インバウンドでタイ人を集客! 事例多数で万全の用意 [PR]
ナムジャイブログ

2014年11月24日

アジア人にいたわられた旅行者

 朝日新聞社のウエブサイトである『&M』で連載を続けている。僕の旅を写真と文章、そして動画で紹介している。
 いまの連載は、『駅前旅館に泊まる無人駅鉄道の旅』。アジアの旅が多いのだが、今回は日本。追ってアジアが登場してくる予定だが。
 この連載には、動画がつく。同行するカメラマンが撮るのだが、当然、僕が映り込んでしまうときがある。
 次回の動画を観て、かなり落ち込んだ。九州の久大本線の北山田駅近くにある駅前旅館に入っていくシーンが映っているのだが。
 腰が曲がっているのだ。
 なんだかよぼよぼと歩いている。
 僕はこんな歩き方をしているのか……と60歳になって知らされた。
 そのとき、10歳の頃に母親にいわれた言葉を思い出した。
「どうしてそんなに腰を曲げて、老人のように歩くの? もっと子供らしく歩きなさい」
 僕はどうも、子供の頃から、よぼよぼと歩いていたらしい。腰が曲がり、上半身が前に傾いている。もう50年も、こういう歩き方をしてきたのだ。
 知り合いと会ったとき、たまにこういわれることがある。
「ずいぶん疲れているみたいだね」
 まったく疲れていないときも、そういわれるから、答えに困るときがある。ひょっとしたら、知人は僕の歩き方を見ていたのかもしれない。たしかに元気溌剌といった歩き方ではない。自分でいうのもなんだが、表情もさえないことが多い。そこでまた、母親にいわれた言葉を思い出した。
「あなたは表情が杜撰なんです。もっと子供らしく、嬉しいときは嬉しく、悲しいときは悲しい顔をしなさい」
 僕はどうも、子供のときから、よぼよぼ歩き、表情がなかったようなのだ。つまり年老いた子供である。自分のなかでは、いつか年相応になると思っていたが、まだそう思えないということは、子供の頃、80歳ぐらいの雰囲気をもっていたのだろうか。いや、そんなことはあるまい。
 老けて見えることで得をしたこともあると思う。僕は大学を卒業して、新聞社に勤めたが、「なにも知らない若い記者」と見られることは少なかった。実はなにも知らなかったのだが。いや、それは新聞記者としてはマイナスだったかもしれない。知らないことを素直に訊いたほうが、いい記事を書くことができるからだ。
 新聞記者を辞めてから、旅がちな人生を送ってきたが、大きなトラブルにも見舞われずに、なんとかやってこれたのは、この老人臭い歩き方や表情が効いたのかもしれない。つまり、アジアの人たちがいたわってくれたのだ。
 つまりそういうことか……。
 動画のなかで、よぼよぼと歩く自分の姿を見ながら、そんなことを考えていた。



Posted by 下川裕治 at 18:35│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。