インバウンドでタイ人を集客! 事例多数で万全の用意 [PR]
ナムジャイブログ

2015年12月28日

喫茶去

 中国にはこんな言葉がある。
──寧可三日無食 不可一日無茶
「食事は3日食べなくても、茶は1日も欠かせない」
 これは中国人のお茶好きを語ったものかと思っていたが、少し違うらしい。
 以前、中国では黒茶という茶をつくり、モンゴルや中央アジア、ロシアへ売っていた。緑茶を発酵させたもので、保存が効いた。プーアル茶に近い茶である。厳密にいうと、プーアル茶と黒茶は違うのだが、製法は近い。中国の周辺エリアに売ったことから、黒茶は辺境茶とも呼ばれている。ロンジン茶などに比べると、質は落ちるといわれていた。
 黒茶は緑茶を発酵させたものだから、癖がある。これをモンゴルや中央アジアの人々は飲み続けているうちに、この茶が欠かせなくなってしまったのだという。そこから生まれた言葉のようだ。
 雲南省から内モンゴル自治区のフフホトまで列車旅を続けて帰国したが、実はこの黒茶が運ばれたルートを辿るものだった。やがて本にまとめることになるが、湖南省一帯でつくられた黒茶がフフホトまで運ばれ、ラクダの背に積まれ、モンゴルの平原を北上していった。
 この輸送ルートはさまざまなものも運ばれた。やがてシベリア鉄道が完成し、役割を終えていくのだが、最後のシルクロードと呼ばれる道筋だった。
 いったん帰国したが、年が明けたら、そのルートを北上しようと思っている。
 最後のシルクロードの基地は、フフホトである。そこには黒茶を見直す動きが起きていた。さまざまな茶を味わう店もある。その一軒で、ひとつの言葉を見つけた。
──喫茶去
「茶を飲みに行け」という意味だという。こんなふうに訳してもいいらしい。
「悩みごとがあったら、茶を飲みに行け」
 いい言葉だと思った。中国という国は、社会主義の国になり、文化大革命の嵐もあり、こういった言葉の文化が途切れてしまった。最近になって歴史を見直す動きが出てきている。やはり豊かな層が増え、生活に余裕が出てきたのだろう。
 最近の中国には批判も多いが、歴史に興味を抱くことは悪いことではない。
「喫茶去」という言葉を呟きながら、黒茶を飲んでみる。なんとなく、その意味がわかったような気になってくる。
 茶を飲むことで、なにかが解決されるわけではない。しかし茶を飲む。ただ、茶を飲む。寂しさをふっと忘れさせてくれる瞬間を心のどこかで期待している。
 いい言葉だと思う。


Posted by 下川裕治 at 10:26│Comments(3)
この記事へのコメント
お茶を飲むことで一息ついて、落ち着き冷静になれる。
黒茶に限らずいい習慣ですね。
私も何かトラブルがあったときなどは、焦ることなく、まずゆっくり暖かい飲み物でもいれることから始めてみようと思います。
Posted by たぬきまるようこ at 2015年12月31日 21:24
あ、漢字を間違えて投稿してしまいました。
「暖かい飲み物」ではなく「温かい飲み物」ですね。
失礼いたしました。
Posted by たぬきまるようこ at 2015年12月31日 21:28
お茶最近やめて水ばかり飲んでいました。
喫茶去…
悩み事が多い僕のような心の弱い人間にはピッタリかも知れないです。

千利休がお茶を入れたように何か精神世界の様なものに入るような気がします。
まぁ。そんな堅苦しい飲み方でなくても僕なりの飲み方を探してみます。

喫茶去 コーヒーブレイク 
心休める時間を沢山つくりたいです。
Posted by たぬきまるだいすけ at 2016年01月17日 17:33
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。