インバウンドでタイ人を集客! 事例多数で万全の用意 [PR]
ナムジャイブログ

2020年07月29日

花を植える

 バングラデシュ南部のコックスバザールでひとりの知人が死んだ。新型コロナウイルスとは関係がない。心臓疾患だった。昼食後、急に様子がおかしくなった。夕方、病院に担ぎ込まれた。それから2日後に他界した。
 名前をモン・ラ・トゥンという。僕と同じ60歳代の半ばだった。
 彼の仕事は、パゴダの周辺を整備することだった。
 コックスバザールの街の中央に小高い丘がある。そこにはいま、パゴダが3基の建っている。土地はこの周辺に1万人ほどが暮らしている少数民族、ラカイン族のものだ。
 仏教徒の彼らにとって、このエリアは、そう、日本人にとっての寺の境内のようなものだった。パゴダは信仰の象徴である。
 この丘が少しずつ削られている。土地のない貧しいイスラム教徒が、斜面を削り、小屋のような家を建ててしまうのだ。ラカイン人たちは何回も役所に足を運び、不法占拠を訴えたが、バングラデシュはイスラム系のベンガル人の国である。役人の言葉の歯切れは悪く、崖の途中の家は増えている。このままいったらパゴダが倒壊するかもしれないともいわれている。
 10年ほど前だろうか。ラカイン人のひとりがモン・ラ・トゥンを連れてきた。植物に詳しいという触れ込みだった。彼にパゴダエリアに花を植えてもらい、ベンガル人たちにパゴダエリアの大切さをわかってもらおうという発想がそこにはあった。
 彼はそれから毎日、パゴダの丘に登り、少しずつ整備していった。いまではパゴダを囲む生垣がつくられ、そのなかに花畑があるちょっとした庭園になった。不法占拠を止められたわけではなかったが。
 丘からの眺めはいいから、コックスバザールに遊びにやってきたベンガル人も訪れる。彼らはそこで休憩し、ゴミも捨てる。彼らイスラム教徒は知らないのだ。そこが仏教徒にとってどれほど大切なエリアなのか、教えられていない。
「毎日、丘の整備をしているモン・ラ・トゥンにゴミ捨てを注意してもらえない?」
 ラカイン人のひとりが口を開く。
「彼には無理だよ。なにがあったか知らないけど、ベンガル人を怖がっている」
 彼は仕事が終わった夕方、僕が泊まっているラカイン人の家に姿を見せた。1日50タカの給料をもらうためだ。日本円にすると70円ほどだ。いつも1合ほどの焼酎をもってきた。それを水で割って仲間で飲む。彼は英語をほとんど口にしなかった。わかるのだがしゃべらない。いつも静かな酒だった。
 以前は奥さんや子供もいたというが、パゴダ周辺の整備をする頃は、お姉さんの家での居候だった。お姉さんがこっそり酒を売っていた。その酒を毎晩、ただでわけてもらってきていた。
 ベンガル人を注意もできず、ただ黙々と花を植えていた。そんな男の死は堪える。

■このブログ以外の連載を紹介します。
○クリックディープ旅=沖縄の離島のバス旅がはじまります。
○旅をせんとやうまれけむ=つい立ち止まってしまうアジアのいまを。
○アジアは今日も薄曇り=沖縄の離島のバス旅シリーズがはじまります。
○タビノート=LCCを軸にした世界の飛行機搭乗記
■ツイッターは@Shimokawa_Yuji

  

Posted by 下川裕治 at 13:55Comments(0)

