インバウンドでタイ人を集客! 事例多数で万全の用意 [PR]
ナムジャイブログ

2022年03月28日

桜の季節に救われる

 東京が桜の時期になった。今日、新宿御苑の桜を家族と一緒に見てきた。事前予約制だった。娘が予約をとってくれた。園内で酒を飲むことはできないが、シートを敷き、その上でおはぎを食べた。
 花曇りの穏やかな1日だった。
 季節の足どりは確実である。新型コロナウイルスの感染が広まってから、このたしかな季節の変化にどれだけ救われただろうか。
 しかしウイルスも自然界を構成する生物である。集まると結晶をつくるから鉱物の性質ももっているが、これだけの痛めつけられたのだから、人間の意識としては生き物に傾いている。そして組み込まれた遺伝子情報で感染を広め、そして弱毒化の道をきちんと歩んでいった。それはありふれた自然の摂理だった。うろたえていたのは人間だけだった。
 新型コロナウイルス対策の失敗は、ウイルスとの共存をめざさず、闘う道を選んでしまったこと……そう専門家はいう。そのあたりは頭でわかっても、体がついていかない。やはりウイルスは怖い。本質的には本能とのせめぎあいだったのか。
 週末に横浜の鶴見にあるリトル沖縄に行ってきた。4月2日にここからライブをすることが決まった。
 かつてこの一帯には多くの沖縄出身者が暮らしていた。4月11日から新しいNHKの朝ドラ「ちむどんどん」がはじまる。沖縄から東京にやってきた女性の物語だ。その舞台は鶴見でもある。
 しかしいまの鶴見は日系ブラジル人の街。といっても沖縄……。どういうことかというと、沖縄から南米に渡った沖縄の人々の2世や3世が暮らしているのだ。
 彼らが街を案内してくれることになっている。彼らのパワーを背に受けて、街を歩いてみようと思っている。。
https://twitcasting.tv/c:shimokawayuji/shopcart/144873
 背中を押してくれる本を読んだ。「コールセンターもしもし日記」(吉川徹著。三五館シンシャ発行)である。
 これまでも何回かコールセンターで働く人と会ってきた。東南アジアに暮らしながら日本のコールセンターで働く人は少なくないからだ。皆、口では希望を口にしたが、目に輝きはなかった。タイのバンコクにあるコールセンターで働く女性はこういった。
「電話とヘッドセットが並ぶ部屋に入ったとたん、心を無にします。クレームをひたすら聞きつづけるにはそれしかありません」
 この本は添乗員や交通誘導員といった仕事に降りかかるトラブルを日記風にまとめたシリーズの1冊である。そのコールセンター版なのだが、著者の人生がそのなかに挟みこまれ、いい味を出している。著者は大卒サラリーマンだったが、離婚やパニック障害に見舞われ、会社を辞めた。それが30代の前半。それから20年以上、派遣社員として働きつづけた。コールセンターはその派遣先だった。
 途中、タイが気に入り、何回か滞在する。3ヵ月ほどタイに向かい、帰るとアパートの部屋はカビにやられていた。
──こんな部屋にしか住めない日本での現実に情けなさが込みあげた。
 彼は新しい派遣先を探し、子供の養育費を払いつづけた。会社に勤めつづけて入れば、それなりの地位や収入を手にしていたのかもしれないが、いまだアパート暮らしだ。しかし成長した息子と3ヵ月に1回ほどの割合で会うと、「しみじみと幸せを感じる」と著者は書く。臆面もなくといった表現の背後には派遣社員として辛い半生が横たわっている。
 それに比べれば、コロナ禍は……。そう思えてくる。今年の桜は花房が少し大きいような気がした。

■YouTube「下川裕治のアジアチャンネル」。
https://www.youtube.com/channel/UCgFhlkMPLhuTJHjpgudQphg?view_as=public?
面白そうだったらチャンネル登録を。
■noteでクリックディープ旅などを連載。
https://note.com/shimokawa_note/
○旅をせんとやうまれけむ=つい立ち止まってしまうアジアのいまを。
○アジアは今日も薄曇り=コロナ禍の海外旅行を連載中。
■ツイッターは@Shimokawa_Yuji




Posted by 下川裕治 at 10:17│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。