2018年05月28日
アフガニスタンのハエ
今朝、ウズベキスタンのサマルカンドを発って、夕方、テルメズに着いた。アフガニスタン国境の街である。
ウズベキスタンは基本的にイスラム教の国だ。今、イスラム圏はラマダンに入り、教徒たちは、暑い日中も水一滴飲むことができない苦しさに耐えている。ところがウズベキスタン人の多くは、まったく無視。普通に食事をし、水を飲んでいる。「きちんと守っている人もいる」とウズベキスタン人は自己弁護するのだが。
それどころか、まだ陽が落ちない夕方、ビールを飲みはじめる。イスラム教徒の風上にも置けない人たちなのだ。中央アジアの人たちは酒が大好きだ。その習慣を植えつけてしまったのは、おそらく世界一の酒飲みであるロシア人である。敬虔なイスラム教徒は眉をしかめるのだろうが、僕にはロシアの大てがらに映る。
日中は30度を超えるが、乾燥した内陸気候だから、夕方になると、すごしやすくなる。ブハラやサマルカンドには屋外でビールという店が多い。
気もちがいい。ビールがおいしい。
どうしてこんなにも……と思ったとき、ウズベキスタン人がいった言葉を思い出した。「ウズベキスタンは虫が少ないですから」
そうなのだ。屋外でビールを飲んでいても蚊に刺されない。ハエもいない。気候もさることながら、不快な害虫がいないことがビールをおいしくさせる。
そして今日テルメズに着いた。街を歩きながら気づく。ハエは多い。タシケント、サマルカンド、ブハラなどとは違うのだ。
「アフガニスタンのハエ……」
腕にとまる鬱陶しいハエを払いながら呟いていた。アフガニスタンはとにかくハエが多い国だ。テルメズとアフガニスタンのマジャリシャリフの間には、アムダリア川が流れている。ハエが渡河できる川幅ではないが、国境の橋を車は行き来しているわけで、アフガニスタンからハエがやってきたような気もする。いや、もともとこの一帯には多かったのか。
アフガニスタンのハエにはつらい思い出がある。ハエが媒介したアメーバ赤痢に罹ってしまったのだ。アフガニスタンの地方の家にはトイレがない。家の裏がトイレになる。誰かが赤痢に罹ると、一気に広まってしまう。煮込んだ羊肉やパンにはハエがやってきて、それを追い払いながら食べるのだが、どうしても感染頻度は高くなってしまう。
アメーバ赤痢はつらかった。3日間、カブールの宿のベッドに寝込み、トイレとの往復を繰り返したが、その間の記憶が白濁している。自分の便の異様なにおいはいまでも鼻腔に残っている。
今日、アムダリア川の向こうのアフガニスタンを眺めた。あの空白の3日間に辿り着いた。
■このブログ以外の連載を紹介します。
○クリックディープ旅=玄奘三蔵が辿ったシルクロードの旅。いまは中央アジア編を連載中。
○どこへと訊かれて=人々が通りすぎる世界の空港や駅物。
○東南アジア全鉄道走破の旅=苦戦を強いられている東南アジア「完乗」の旅。インドネシアの列車旅の連載中。
○タビノート=LCCを軸にした世界の飛行機搭乗記
ウズベキスタンは基本的にイスラム教の国だ。今、イスラム圏はラマダンに入り、教徒たちは、暑い日中も水一滴飲むことができない苦しさに耐えている。ところがウズベキスタン人の多くは、まったく無視。普通に食事をし、水を飲んでいる。「きちんと守っている人もいる」とウズベキスタン人は自己弁護するのだが。
それどころか、まだ陽が落ちない夕方、ビールを飲みはじめる。イスラム教徒の風上にも置けない人たちなのだ。中央アジアの人たちは酒が大好きだ。その習慣を植えつけてしまったのは、おそらく世界一の酒飲みであるロシア人である。敬虔なイスラム教徒は眉をしかめるのだろうが、僕にはロシアの大てがらに映る。
日中は30度を超えるが、乾燥した内陸気候だから、夕方になると、すごしやすくなる。ブハラやサマルカンドには屋外でビールという店が多い。
気もちがいい。ビールがおいしい。
どうしてこんなにも……と思ったとき、ウズベキスタン人がいった言葉を思い出した。「ウズベキスタンは虫が少ないですから」
そうなのだ。屋外でビールを飲んでいても蚊に刺されない。ハエもいない。気候もさることながら、不快な害虫がいないことがビールをおいしくさせる。
そして今日テルメズに着いた。街を歩きながら気づく。ハエは多い。タシケント、サマルカンド、ブハラなどとは違うのだ。
「アフガニスタンのハエ……」
腕にとまる鬱陶しいハエを払いながら呟いていた。アフガニスタンはとにかくハエが多い国だ。テルメズとアフガニスタンのマジャリシャリフの間には、アムダリア川が流れている。ハエが渡河できる川幅ではないが、国境の橋を車は行き来しているわけで、アフガニスタンからハエがやってきたような気もする。いや、もともとこの一帯には多かったのか。
アフガニスタンのハエにはつらい思い出がある。ハエが媒介したアメーバ赤痢に罹ってしまったのだ。アフガニスタンの地方の家にはトイレがない。家の裏がトイレになる。誰かが赤痢に罹ると、一気に広まってしまう。煮込んだ羊肉やパンにはハエがやってきて、それを追い払いながら食べるのだが、どうしても感染頻度は高くなってしまう。
アメーバ赤痢はつらかった。3日間、カブールの宿のベッドに寝込み、トイレとの往復を繰り返したが、その間の記憶が白濁している。自分の便の異様なにおいはいまでも鼻腔に残っている。
今日、アムダリア川の向こうのアフガニスタンを眺めた。あの空白の3日間に辿り着いた。
■このブログ以外の連載を紹介します。
○クリックディープ旅=玄奘三蔵が辿ったシルクロードの旅。いまは中央アジア編を連載中。
○どこへと訊かれて=人々が通りすぎる世界の空港や駅物。
○東南アジア全鉄道走破の旅=苦戦を強いられている東南アジア「完乗」の旅。インドネシアの列車旅の連載中。
○タビノート=LCCを軸にした世界の飛行機搭乗記
Posted by 下川裕治 at 11:55│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。