インバウンドでタイ人を集客! 事例多数で万全の用意 [PR]
ナムジャイブログ

2021年09月27日

コロナで明るくなる?

 新型コロナウイルスとは関係のないブログをなんとか書こうといつも試みている。しかしなかなか難しい。日々の生活が、このウイルスに振りまわされているからだ。
 僕の基本的な生活は、午前中は家で本の原稿を書いている。いちばん、ウイルスを意識しないですごせる時間だ。いまは松尾芭蕉の「奥の細道」のルートを旅したときの原稿を書いている。そろそろ締め切りで、焦っている。あと400字詰め原稿用紙で100枚?
 昼すぎに家を出る。その時点でマスクをかける。それから打ち合わせや取材などが待っている。事務所で経費の精算などの作業を続けることもある。
 午後5時頃、やはりネットをつないでしまう。今日の感染者数が気になるのだ。夕方になると感染者の数を眺め、自分ではなにもできないことはわかりながら、一喜一憂する。こんなことを1年以上も続けている。
 電車に乗れば、乗客の態度が気にかかる。彼らはどんなプレッシャーをウイルスから受けているのだろう、と考えてしまう。
 新型コロナウイルスへの対応で、専門家たちの認識が違ったことが2点ある気がする。細かなことになればかなりの間違いがあったのだろうが、大筋でいえば2点ではと思う。
 1点は新型コロナウイルスの感染力を過小評価していたこと。このウイルスの感染スピードへの対応が後手にまわった。
 もう1点はワクチン開発がこんなに早かったことを織り込まなかったことだ。感染が広まった当初、多くの専門家が、開発には3~4年はかかるといっていた。
 ワクチン開発が一気に短縮したのは、メッセンジャーRNAというタイプのワクチンがつくられたからだ。
 かつては生のウイルスを無毒化したタンパク質からワクチンをつくった。元は生のウイルスだから、ワクチン化には神経を使う。時間がかかる原因だった。
 しかしメッセンジャーRNAは発想が違う。体内で抗体をつくるレシピを体内に送り込むわけだ。ウイルスの遺伝子構造がわかれば、メッセンジャーRNAをつくるのは簡単で、今回も10日間ほどでできたという。ワクチンが1年ほどで完成した理由だった。
 しかしメッセンジャーRNAにも問題はあった。体が異物として反応してしまうのだ。そこをかいくぐっていく技術を開発したのが、ハンガリー出身のカタリン・カリコ氏という女性研究者だった。当初は地味な研究だったが、新型コロナウイルスで脚光を浴びた。
 彼女が先日、ブレークスルー賞を受けた。この賞に選ばれた研究者の先にはノーベル賞が待っている……ともいわれる賞である。
 たしかにこの開発技術は画期的だ。今後、新しいウイルスにも応用できる。世界はこのワクチンを軸にポストコロナを描くことができるようになった。人類は彼女のお陰で少し明るくなった?
 新型コロナウイルスで落ち込む気分は、新型コロナウイルスの話で解消していくしかないということか。

■YouTube「下川裕治のアジアチャンネル」。
https://www.youtube.com/channel/UCgFhlkMPLhuTJHjpgudQphg?view_as=public
面白そうだったらチャンネル登録を。
■このブログ以外の連載を紹介します。
○クリックディープ旅=コロナ禍で世界はいま……を連載中。
○旅をせんとやうまれけむ=つい立ち止まってしまうアジアのいまを。
○アジアは今日も薄曇り=コロナ禍の海外旅行を連載中。
■ツイッターは@Shimokawa_Yuji

 



Posted by 下川裕治 at 09:54│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。