インバウンドでタイ人を集客! 事例多数で万全の用意 [PR]
ナムジャイブログ

2016年05月30日

シムカードを壊してしまった

 シムカードを壊してしまった。ことの顛末は、バンコクでスマホを買ったことからはじまった。これまで使っていたスマホがついにダメになり、安い機種を買った。
 以前のスマホは、バンコク在住の日本人から安く買った。だからシムフリー、つまりシムカードを入れ替えることができるタイプだった。日本では、安い通信会社と契約した。その会社から届いたシムカードはドコモのカードだった。
 新しいスマホのシムカードは、ナノという小さなサイズだった。これまで使ってシムカードを小さくしなくてはならなくなった。
 ドコモのシムカードだから……と、日本のドコモのサービスセンターに出向いた。しかし断られてしまった。責任者のデスクに呼ばれて説明を受けた。
「確かに当社のシムカードですが、当社と直接契約しているカードではありません。サービスはできないんです。面倒な話で申し訳ないんですが」
 秋葉原に行った。シムカードカッターを買おうと思ったのだ。5軒目でようやく見つかった。499円。しかし、違法なものをこっそり売る雰囲気だった。僕は首を傾げた。僕はなにか悪いことをしているのだろうか。東南アジアではあたり前のようにやっていることが日本では……。
 中国製の粗悪なカッターだった。それで切ったのだが、スマホに挿入してみるとつながらない。壊してしまったのだ。
 結局契約している会社に連絡をとった。新しい小さなシムカードの再発行費用は2000円もした。
 スマホに詳しくはない。しかし海外で買った関係で、シムフリーを理解するようになった。海外の空港に着くと、期間限定のシムカードを買う。スタッフに挿入してもらう。これで路上でもネットがつながる。シベリア鉄道の車内でも大丈夫だった。テザリング機能があるので、Wi-Fiも必要ない。
 しかし日本では冷遇される。ドコモなどの日本の通信会社が、高い料金を払う顧客へのサービスを手厚くするのはわかる。しかしシムフリーの料金を高額にしていることは、世界から見ればガラパゴスである。
 旅という視点から見れば弊害が目立つ。日本の若者は海外旅行を敬遠しがちだが、その大きな理由が、ネット環境だという。海外に行くと、Wi-Fiがなければネットと通じないからだ。フェイスブックやインスタグラムで、すぐに返信ができない。それでは友人関係が保てないと思っている。しかしもし、シムフリーが普通という環境ならなんの問題もないのだ。
 日本のネット事情は周回遅れである。そのなかで、若者の矮化進んでいく。

■このブログ以外の連載を紹介します。
○クリックディープ旅=ユーラシア大陸最南端から北極圏の最北端駅への列車旅。ロシアに入国。
○どこへと訊かれて=人々が通りすぎる世界の空港や駅物。
○東南アジア全鉄道走破の旅=苦戦を強いられている東南アジア「完乗」の旅。いまはタイ南部をうろうろしてます。
○タビノート=LCCを軸にした世界の飛行機搭乗記


Posted by 下川裕治 at 15:38│Comments(4)
この記事へのコメント
私も格安SIMを利用していて、スマホを新しく替えたときに自分で標準サイズからマイクロサイズにSIMカードをカットしました。
カードに直接線を引き、カッターで少しずつ切ったのでガタガタで、微妙に入らずヤスリを使ったりと苦労しましたが、実際電波が繋がったときにはホッとしたのを覚えています。
本当は勝手にSIMカードを切ったりするのはいけないみたいですが、手数料の高さには悩んでしまいますね。
スマホも次はSIMフリーの機種にしようと思っています。
Posted by たぬきまるようこ at 2016年06月05日 16:33
下川さんが言われているSIMフリーのスマートフォンですが、日本ではiPhoneが普及している関係で、SIMフリーの発展が遅れています。とはいうものの、2015年9月に発売したiPhone 6sは、携帯キャリアから購入した場合、購入後半年を経過すると、SIMフリー化することができ、他社や海外のキャリアのSIMカードを受け付ける状況になりました。また、iPhoneはAppleの直営店やオンラインストアで購入した場合、最初からSIMフリーですので、どこの会社のSIMカードでも自由に選択できます。僕は一世代前のiPhone 6 Plusという機種を使っていますが、Appleの直営店で買ったので、最初からSIMフリーであり、台湾や香港観光時に現地のプリペイドSIMカードを安価で購入し、様々な情報をリアルタイムで受け取り、発信できました。Androidと言われるスマートフォンでもSIMフリー機は増えてきているので、状況は徐々にグローバル化に進んでいるかと思いますが、Androidの場合、日本で手に入るのが必ずしもグローバルモデルではない関係もあって、海外では周波数の関係上、使えないモデルも多々あります。iPhoneは最初から全世界対応ですので、海外に行ってもだいたい使えることが多いようですが、本体の値段が高いのは痛いところでしょう。
Posted by がちゃん at 2016年06月05日 19:05
ルアンパバーン(ラオス)でiPhone4s(SIMフリー版)にSIMカードを入れたときには、びっくりした経験があります。

SIMカードがワンサイズしかなく、自分で小さく切りなさいと普通のハサミ(SIMカードカッターではなく、普通のはハサミ)を渡されて、その場で小さくカットして挿入した経験があります。最近は更に小さくナノサイズになっているので、カットは非常に難しいですね。

以前は、スマホに訪問先の国のSIMカードを入れるのにこだわっていましたが、最近は韓国でも、タイでもコーヒーショップ等に行けばWi-Fiで接続できるのでその土地のSIMカードを挿すのを止めました。

若い人が海外に出かけるのを敬遠する理由が常時ネット接続ができないからというのは初めて知りました。

海外に行った時ぐらいは、ネットから離れて、ネットデトックスの機会だと考えたらと思うのですが・・・
Posted by 赤塚カケス at 2016年06月10日 11:58
シムカード
マイクロシムカード
ナノシムカード・・・
もー!
科学技術は日進月歩とは言うものの~
どんどん変わってしまって新しいのを買わせようって魂胆が見え隠れします・・・
無料でショップで交換またはカットしてほしいです。
DoCoMoケチですね~。
僕はミオSIMと言うものを使っています。
SIMはDoCoMoと書いてあります。
格安シムの宿命なんでしょうか。。。
Posted by たぬきまるだいすけ at 2016年06月27日 02:00
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。