。今週からゼネストが計画されているという噂もあった。民主派の要求に、香港の行政長官はなにも応えていない。これからも、香港の騒乱は、波状的に繰り返されていくだろう。
 再びバスで空港に戻った。香港の空港では珍しく、入場チェックがあった。
 バンコク行きの飛行機の搭乗口は混みあっていた。中国人の団体客が席を埋めていた。
 騒がしいほどだった。香港の騒乱など、なにも知らないかのような笑い声が搭乗口に響き渡る。いや、実際、中国人の多くは、香港で起きていることの詳細を知らない。
 中国はそういう国だ。それに対する香港の人々の怖れは、反発の要因でもある。
 バンコクに向かう中国人の表情は明るい。それはいまの香港の人々との決定的な違いに映る。かつて中国は貧しかった。しかし中国の暮らしは、年を追って便利になり、中国人は豊かになってきた。そんな日々に満足しているかのような空気が、いまの中国には流れている。
 しかし香港には逆のベクトルが作用している。かつて中国人が憧れた香港が、失速しつつあるのだ。その不満がいま、デモや騒乱に結びつき、選挙の結果を導いた。
 しかし中国人は気づいていない。香港は中国よりはるかに民度の高い社会だった。それが中国に吸収されていくことへの反発ということに。悩みのレベルが違う気がする。
 バンコク行きの飛行機は満席だった。僕の隣は、中国人の団体客だった。男性の客室乗務員が英語で声をかけると、彼らは、夕食はいらないといったしぐさをした。ところがその後でやってきた女性の客室乗務員に、畳みかけるように中国語を口にし、夕食はいらないといっていた10人ほどが、一斉に夕食を注文した。彼らに囲まれ、ひとり座席でため息をつく。いまにはじまったことではないが。

■“旅情報ノート”クラブの内容は、以下のサイトで http://www.arukubkk.com/
■このブログ以外の連載を紹介します。
○クリックディープ旅=タイの国境旅を連載中。
○旅をせんとやうまれけむ=つい立ち止まってしまうアジアのいまを。
○アジアは今日も薄曇り=台湾の秘湯シリーズがはじまりました。
○タビノート=LCCを軸にした世界の飛行機搭乗記
■ツイッターは@Shimokawa_Yuji

  

Posted by 下川裕治 at 17:47Comments(0)

2019年12月04日

味覚気候図ができたら……

 今日、サハリンのユジノサハリンスクから東京に戻った。ユジノサハリンスクの気温は昨夜、マイナス12度だった。東京は今日、12度だったとか。生暖かくさえ感じた。
 ユジノサハリンスクではアパートに滞在していた。部屋は集中暖房で暖かい。外はマイナス10度以下という環境に置かれてと、味覚が変わるような気がした。
 朝、目が覚め、なにか飲もうとする。日本だったらコーヒーというところなのだが、どうしてもその気になれない。湯を沸かし、紅茶を淹れていた。紅茶は砂糖を入れないで飲むことが多いのだが、甘さがほしくなる。角砂糖を3個。毎朝、そうしていた。
 マイナス10度を下まわる屋外を歩く。カフェに入っても、コーヒーに手がのびない。やはり紅茶になってしまう。ユジノサハリンスクのカフェは、はじめから砂糖が入っていることが多かった。
 なにかコーヒーは強く感じるのだ。体が寒さで弱ってしまうと、紅茶を求めるといことなのだろうか。
 今回はサハリンに暮らすという企画だったから、カメラマンと一緒に料理もつくった。八百屋でビーツを買い、玉ねぎやトマトと一緒に煮込んでボルシチに挑戦してみた。
 つくってみてわかったのだが、ボルシチというスープは、トマトスープのビーツ入りという感じだった。ビーツの歯ざわりはダイコンに似ているが、これをスープに入れると、柔らかい甘さが出る。人によると、ビーツは土の味がするのだという。たしかに素朴な甘みである。
 ロシア料理は優しい味の料理群だと思う。その一因は、ビーツにあるのかもしれない。
 今日、もち帰ったビーツでボルシチをつくってみた。家には牛肉やジャガイモもあったので入れてみた。妻のアドバイスがあったからだ。トマトは缶詰を使った。
 できあがったボルシチは、なかなかの味だったが、牛肉やトマトの味が強い気がした。ビーツの存在感が薄れていってしまう。
 そういうことかもしれなかった。
 日本人が日々、口にしている食材。そしてそれが形づくる味覚というのは、1日の最高気温がマイナス5度といった世界とは違う。それより10度以上気温が高い世界の食材なのだ。ユジノサハリンスクから、ウラジオストク経由で帰国したが、飛行機から見おろす関東平野には緑があった。この違いなのだ。
 そして体というものは、気候に左右され、気温がさがるほど、優しい味に吸い寄せられていく。
 味の強さを測る基準があれば、気温の変化とかなりだぶってくるように思える。そんな味覚気候図ができたら……。
 東京には4日間だけいる。土曜日には香港にいる。味覚など考える余裕はないかもしれないが。

■“旅情報ノート”クラブの内容は、以下のサイトで http://www.arukubkk.com/
■このブログ以外の連載を紹介します。
○クリックディープ旅=タイの国境旅を連載中。
○旅をせんとやうまれけむ=つい立ち止まってしまうアジアのいまを。
○アジアは今日も薄曇り=台湾の秘湯シリーズがはじまりました。
○タビノート=LCCを軸にした世界の飛行機搭乗記
■ツイッターは@Shimokawa_Yuji
  

Posted by 下川裕治 at 12:07Comments(0)