2021年10月25日
僕の原稿は3610円?
先月末、「アジアのある場所」(光文社)の発売を記念したトークイベントがあった。そのなかで海外旅行に話がおよび、僕流の観光客を隔離なしで受け入れる国のみつけ方の話をした。
イベントの後の懇親会でこういわれた。
「下川さんの話、私の隣にいた男性はがんがんメモしていてました。海外に行こうと思ってる人には貴重な話ですもんね」
「原稿にしたら売れるんじゃないですか、noteなんかで」
去年の夏頃だった。春から世界規模で新型コロナウイルスの感染が広まり、海外への旅は難しくなってしまった。しかし、多くの人が、流行はしばらくすれば収束し、日常が戻ってくるだろうと思っていた。実際、観光への依存度が高いエリアは、入国制限の緩和に動き出していた。そんな情報が届くたびに、僕はパソコンを開いた。日本政府がつくった感染症危険度情報を点検し、その国にある在外日本大使館が翻訳した緩和策の内容をチェックする。なんとかなりそうだったら、航空券や乗り継ぎを調べていく。トランジットすら認めない国もあったからだ。
1時、2時といった時刻まで原稿を書くのが僕の日常である。そこから先は、仮想海外旅行の時間になった。その頃は日本での感染が拡大し、飲食店でアルコール類を飲みにくい状況だった。僕は買い置きのウイスキーをちびちび飲みながら画面を眺めていたこともある。チェックすることが多いから1時間、2時間があっという間にすぎていく。
仮想といっても、実際に行く前提だった。ドバイ、ヨルダンあたりは、航空券を買う直前だった。ところが急に雲行きが怪しくなってしまう。イギリスで変異が起きたといわれるコロナウイルスの感染が急速に広まりはじめる。ようやく出てきた海外旅行の動きは、ナメクジが角を隠すようになくなってしまった。11月だった。それまでの旅検索は水の泡に化してしまった。
費やした時間? 300時間以上? コロナ禍だからできた無為の時間だった。
労作といわれるとこそばゆいが、そこで身に着けた渡航可能な国探しは、感染が収束に向かうとまた使うことができる。
その記事が売れる?
たまたまnoteでクリックディープ旅の連載をはじめるところだった。制作を担当してもらっているカメラマンに訊いてみた。簡単に設定できるという。
「で、値段はいくらにします?」
「値段?」
「そう、原稿の値段。300円ぐらいとかが多いみたい」
自分で自分の原稿に値段をつける……。はじめてである。自分の原稿というより、渡航国を探すノウハウ原稿だが、僕が書いたことはたしかだ。
「290円」
にします。
Note掲載から5日がすぎた。売り上げは3610円。これをどう評価したらいいのだろうか。
■YouTube「下川裕治のアジアチャンネル」。
https://www.youtube.com/channel/UCgFhlkMPLhuTJHjpgudQphg?view_as=public
面白そうだったらチャンネル登録を。
■noteでクリックディープ旅などを連載。
https://note.com/shimokawa_note/。
○旅をせんとやうまれけむ=つい立ち止まってしまうアジアのいまを。
○アジアは今日も薄曇り=コロナ禍の海外旅行を連載中。
■ツイッターは@Shimokawa_Yuji
イベントの後の懇親会でこういわれた。
「下川さんの話、私の隣にいた男性はがんがんメモしていてました。海外に行こうと思ってる人には貴重な話ですもんね」
「原稿にしたら売れるんじゃないですか、noteなんかで」
去年の夏頃だった。春から世界規模で新型コロナウイルスの感染が広まり、海外への旅は難しくなってしまった。しかし、多くの人が、流行はしばらくすれば収束し、日常が戻ってくるだろうと思っていた。実際、観光への依存度が高いエリアは、入国制限の緩和に動き出していた。そんな情報が届くたびに、僕はパソコンを開いた。日本政府がつくった感染症危険度情報を点検し、その国にある在外日本大使館が翻訳した緩和策の内容をチェックする。なんとかなりそうだったら、航空券や乗り継ぎを調べていく。トランジットすら認めない国もあったからだ。
1時、2時といった時刻まで原稿を書くのが僕の日常である。そこから先は、仮想海外旅行の時間になった。その頃は日本での感染が拡大し、飲食店でアルコール類を飲みにくい状況だった。僕は買い置きのウイスキーをちびちび飲みながら画面を眺めていたこともある。チェックすることが多いから1時間、2時間があっという間にすぎていく。
仮想といっても、実際に行く前提だった。ドバイ、ヨルダンあたりは、航空券を買う直前だった。ところが急に雲行きが怪しくなってしまう。イギリスで変異が起きたといわれるコロナウイルスの感染が急速に広まりはじめる。ようやく出てきた海外旅行の動きは、ナメクジが角を隠すようになくなってしまった。11月だった。それまでの旅検索は水の泡に化してしまった。
費やした時間? 300時間以上? コロナ禍だからできた無為の時間だった。
労作といわれるとこそばゆいが、そこで身に着けた渡航可能な国探しは、感染が収束に向かうとまた使うことができる。
その記事が売れる?
たまたまnoteでクリックディープ旅の連載をはじめるところだった。制作を担当してもらっているカメラマンに訊いてみた。簡単に設定できるという。
「で、値段はいくらにします?」
「値段?」
「そう、原稿の値段。300円ぐらいとかが多いみたい」
自分で自分の原稿に値段をつける……。はじめてである。自分の原稿というより、渡航国を探すノウハウ原稿だが、僕が書いたことはたしかだ。
「290円」
にします。
Note掲載から5日がすぎた。売り上げは3610円。これをどう評価したらいいのだろうか。
■YouTube「下川裕治のアジアチャンネル」。
https://www.youtube.com/channel/UCgFhlkMPLhuTJHjpgudQphg?view_as=public
面白そうだったらチャンネル登録を。
■noteでクリックディープ旅などを連載。
https://note.com/shimokawa_note/。
○旅をせんとやうまれけむ=つい立ち止まってしまうアジアのいまを。
○アジアは今日も薄曇り=コロナ禍の海外旅行を連載中。
■ツイッターは@Shimokawa_Yuji
Posted by 下川裕治 at 12:29│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。