2020年07月20日

無関心を装うウイズ・コロナ

 日本での新型コロナウイルスの感染拡大が止まらない。東京の新しい感染者は連日、200人を超えている。今日は200人を割ったが。
 僕はいま、東京にいるので、風当たりは強い。
 信州の松本でひとり暮らしの母親から連絡があった。介護を担当するケアマネージャーから、老人用の施設への見学を誘われたようだ。ケアマネージャーと会って、話をしてくれないかという。会う日どりを決めるために母親が連絡をとったところ、ケアマネージャーから、
「申し訳ないけど僕と会うことはできないんです。日々、老人と会う仕事なので、感染するわけにはいかないんです。上からそういわれていて」
 という返事がきたという。僕が東京に住んでいるからだ。
 日本はいま、多くの人が、毎日、発表される東京の感染者数を気にしている。そこには感染拡大の元凶は東京という意識があるからだ。新型コロナウイルスは、東京と地方の分断を招きつつある。
 しかしその先の心理を考えるとまた悩む。昨日会った知人がこんな話をしていた。
「午後1時頃になると、つい、ニュースの速報が気になっちゃうんです。感染者数がどのくらいかって。だいたい、こんなに多いのかって落ち込むことが多い。気分が暗くなる。もう、感染者数を気にするのをやめようと思うんです。マスクをかけて、三密を避けるようにしています。それしか対策はない。感染者が増えても、とくに新しい対策があるわけじゃない。気にするだけでしょ。こういうことに右往左往したくないっていう気持ちが強くなってきて」
 そうはいっても、やはり気になるのだろうが、彼の心境はよくわかる。
 彼のなかでは、感染が増えることへの反応を鈍くしようとしている心理が生まれている気がする。心の平穏を保つための自己防御といってもいいかもしれない。イソップ童話の「酸っぱいブドウ」に通じるところがある。高いところにあって食べることができないブドウの実。それをキツネは、「あのブドウは酸っぱくて食べることができない」と思い込む話だ。
 非常事態宣言やロックダウンを発令しても新型コロナウイルスは根絶しない。これ以上経済活動は止められない、と規制を緩めると感染者増加という炎がまた燃えはじめる。欧米や日本の現実である。封じ込めに成功した国も、今後、国境を開くと感染は必ず再燃する。これ以上の大規模規制は難しいから、このまま進むしかない。
 ウイズ・コロナと識者は、これからの生活スタイルを提案する。しかしその一方で、感染者の数を気にせず、普通に生きていくことを憧れるウイズ・コロナもあるような気がしてならない。無関心を装って自分を守ろうとするわけだ。
 日本ではすでにその傾向が出はじめているようにも思うのだ。

■“旅情報ノート”クラブの内容は、以下のサイトで?http://www.arukubkk.com/
■このブログ以外の連載を紹介します。
○クリックディープ旅=沖縄の離島のバス旅がはじまります。
○旅をせんとやうまれけむ=つい立ち止まってしまうアジアのいまを。
○アジアは今日も薄曇り=沖縄の離島のバス旅シリーズがはじまります。
○タビノート=LCCを軸にした世界の飛行機搭乗記
■ツイッターは@Shimokawa_Yuji

  

Posted by 下川裕治 at 19:39Comments(0)

2020年07月13日

コロナ時代の旅

 悩んでいる。大いに悩んでいる。海外に旅に出ようか、やはりやめるべきか。
 いま、日本人が自由旅行ができる国がいくつかある。その数は増えつつある。すべてを調べあげたわけではないが、ギリシャ、スペイン、エジプトなどは旅ができる。国によっては、入国時に健康状況を報告する書類が必要だが、72時間以外のPCR検査での陰性証明といったものではない。新型コロナウイルスの症状がなければ問題はない。
 問題は日本である。外務省の海外安全ホームページを見ると、現在は、危険度表示と感染症危険情報がある。危険度表示が従来のものだ。このふたつの情報の関係がよくわからないが、一応、感染症危険情報を見てみる。いま世界で、もっともレベルの低いレベル1はどこにもない。レベル1というのは、「十分に注意してください」というレベルだ。多くの国がレベル3。渡航中止勧告である。つまり、「渡航はやめてください」というレベルなのだ。
 スペイン、ギリシャ、エジプトなどは、入国を許可しているのだが、日本がストップをかけている。どちらに従うかということになってきた。
 沖縄に行ったときもそうだった。石垣市はOKだが、沖縄県は東京からの沖縄県入りは自粛の方針。そのずれのなかで悩んだ。
 そして日本は、すべての海外からの入国者に、PCR検査と2週間の隔離を義務づけている。つまり、スペインやギリシャ、エジプトに旅はできるが、日本に帰ってくると、2週間を自宅やホテルに自主的に隔離しなくてはならないのだ。
 いろいろと考えてみる。1週間程度、スペインを歩いてみるとする。帰国後、山奥の貸別荘などを借りて、避暑を兼ねた隔離生活を送るというのは……。しかし2週間というのは長い。
 日本特有の同調圧力もあるだろう。なにかに発表すれば、多くの非難を浴びるかもしれない。かつでの自己責任論のときと、コロナ禍を同質の発想で考えていいのだろうか。
 航空券の検索サイトに条件を入れてみる。とりたて高い運賃になってはいない。これをクリックしてしまえば……。
 ある世界から先の世界に抜けてしまうと、普通の世界が待っている。しかしそこに新型コロナウイルスの感染がないわけではない。そのなかで心は揺れる。これがコロナ時代の旅ということか。

