インバウンドでタイ人を集客! 事例多数で万全の用意 [PR]
ナムジャイブログ

2019年10月28日

民度の高まりという怖さ

 中国の地方都市を歩いてきた。上海を出発し、武漢、宜昌、奉節、重慶、宜賓、そして成都。歩きながら、中国の富にある種の怖れを感じていた。
 いまさら中国の経済力の話と思うかもしれない。しかし僕は中国の富に危うさも感じていた。中国沿岸部という特定のエリアが発展する背後には、地方の貧困があった。それに支えられた発展だった。沿岸部に比べると、地方の民度は低かった。中進国と途上国ほどの違いがあった。やがてこの格差が中国の足を引っ張っていく気がしていた。
 しかし地方の暮らしも確実に底あげされていた。
 服装が変わった。人民服風の洋服を着た農民はもういない。女性は年をとってもおしゃれになった。
 重慶の夜。信号のない横断歩道を渡ろうとすると、車がぴたッと停まった。こんなことはないのが中国だった。街も清潔になった。宜賓の街の雑貨屋でビールを買うと、「ありがとう」という笑顔が返ってきた。成都駅で列車の切符を買おうとした。発券窓口には横入りを防ぐ柵がもうなかった。皆、きちんと列をつくっている。職員の威圧的な態度だけは同じだったが。
「中国の場合、それが公安の指導か、自発的なものかが問題なんです。上海も一時、横断歩道で停まらない車から罰金をとった。それで停まるようになった経緯がありますから」
 上海に戻り、在住日本人にその話をした。彼はそう指摘した。たしかに中国はその傾向がある。しかし地方都市で体験した民度には、公安の指導だけではできないこともいくつかあった。
 中国の体制を、中国共産党は特色ある社会主義とか特色ある民主主義という。しかし社会主義の根幹である土地の国有化は、実質的には崩れている。国営企業は見る影もない。結局、残っているのは、共産党の一党独裁体制だけだ。しかし社会主義という大義を捨てれば、開発独裁型体制として十分に機能したということになる。建国70年をそうとらえる人もいる。
 中国はその長い歴史のなかで、国レベルの直接選挙を体験したことがない。その視点で眺めれば、中国共産党体制をひとつの王国とみる識者もいる。70年という年月は、中国の歴史のなかではまだ短い。
 しかし開発独裁型という体制や王国という概念では、説明しづらい民度の高まりということになると、中国人がもっていたポテンシャルなものに頼るしかなくなってくる。
 中国の実力という話になるのだ。だから怖さがつきまとう。民度の高まりと中国共産党の一党独裁体制はやがて乖離していく。民族や家族、宗教といったものへの扱いに社会主義は稚拙さを晒す可能性がある。香港や台湾への対応にしても、中国の発想のなかにあるのは、植民地時代という古めかしい体制のような気がするのだ。年を追って豊かで便利になる生活はやがて失速する。そのときの羅針盤がいまの中国にはない。

【告知】
■「“読まれる旅行記”の書き方」講座は11月12日。詳細はhttps://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/01quvz10ixmk1.html
■“旅情報ノート”クラブの内容は、以下のサイトで http://www.arukubkk.com/
■このブログ以外の連載を紹介します。
○クリックディープ旅=タイの国境旅を連載中。
○旅をせんとやうまれけむ=つい立ち止まってしまうアジアのいまを。
○アジアは今日も薄曇り=台湾の秘湯シリーズがはじまりました。
○タビノート=LCCを軸にした世界の飛行機搭乗記
■ツイッターは@Shimokawa_Yuji


Posted by 下川裕治 at 15:38│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。