インバウンドでタイ人を集客! 事例多数で万全の用意 [PR]
ナムジャイブログ

2020年09月28日

これからがつらい……

 こういった判断を親に強いていいのだろうか。電話口で悩んでしまった。
 話は相も変わらず新型コロナウイルスである。10月1日から、ゴートゥートラベルに東京も組み込まれることになった。これで東京にかかっていた規制は一切なくなる。
 ようやく信州の松本に暮らす母の家へ、大手を振って向かうことができる。
 10月の信州……。だいぶ寒くなってくる。冬の支度をしなくてはならない。こたつを用意したり、廊下にじゅうたんを敷いたり……といった用事がある。80歳代後半の母には無理なことだ。
 10月1日、まず僕の妻が行くことにした。列車の予約もとった。
 母親は毎日ではないが、家の掃除を頼んでいる。介護保険を利用している。たまたま掃除があった日、母は、東京から息子の嫁が来ると伝えた。するとこういわれたという。
「申し訳ないですが、それから2週間、掃除に来ることができなくなります。ルールなんです」
 母親も2週間、人に会うことができなくなってしまうのだという。母の家に訪ねてきそうな知り合いに連絡をしなくてはならない。
 そんなことってあるだろうか。
 調べてみてもはっきりしない。少なくとも国や県といったレベルの通達ではない。介護の世界のルールといったらいいだろうか。
 知人に訊くと、彼も悩んでいた。実家は仙台だという。10月に入り、実家に行くことを伝えると、同じ返事が返ってきたという。
「みつからなければいいんじゃない?」
 母に伝えると、地方ではそういかないという。監視をしているわけではないが、近隣の人々との関係は密だ。
「夜陰に紛れるようにいって、翌日の夜にこっそり帰るしかないわね」
 母はそういって、力なく笑った。
 新型コロナウイルスの感染はいまだ収まらない。しかし経済の減速を食い止めたいと、国は移動を勧める。ゴートゥーキャンペーンはそれなりの効果を生んでいるようで、連休の人出はかなりのものだった。
 遊びに行くのはいいが、いざ、実家にいる高齢者……という話になると、急に暗雲がたちこめてくる。都市と地方の問題が浮き彫りになってくる。
 母親は、「掃除を我慢するか、冬支度を遅らせるか……」の判断を迫られることになってしまった。結局、母は掃除を我慢することになった。
 新型コロナウイルスに限らず、感染症の流行は、社会の弱い部分を直撃する。抱えもっていた病巣があぶりだされる。ウイルスに人格はないが、その動きは的確である。
 これからがつらい……。多くの人が予感している。給付金も底をついた国は多い。日本も同様だ。今回のウイルスがこれほど長引くとは考えていなかった。世界は読み違えていた。そのしわ寄せが、日本は高齢化社会に向かい、アメリカは治安の悪化を引き出し、タイは軍事政権批判に向かっている。
 これからがつらい……。この言葉が現実味を帯びてきてしまった。

■YouTubeチャンネルをつくりました。「下川裕治のアジアチャンネル」。
https://www.youtube.com/channel/UCgFhlkMPLhuTJHjpgudQphg?view_as=public
観てみてください。面白そうだったらチャンネル登録を。
■このブログ以外の連載を紹介します。
○クリックディープ旅=沖縄の離島のバス旅がはじまります。
○旅をせんとやうまれけむ=つい立ち止まってしまうアジアのいまを。
○アジアは今日も薄曇り=沖縄の離島のバス旅シリーズがはじまります。
○タビノート=LCCを軸にした世界の飛行機搭乗記
■ツイッターは@Shimokawa_Yuji


Posted by 下川裕治 at 12:07│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。