■“旅情報ノート”クラブの内容は、以下のサイトで?http://www.arukubkk.com/
■このブログ以外の連載を紹介します。
○クリックディープ旅=沖縄の離島のバス旅がはじまります。
○旅をせんとやうまれけむ=つい立ち止まってしまうアジアのいまを。
○アジアは今日も薄曇り=沖縄の離島のバス旅シリーズがはじまります。
○タビノート=LCCを軸にした世界の飛行機搭乗記
■ツイッターは@Shimokawa_Yuji

  

Posted by 下川裕治 at 12:50Comments(1)

2020年07月06日

石垣港に吹く風

 石垣島を中心に、八重山諸島をまわってきた。最後の夕方、石垣港にあるさしみ屋で、ビールを飲みながらぼんやりしていた。
 これまでさまざまな船に乗ってきた。その頻度を考えると、この石垣港から船に乗った回数がいちばん多い。今回も竹富島と西表島に向かう高速船、そして与那国島から乗ったフェリーが着いたのも石垣港だった。
 僕の周りには沖縄好きが多い。本島、宮古島、八重山諸島と好みはわかれるが、八重山諸島派にとって、石垣港は特別な場所のように思う。
 石垣港から離島に向かう前、時間があると港に面した店でビールを飲むという知人は多い。なんとなくそういう気分になるのだという。今日の船は揺れないだろうか……などと呟きながら。
 島での日々が終わり、船で石垣港に戻ってくる。そのときも港に面した店でビールを飲むのだが、意識はまったく違う。
 いまの石垣港の周りにはビル型のホテルが何棟も建っている。島に向かうときは気にもならなかった建物だが、島から戻ってきたときの視線は違う。ビルという建物から東京が蘇ってきてしまうのだ。
 しばらく前、大学時代の同級生が死んだ。自殺だった。電車に飛び込んでしまった。
 彼がよく訪れていたのが波照間島だった。多いときは年に4回ぐらい滞在していたようだった。一度、波照間島での日々を本にまとめたいという相談を受けたこともあった。民宿の改築を手伝いながら、長く滞在する予定だといった。
 彼の死から1年ほどたったとき、僕も波照間島に渡った。彼の足跡を辿るつもりはなかったが、島に渡ると、やはり気になってしまう。彼が定宿にしていた民宿に泊まった。
 波照間島は星がきれいなことで知られている。島には灯が少ないから、星もよく見えるのだ。人が暮らす島としては日本の最南端。南十字星も見ることができる。星を見るために波照間島に向かう人も多い。
 友人は天文少年だった。宿には彼が東京からもち込んだ高そうな望遠鏡がしっかり保管されていた。彼は毎夜、民宿に泊まった客を連れて鑑賞スポットに向かい、レーザーポインターで星空を指しながら、星や星座を解説していたという。
 知人は大学を出た後、編集者として生きてきた。ヒット作もいくつかあった。しかし波照間島に通っていたころ、あまり仕事はなかったようだ。
 波照間島に前夜、彼の奥さんに会った。
「最後のほうは、もうだいぶ壊れていたから……」
 彼女はそういった。
 沖縄にはパイパティローマ伝説がある。南波照間島という架空の島の話は、ニライカナイ伝説にも通じるらしい。波照間島の南彼方にニライカナイという理想郷があると……。
 波照間島から東京に戻るとき、石垣港を通ることになる。彼も港の店でよくビールを飲むといっていた。
 波照間島では彼の居場所があった。星があったからだ。天文少年に戻ることができた。
 しかし石垣島から那覇、そして東京に向かうにつれ、空が汚れていく。星の数が減るにつれて、彼の居場所は失われていったのだろうか。
 彼も港からビル型ホテルを見あげていたのに違いない。僕もホテルの灯を眺めながらビールを飲む。海からの風は無慈悲なほどに優しい。

■“旅情報ノート”クラブの内容は、以下のサイトで?http://www.arukubkk.com/
■このブログ以外の連載を紹介します。
○クリックディープ旅=沖縄の離島のバス旅がはじまります。
○旅をせんとやうまれけむ=つい立ち止まってしまうアジアのいまを。
○アジアは今日も薄曇り=沖縄の離島のバス旅シリーズがはじまります。
○タビノート=LCCを軸にした世界の飛行機搭乗記
■ツイッターは@Shimokawa_Yuji

  

Posted by 下川裕治 at 12:36Comments(0)