2015年01月26日
援助に押し寄せる日本社会の高齢化
バングラデシュのコックスバザールという街にいる。ダッカから飛行機を使った。いつもは夜行バスに乗るのだが、バングラデシュでは野党の暴動が起きていた。長距離バスやトラックに投石を繰り返す。すでに死者も出ていた。そのため、国内のすべての長距離バスが運休していた。飛行機しか足がなかったのだ。
飛行機でひとりの日本人女性と会った。かなり高齢である。訊くと、コックスバザールから山のなかに入ったバンダルボンという村で、女の子の寄宿舎を運営しているのだという。バンダルボンはミャンマー国境に近く、許可がないと外国人は入ることができない。村には電気もないという。
最近、アジアで貧しい子供たちの援助活動をしている日本人の老人にときどき会う。かかわっている年数はさまざまだが、皆、60歳を超えているように見える。辺境の土地での援助が多く、辿り着くのもひと苦労といった村に、ぽつんとやってくる。
人のことはいえない。僕も20年以上、コックスバザールでの小学校の運営にかかわっている。今回も日本人から預かった資金を渡すことが目的である。僕も60歳だから、周りからはアジアで援助にかかわる老人に映るだろうか。
若い人に引き継ぎたいとは思う。これまで何回か、大学生を連れてコックスバザールにやってきた。その数は100人を超えていると思うが、僕らの援助事業を手伝ってくれる若者はひとりも出てきていない。
アジアの貧困への援助にかかわる日本人も高齢化の波が打ち寄せているわけだ。多くの援助団体が、同じ問題を抱えているとも耳にする。
理由はいくつかある。日本の若者に、援助にかかわる余裕がないことがいちばんだろうか。アジアは経済成長の軌道に乗った国も多く、援助など必要がなくなりつつあることもある。
いま援助にかかわる老人たちが若かった年代は、日本はアジア人が羨むほどの豊かな国だった。給料の一部を捻出することで、援助活動をはじめることができた。しかし経済格差は縮まり、日本人の負担は多くなってきている。そういう空気に、いまの若者は敏感なのだろうか。
もちろん、海外援助にかかわっている若者もいる。しかし彼らは、年長の日本人が敷いた路線ではないやり方をめざす傾向もある。
援助というものは、海外旅行の延長のようにして簡単にはじめることができる。しかし終え方が難しい。人間関係ができあがっていくから、無下に切ることもできなくなっていくのだ。
結局、あの日本の時代ということなのかもしれない。あの時代にかかわった人たちが、老人になっても援助を続けていく。日本社会の高齢化ということは、アジアとの関係にも影響を与えはじめている。
飛行機でひとりの日本人女性と会った。かなり高齢である。訊くと、コックスバザールから山のなかに入ったバンダルボンという村で、女の子の寄宿舎を運営しているのだという。バンダルボンはミャンマー国境に近く、許可がないと外国人は入ることができない。村には電気もないという。
最近、アジアで貧しい子供たちの援助活動をしている日本人の老人にときどき会う。かかわっている年数はさまざまだが、皆、60歳を超えているように見える。辺境の土地での援助が多く、辿り着くのもひと苦労といった村に、ぽつんとやってくる。
人のことはいえない。僕も20年以上、コックスバザールでの小学校の運営にかかわっている。今回も日本人から預かった資金を渡すことが目的である。僕も60歳だから、周りからはアジアで援助にかかわる老人に映るだろうか。
若い人に引き継ぎたいとは思う。これまで何回か、大学生を連れてコックスバザールにやってきた。その数は100人を超えていると思うが、僕らの援助事業を手伝ってくれる若者はひとりも出てきていない。
アジアの貧困への援助にかかわる日本人も高齢化の波が打ち寄せているわけだ。多くの援助団体が、同じ問題を抱えているとも耳にする。
理由はいくつかある。日本の若者に、援助にかかわる余裕がないことがいちばんだろうか。アジアは経済成長の軌道に乗った国も多く、援助など必要がなくなりつつあることもある。
いま援助にかかわる老人たちが若かった年代は、日本はアジア人が羨むほどの豊かな国だった。給料の一部を捻出することで、援助活動をはじめることができた。しかし経済格差は縮まり、日本人の負担は多くなってきている。そういう空気に、いまの若者は敏感なのだろうか。
もちろん、海外援助にかかわっている若者もいる。しかし彼らは、年長の日本人が敷いた路線ではないやり方をめざす傾向もある。
援助というものは、海外旅行の延長のようにして簡単にはじめることができる。しかし終え方が難しい。人間関係ができあがっていくから、無下に切ることもできなくなっていくのだ。
結局、あの日本の時代ということなのかもしれない。あの時代にかかわった人たちが、老人になっても援助を続けていく。日本社会の高齢化ということは、アジアとの関係にも影響を与えはじめている。
Posted by 下川裕治 at 11:24│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。