インバウンドでタイ人を集客! 事例多数で万全の用意 [PR]
ナムジャイブログ

2015年12月07日

投票所で襟を正す

 ミャンマーの総選挙が終わった。アウンサン・スーチー率いるNLDが過半数を占める圧勝だった。
 選挙の前、東京にいるミャンマー人と話をした。当然、選挙の行方が気になる。
「NLDが過半数を占めたら、混乱すると思うな。もうちょっとで過半数といったところで収まるのがちょうどいい」
 そう話すミャンマー人が多かった。しかし結果はNLDの圧勝。日本に住むミャンマー人とミャンマーに住むミャンマー人の温度差ということだろうか。
 選挙当日、ミャンマーの人たちは、早朝の6時から投票所に列をつくった。その映像を目にしながら、20年以上前に行われたカンボジアの選挙を思い出していた。
 ポル・ポト政権が崩壊したカンボジアは混乱状態だった。国連カンボジア暫定統治機構が組織され、そのなかで総選挙が行われた。
 やはり朝から、カンボジアの人々は投票所に並んだ。皆、きちんとした身なりをしていた。正装だった。
 カンボジアの人たちにしたら、生まれてはじめて、自分たちの手で政府を選ぶ。誰が決めたわけではなかった。しかし、皆の意識は正装だったのだ。投票を前に襟を正す──。その姿を見たとき、鼻の奥が熱くなった。
 ミャンマーの投票所にも、同じような空気が流れていた気がする。ミャンマー人はこれまでも何回か選挙を経験していた。1990年の選挙では、NLDや民族政党が圧勝したが、軍事政権はその結果を受け入れず、逆に民主化勢力を弾圧した。しかし今回は違った。政権側は、「選挙結果を受け入れる」と公言していた。だから彼らは、投票所の前で襟を正した。
 こんな選挙は、どの国にも1回はあるのかもしれない。民主主義という言葉が輝く一瞬である。
 しかし、選挙はすぐに汚れていってしまう。期待が大きい分、その反動も大きい。選ばれた政党は、すべての期待に応えられるわけではない。やがて選挙は手垢にまみれていってしまうのだ。そんな選挙を、これまで何回、見てきただろうか。それが民主主義というものの悲しい現実でもある。やがて日本のように、投票率はさがっていく。
 しかしミャンマー人が羨ましかった。すぐに汚れていくのかもしれないが、僕はいまだかつて、投票所の前で襟を正すような選挙は体験したことがない。はじめて選挙をしたとき、日本の選挙はすでに色を失っていた。
 訳知り顔で民主主義を語ることしかできない自分が、少し寂しい。



Posted by 下川裕治 at 17:26│Comments(3)
この記事へのコメント
日本人にとっての選挙・・・
その選挙自体の価値は低下しているのは事実だと思います。

それは今の日本に不満はあるものの何だかんだ
妥協や小さな満足が有るものと思います。

切羽詰まっていない。
国を変えたいという情熱が
それらの国と意識レベルが違い過ぎるのでしょう。

それだけ日本は平和という事なのでしょうが・・・
しかし怖いのは
このまま危機をゆるゆると見過ごしてしまう・・・
カエルが茹で死んでしまう様に
気づかぬうちに日本が死んでしまう事が怖い。

とそう感じました。
Posted by たぬきまるだいすけ at 2015年12月09日 22:23
毎回投票には行っていますが、そんな風に正装してなどとは考えたこともありません。
数ある候補者の中から、「どうせ誰が選ばれても同じだろう」と思いながら、消去法で選ぶのが常になってしまっています。
めいっぱい正装して参加したくなるくらい、「この人なら」と期待をかけられる人が登場してくれたら嬉しいのですが…。
Posted by たぬきまるようこ at 2015年12月10日 13:28
別件に失礼いたしますが、asahi.com の「マンダレーからシーポーへーユーラシア大陸縦断、列車旅7」(文 下川裕治 写真 中田浩資)2015年12月9日
を読ませていただきました。
気になる点が1点、「高さ約335メートルの世界で2番目に高いというゴッティ鉄橋」ですが、これは「フィート」のようですよ。
「世界第2位の高さの鉄橋」という記事を各所で見かけますが、数年前の現地の国営メディアのものがおおもとのような感じです。
「高さ102メートル」ですと、「鉄道橋」としてはそれほど高くはないですね。
「鉄橋=鉄だけでできている橋」ということでは世界有数の高さかもしれませんが、「構造物がほぼ鉄だけの橋」は現代では作られないので、世界的な「橋の高さ」の記録上位には「純粋に鉄だけの橋」は見当たらないようです。
Posted by 匿名 at 2015年12月19日 15:42
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。