インバウンドでタイ人を集客! 事例多数で万全の用意 [PR]
ナムジャイブログ

2016年10月31日

流星に感じる秋

 10月は、3週間ほど海外にいた。こんな暮らしをしていると、季節を失いそうになる。季節感というものは、同じ街にいないと感じにくい。
 旅人の季節は激しく変わる。昼、炎天下を歩くと汗が噴き出るバンコクから、飛行機で4時間ほど北東に飛んだ上海は秋の入り口だった。旧フランス租界のプラタナスの街路樹は色づく手前だった。
「あと1ヵ月かな」
 上海在住の日本人と雨に濡れるプラタナスを見あげる。
「落ち葉を掃かないでそのままにしておこうっていう人が増えてるんです。プラタナスの落ち葉が埋める道はきれいだから」
 こんな発想をするのは、旧フランス租界に住む欧米人や日本人だろうか。
 上海から飛行機で3時間ほどの東京に戻ると、秋はぐっと深まっていた。東京を発ったとき、まだ半袖だったが、3週間のうちにセーターがほしい気候になっていた。
 僕がメンバーに入れてもらっている句会が来週ある。今回の句会の兼題は「流星」である。
 一般的な俳句というものは、575の文字数の他に、句をつくる時期の季語をひとつだけ入れるというルールがある。句会の前にあらかじめ出される季語を兼題と呼ぶ。それを織り込んで句をつくり、句会で発表する。
 流星は秋の季語である。
 そう聞いたとき、たまらなく日本を感じてしまった。流星はいつの季節でも見ることができる。しかしあえて秋の季語に決めた日本人の感性……。なかなかのものだ。
 秋になると、夜空が冴えてくる。気温が低くなっていくとき、春のぼんやりした空ではなく、夏の強い空ではない秋の夜空に包まれる。冬の空に通じるものがあるのだが、夏が終わった秋の空に、日本人はより強い透明感を感じる。そこに星が流れる。流星はやはり秋の季語なのだ。
 調べると、秋から冬にかけては「ふたご座流星群」がよく見えるのだという。この流星群には放射点というものがある。流星の中心のようなもので、そこから流星が放射線状に流れるように見えるのだという。
 流星という言葉から、こんなに日本を感じたことはなかった。
 いい句が生まれそうな予感がした。が、その矢先、インドの列車に乗る日程が決まり、句会を欠席せざるを得なくなってしまった。列車は週に1本しかない。それに乗らないと締め切りに間に合わない。
 旅は季節を失わせる?
 いやインドの夜汽車で、流星を探してみようか。

■このブログ以外の連載を紹介します。
○クリックディープ旅=台湾のディープ旅を連載中。
○どこへと訊かれて=人々が通りすぎる世界の空港や駅物。
○東南アジア全鉄道走破の旅=苦戦を強いられている東南アジア「完乗」の旅。マレーシアの鉄道の完乗し、ベトナムへ。
○タビノート=LCCを軸にした世界の飛行機搭乗記


Posted by 下川裕治 at 18:49│Comments(1)
この記事へのコメント
一週間ほど前
ベトナムのニャチャンからサイゴン駅まで夜行列車に乗りました。
外国人価格にちょっとムムムと思いましたが…
乗って良かったです。
星空が綺麗でした。
窓が少し汚れていたからバッチリとまでは行きませんでしたが
それでも汚れを突破するほどの星空は良かったです。
勝手にベトナムコーヒー座とか作って遊んでいました。
流れ星は見れなかったてすけと〜
Posted by たぬきまるだいすけ at 2016年12月01日 20:34
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。