インバウンドでタイ人を集客! 事例多数で万全の用意 [PR]
ナムジャイブログ

2015年06月29日

別世界に暮らした1週間

 今日(6月28日)、退院した。きっかり1週間の入院になってしまった。いまでも下腹部はかなり痛いが。
 鼡径ヘルニア、つまり脱腸という、外科の領域ではそれほど難しい手術ではない。しかし、手術は手術である。
 一昨日の午後、手術室から病室に戻ってきた僕の体には、いくつかのチューブとコードがつながっていた。
 酸素マスク、痛み止めとリンゲルの点滴が2種類、指先に酸素測定器、胸に心拍を測る電極、両足には血栓を防ぐマッサージ器、排尿用のチューブは膀胱につながっていた。
 2~3時間で痛み止めの点滴と酸素マスクははずされたが、まだ何本ものチューブとコードがつながっている。この状態で寝なくてはいけなかった。チューブとコードがこんがらがり、寝返りをうつたびに、さらに収集がつかなくなっていく。
 朝になり、それらが一気にはずされた。
「排尿なんですけど、膀胱までチューブが入ると、もうおしっこをコントロールできなくなるんですね」
 看護婦さんに訊いた。膀胱から出る尿は、それ用の容器に溜められていく。
「おしっこのコントロールって、膀胱のいちばん下にある筋肉で行っているんです。そこより奥にチューブを差し込むと、自然と出てくるんです」
「人間の体って、そんなもんなんですね」
「そんなもんなんですよ」
 看護婦さんが笑った。
 ひとつの手術を受けると、次々に疑問が湧いてくる。最初からそうだった。僕はワーファリンという血液の凝固を防ぐ薬を飲んでいた。それをいったん切らないと手術はできない。そこでワーファリンを止め、ヘパリンの点滴に切り替える。ヘパリンはワーファリンに比べ、その効力が消えていく時間が短いため、手術がはじまる数時間前に点滴を切ればいいのだ。
 しかしワーファリンの効力が消え、ヘパリンに切り替わったことがどうしてわかるのだろうか。ベッドの上でかなり悩んだ。最近の病院はネットを使ってもいいので、検索していくのだが、僕は専門ではないのでなかなかわからない。回診の医師に訊く。
「いい質問ですね。ワーファリンとヘパリンは、測定値が違う。それをみればわかってくる。だからヘパリン置換ができるんですよ」
 そんな話をしていると、「助けてー」という老婆の声が廊下に響く。認知症の患者のようで、10分に1回ぐらい、館内にこの声が響くのだ。そのたびに看護婦さんがどたどたと走っていく。最近の看護婦さんは昔と違う。患者に老人が多く、優しいだけではやっていけないのだ。
 いまの病院は大きな問題をいくつも抱えている。そのなかに科学と現実が錯綜する。深夜にわけもなく歩きはじめる患者もいれば、自分の病気を棚にあげて、ヘパリン置換の話をする患者もいる。
 病院は僕の家から歩いて10分ほどのところにある。別世界に暮らした1週間だった。



Posted by 下川裕治 at 15:09│Comments(2)
この記事へのコメント
退院おめでとうございます。
手術も成功!
下川さんのいちファンとしては
うれしい限りです!!

また元気にアジアを!
旅してくださいね。
応援しています!
Posted by たぬきまるだいすけ at 2015年07月10日 20:50
暫く遠ざかっていたパソコンを開けて、懐かしい文章を拝見しました。
手術入院は、ぼくも10年前に経験しましたが、あそこで死ぬのはごめんですね。
野垂れ死が理想ですが・・・。
Posted by 家田順一郎 at 2015年07月31日 05:55
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。