2020年04月27日
テレワークの盲点
先週の日曜日にこのブログを書いた。それから1週間、基本的に家で仕事をしている。これまでもよく、僕は出版社の缶詰部屋にこもって仕事をしていた。その状態と大差はない。
違いがあるといえば、インターネットだろうか。出版社の缶詰部屋は、原則、ネットがつながらない。いまはスマホがあるので、ネットにつながらないというわけではないのだが、缶詰というものは、ある本の原稿に集中して書き進めるわけだから、ネットは不要でもある。かえって集中力を奪ってしまう。僕自身、缶詰になるときは、できるだけネットを切るようにしている。
もうひとつの違いは、他社の仕事ができないということだ。ある1社の缶詰部屋にいるわけだから、他社の仕事はまずい。ときおり、編集者が、「進んでますか」などと顔を出すのは、そのチェックもある。
外出自粛のなか、家にこもって原稿を書いているから、ネットは切ることができても、他社の短い原稿などはこなさなくてはならない。それ以外は、まあ缶詰である。
缶詰が長くなってくると、ある種の不安が芽生えてくる。電車にも乗らず、社会と隔絶して暮らしている。基本的な情報は新聞でわかるが、世間の空気感のようなものがわからない。1週間程度ならいいが、2週間、1ヵ月と長引くと、どこか社会からとり残されたような感覚に陥る。
それは言葉で表現できない感覚だ。社会に出るとなんとなく伝わってくるものといってもいい。
電車に乗る。車内の吊り広告を見る。シートに座っている人の顔。歩道を歩く。向かってくる人の歩き方や服装……。そこから醸し出されるなにか……。会話を交わして得る情報ではない。僕にとっては、皆がサイレントマジョリティである。
それは見られているという視線からも伝わってくる。ふっと見知らぬ人と目が合ったときに感じるものもある。役者やタレントが魅力的な顔や姿になっていくのも、そのためだといわれる。周囲の視線が、タレントを育てていくわけだ。
それは仕事にもよるだろう。僕のように原稿を書く人間は、その言葉にならない情報に敏感になる。書いているものが、人々の感性とずれていないだろうか。長期の缶詰は、そんな不安に苛まれてしまう。
テレワークには、そんな盲点があることを認識したほうがいい。ネットはこちらが意図したものを提供してくれるが、空気はなかなか伝えてくれない。それは旅と同じ原理である。ネットで目にする風景と、実際に目にする風景はやはり違う。
外出自粛とはそんな味気のない環境をつくることだ。新型コロナウイルスを封じ込めるには致し方ない。しかしその生活は、文化を一時的に止めているということを認識したほうがいい。
■“旅情報ノート”クラブの内容は、以下のサイトで http://www.arukubkk.com/
■このブログ以外の連載を紹介します。
○クリックディープ旅=沖縄の離島のバス旅がはじまります。
○旅をせんとやうまれけむ=つい立ち止まってしまうアジアのいまを。
○アジアは今日も薄曇り=沖縄の離島のバス旅シリーズがはじまります。
○タビノート=LCCを軸にした世界の飛行機搭乗記
■ツイッターは@Shimokawa_Yuji
違いがあるといえば、インターネットだろうか。出版社の缶詰部屋は、原則、ネットがつながらない。いまはスマホがあるので、ネットにつながらないというわけではないのだが、缶詰というものは、ある本の原稿に集中して書き進めるわけだから、ネットは不要でもある。かえって集中力を奪ってしまう。僕自身、缶詰になるときは、できるだけネットを切るようにしている。
もうひとつの違いは、他社の仕事ができないということだ。ある1社の缶詰部屋にいるわけだから、他社の仕事はまずい。ときおり、編集者が、「進んでますか」などと顔を出すのは、そのチェックもある。
外出自粛のなか、家にこもって原稿を書いているから、ネットは切ることができても、他社の短い原稿などはこなさなくてはならない。それ以外は、まあ缶詰である。
缶詰が長くなってくると、ある種の不安が芽生えてくる。電車にも乗らず、社会と隔絶して暮らしている。基本的な情報は新聞でわかるが、世間の空気感のようなものがわからない。1週間程度ならいいが、2週間、1ヵ月と長引くと、どこか社会からとり残されたような感覚に陥る。
それは言葉で表現できない感覚だ。社会に出るとなんとなく伝わってくるものといってもいい。
電車に乗る。車内の吊り広告を見る。シートに座っている人の顔。歩道を歩く。向かってくる人の歩き方や服装……。そこから醸し出されるなにか……。会話を交わして得る情報ではない。僕にとっては、皆がサイレントマジョリティである。
それは見られているという視線からも伝わってくる。ふっと見知らぬ人と目が合ったときに感じるものもある。役者やタレントが魅力的な顔や姿になっていくのも、そのためだといわれる。周囲の視線が、タレントを育てていくわけだ。
それは仕事にもよるだろう。僕のように原稿を書く人間は、その言葉にならない情報に敏感になる。書いているものが、人々の感性とずれていないだろうか。長期の缶詰は、そんな不安に苛まれてしまう。
テレワークには、そんな盲点があることを認識したほうがいい。ネットはこちらが意図したものを提供してくれるが、空気はなかなか伝えてくれない。それは旅と同じ原理である。ネットで目にする風景と、実際に目にする風景はやはり違う。
外出自粛とはそんな味気のない環境をつくることだ。新型コロナウイルスを封じ込めるには致し方ない。しかしその生活は、文化を一時的に止めているということを認識したほうがいい。
■“旅情報ノート”クラブの内容は、以下のサイトで http://www.arukubkk.com/
■このブログ以外の連載を紹介します。
○クリックディープ旅=沖縄の離島のバス旅がはじまります。
○旅をせんとやうまれけむ=つい立ち止まってしまうアジアのいまを。
○アジアは今日も薄曇り=沖縄の離島のバス旅シリーズがはじまります。
○タビノート=LCCを軸にした世界の飛行機搭乗記
■ツイッターは@Shimokawa_Yuji
Posted by 下川裕治 at 16:01│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。