インバウンドでタイ人を集客! 事例多数で万全の用意 [PR]
ナムジャイブログ

2019年11月25日

世論調査か住民投票か

 今日、11月24日、香港で区議選挙が行われている。本来なら、その結果が出た段階で、このブログを書きたいのだが、明日の朝からサハリンに行かなくてはならない。投票が締め切られた時点で書かせてもらう。
 以前、香港の選挙について、自著の一部で触れた。そのために、必死で資料を読み込んだが、あまりに難解だった。
 なぜかというと、香港が中国に返還される前、イギリスと中国のぎりぎりの交渉の産物だからだ。民主主義を定着させたいイギリスと、それを受け入れられない中国。選挙制度にも、さまざまな含みがあった。
 争点は普通選挙だった。僕らが投票する選挙が普通選挙。直接選挙である。しかし、中国は共産党の一党独裁体制である。中国はどうしても受け入れられない。
 ではなぜ、区議選挙が直接選挙になったかというと、香港の政治への影響力が少ない選挙だからだ。中国が合意した理由である。実際、区議選挙の結果は、政治にあまり反映されない。人によっては世論調査という人もいるぐらいだ。投票率が低いのもそのためだった。
 しかし香港の民主派は、民意を反映する住民投票のイメージにもっていきたかった気がする。
 雨傘運動にしても、今回の騒乱にしても、対立の争点は、普通選挙に収れんしていく。なぜかといえば、イギリスと中国で合意した香港基本法に、「最終的には全議員が普通選挙によって選出されるという目的に達する」と書かれているからだ。香港基本法は香港の憲法ともいえる。
 普通選挙を要求する民主派に対し、中国はさまざまな理由をつけ、基本法を骨抜きにしようとしてきた。それに対して香港の人たちが怒っているわけだ。
 しかしどんなことがあっても、中国は普通選挙を受け入れることができない。中国共産党の独裁を維持できない危険を孕んでいるからだ。その意味では、香港の民主派や学生の闘いは不毛である。しかしそれでも中国に挑んでいく。香港の人たちの民主主義への思いはそれほど強かったのか、と改めて思う。
 香港が返還されたとき、一国二制度をどう解釈するかでさまざまな意見が出た。この制度は50年続く。そのとき、香港が中国化するか、中国が香港化するか。
 香港返還から22年。この年月を眺めると、香港の中国化の傾向のほうが強い。しかしこれから28年、何回となくデモや騒乱が起きるだろう。それがどう作用していくか。
 区議選挙の投票所には長い列ができた。投票率は、返還後で最も高く、70%に近づいたという。香港の人たちは、ある自信を手にいれたのだろうか。彼らの顔からは、ある種の健全さが伝わってくる。

■“旅情報ノート”クラブの内容は、以下のサイトで http://www.arukubkk.com/
■このブログ以外の連載を紹介します。
○クリックディープ旅=タイの国境旅を連載中。
○旅をせんとやうまれけむ=つい立ち止まってしまうアジアのいまを。
○アジアは今日も薄曇り=台湾の秘湯シリーズがはじまりました。
○タビノート=LCCを軸にした世界の飛行機搭乗記
■ツイッターは@Shimokawa_Yuji



Posted by 下川裕治 at 14:19│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。