インバウンドでタイ人を集客! 事例多数で万全の用意 [PR]
ナムジャイブログ

2017年10月30日

100冊の本を書いたらしい

 11月の7日、朝日文庫から『僕はLCCでこんなふうに旅をする』が発売になる。その見本誌が今日、宅配便で自宅に届いた。
 本が刊行されると妻に1冊渡す。新刊の報告なのだが、読んだ妻から、ときに厳しい批判も受けることもある。
「ちょうど100冊目じゃない? 正確じゃないかもしれないけど」
 リストを渡された。妻は渡した本を記録していたようだった。僕には編著とか共著もあるのでカウントが難しい。一応、編著と共著を除外した冊数のようだが。
 本を書いていながら、何冊書いたのかがわかっていない。編著は別にして、共著にはいろいろなパターンがある。9割以上、僕が書いた本もあるが、半分程度の本もある。どうカウントするか……ルールを決めなくてはならない。
 発刊された本をきちんと振り返ればいいのだが、いまの僕にはそんな余裕がない。常に本の締め切りに追われているからだ。
 旅先で本は書かない。日本にいるときに原稿用紙に向かう。だから、日本にいるときは忙しい。これまで書いた本をチェックする時間がないのだ。
 おそらく100冊ぐらいは発刊されている気がする。
 30歳代の半ば。本を書きはじめたとき、先輩の物書きからこういわれた。
「戦後10年ぐらいまでは、10冊、本を書けば印税暮らしができたらしい。しかしいまは100冊書かないと、印税暮らしは無理だね」
 印税暮らしというのは、原稿を1行も書かなくても、印税で生活ができることをいう。
 それから30年近くが経った。なんとか100冊近い本を書いたのだが、印税暮らしにはほど遠い。それどころか絶版といって、これ以上は印刷しないという判断がくだされる本も多い。いつまでも本を書き続けていないと生活はできないのだ。
 本をとり巻く環境が、ここ30年で大きく変わってしまった。30年前、どれほどの日本人が、これほど本が売れない時代を想像していたのだろうか。
 1冊の本を書くのに何年も費やし、その本が数十万部は確実に売れる……というタイプの物書きがいる。羨ましいと思う。しかし僕は、そんなサイクルには到達できなかった。
「そんな物書きが日本に何人いると思っているの? 本を書かせてもらうだけありがたいと思わなくちゃいけない時代ですよ」
 物書きの知人が諭すようにいう。たしかにそうだと思う。これだけ本が売れない時代に仕事があるだけでもありがたい。
 ただその歯車のなかに入ると、やはりつらい。明後日からベトナムに向かう。その前の締め切りラッシュ。泥濘に足をとられそうな自分がいる。

■このブログ以外の連載を紹介します。
○クリックディープ旅=インドネシアの列車旅。ジャワ島編を連載中。
○どこへと訊かれて=人々が通りすぎる世界の空港や駅物。
○東南アジア全鉄道走破の旅=苦戦を強いられている東南アジア「完乗」の旅。難関のミャンマーの列車旅。いまは番外編を連載。
○タビノート=LCCを軸にした世界の飛行機搭乗記


Posted by 下川裕治 at 10:55│Comments(3)
この記事へのコメント
100冊目おめでとうございます。
少なくとも100回の締め切りに追われていたのですね。
過酷な旅だけではなく
過酷な締め切りにも。。。

これを苦行とするのなら
そろそろ悟りが開けるころではないでしょうか。(笑)
Posted by たぬきまるだいすけ at 2017年11月09日 15:55
100冊おめでとうございます。
僕は数十冊持っています。
これからも楽しみにしています。
Posted by りゅうじ at 2017年11月10日 01:00
久しぶりに下川さんの文章に触れ、ワクワクドキドキしております。今週末から、仕事ですが、何と18年ぶりの海外旅行でベトナムに行きます。学生の頃、私はバックパッカーで、下川さんの本をリュックに入れ、あちらこちら行きました。その頃の感じを思い出し、今、準備しています。世界はだいぶ変わったでしょうね。それを楽しんできたいと思います。
仕事ですけどね。。
Posted by ジュン at 2018年01月24日 21:19
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。