インバウンドでタイ人を集客! 事例多数で万全の用意 [PR]
ナムジャイブログ

2022年10月31日

3回も席を譲られた

 バンコクにいる。12月に発売される「歩くバンコク」の最後の追い込みといった時期にさしかかっている。
 昨日、BTSという高架電車に乗ってナショナルスタジアムまで行った。電車に乗り込んで、吊革を手に立っていると、前に座っていた青年がすくッと立ちあがり、席を譲ってくれた。特別に疲れていたわけではない。少し戸惑った。
 こういうとき、「大丈夫、すぐ降りますから」と断る人もいる。女性に多いだろうか。それができない性分ということが最近わかった。申し出を受け入れることに躊躇はする。しかしなんとなく頭をさげて座ってしまう。断るほど、老いに抵抗していると思われるのも心地よくない。
 実はこの1カ月ほどの間に、2回、席を譲られている。今回が3回目。はじめの2回は東京の電車である。
 これまで席を譲られたことはほとんどなかった。1度、ベトナムのホーチミンシティの路線バスで、やはり目の前に座っていた青年が席を譲ってくれた。10年ほど前の話だ。それは老人に席を譲るというより、外国人に対しての行動だったように思う。というのも、同行していた10歳以上年下のカメラマンも席を譲られていたからだ。
 それを鮮明に覚えているということは、それから10年ほど、僕は電車のなかで席を譲られることがなかったことになる。
 それがなぜ、今月は3回目も……。日本だけでなくバンコクでも……。
 僕も毎朝、鏡ぐらいは見る。特別、風貌が変わったとは思っていない。毎日見ているから、変化がわかりずらいかもしれない。しかし1年ぶりに会ったような知人から、「老けたね」といわれてはいない。
 コロナ禍の間に10キロほど痩せた。なにをしたというわけではない。おそらく家で食事をとることが多くなったためだと思う。我が家は妻と娘という構成だから、どうしてもカロリーが低めの食事になる。
 痩せたこと……それが席を譲られる風貌の原因だろうか。たしかに痩せた人の方が周囲にい老いを伝えやすい気もする。しかしそれが決定的な理由にも思えない。
 疲れている? たしかに疲れている。コロナ禍で収入は減ったというのに、仕事量は増えるばかりだ。年を重ねても、一向に楽にならない。しかし考えてみれば、若い頃も原稿に追われていたわけで、状況は大きく変わったわけではない。
 いろいろ考えても、思いあたる節がない。それなのに、今月、僕は3回も席を譲られている。
 体が発するエネルギーの総量のようなものががくんと減ったのだろうか。人の老いというものは、こういう速度でくるものなのか。
 バンコクの夜景を眺めながら考え込んでしまう。
 不安のなかで僕は明日も電車に乗る。

■YouTube「下川裕治のアジアチャンネル」。
https://www.youtube.com/channel/UCgFhlkMPLhuTJHjpgudQphg
面白そうだったらチャンネル登録を。
■noteでクリックディープ旅などを連載。
https://note.com/shimokawa_note/
○旅をせんとやうまれけむ=つい立ち止まってしまうアジアのいまを。
○アジアは今日も薄曇り=コロナ禍の海外旅行を連載中。
■ツイッターは@Shimokawa_Yuji




Posted by 下川裕治 at 13:21│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。