2023年05月29日
「鳥肌がたった」世界一周
「コロナ禍を旅する 世界一周編」が発売になった。第1弾がタイ編、第2弾がエジプト・エチオピア編。それにつづく第3弾という形になった。
第1弾、第2弾同様、kindleからの発売である。
http://urx.blue/BevR
最近のkindleは、電子版だけではなく、紙に印刷したタイプも買うことができる。電子版が480円、紙版が980円だ。
発売の少し前、kindleでの発売の手つづきなどを手伝ってくれている担当にメールが届いた。紙版の値あげの連絡だった。
いま、紙代は世界規模で上昇している。25%も値あがりしたという。定価が1000円を超える文庫本は珍しくない。単行本はもはや2000円時代。当然、kindleの紙版も値あげに晒されているわけだ。
Kindleで発売する場合の定価は自分たちで決めることができる。安くすれば、自分たちの収入が減る。第1弾と第2弾と同じ定価にしようとすると……。少し悩んだが、同じ定価にすることにした。多くの人に読んでもらいたいという思いが勝った。
第3弾はタイトルにもあるように、世界一周である。日本からタイに向かい、トルコ、ギリシャ、ドイツ、メキシコ、カナダをまわって日本に戻った。コロナ禍のなかで、入国規制の緩和が進む国を調べ、飛び石を渡るようにして世界をまわった。
世界の国々はさまざまな方策で、新型コロナウイルスを押さえ込もうとした。いまになって振り返れば、すべての国が失敗した。しかし世界を一周した1年半ほど前、世界はウイルスに立ち向かっていた。そのなかを歩く旅で透けるように見えてきたのは、国家というものだった。
ヨーロッパへの入国は難しくはなかった。しかしギリシャに入り、店に入るたびにワクチン接種証明の提示を求められた。バスターミナルの売店で水を買うときでさえ必要だった。入国規制は緩和し、実際の予防は国民に委ねていくという発想だった。アジアのように国家が前面に出てはこないのだ。
人々の国家観が違った。旅は思った以上に安穏と進んだが、メキシコに入り、日本への帰国が迫ってきた頃から、旅は暗転していってしまう。デルタ株からオミクロン株に移行する時期で、日本の混乱がメキシコにいた僕にも迫ってきてしまうのだ。
フランクフルトの空港で、その前に訪ねたトルコが日本入国時の隔離対象国になったことを知る。メキシコ滞在中に、日本が入国者を規制するために飛行機の新規予約を停止するという情報が届く。そしてバンクーバーから日本に向かう飛行機に乗っている間に、トルコが隔離対象国から除外されていく。国家というものの混乱のなかに、旅人が放り込まれていくことになる。「コロナ禍の旅」とはウイルスに振りまわされたのではなく、国家というものに翻弄されるものだということを思い知らされていく。
成田空港に到着したとき、僕の荷物は届かなかった。ロストバゲージ、正確にいうとディレイドバゲージである。航空会社のスタッフと自分の荷物を探す。彼女から、どこをまわってきたのかと訊かれ、「世界一周」と答えた。そのとき、彼女は「鳥肌がたった」といった。その意味を測りかねながら日本に入国した。
それがコロナ禍の世界一周だった。
■YouTube「下川裕治のアジアチャンネル」。
https://www.youtube.com/channel/UCgFhlkMPLhuTJHjpgudQphg
面白そうだったらチャンネル登録を。。
■ツイッターは@Shimokawa_Yuji
第1弾、第2弾同様、kindleからの発売である。
http://urx.blue/BevR
最近のkindleは、電子版だけではなく、紙に印刷したタイプも買うことができる。電子版が480円、紙版が980円だ。
発売の少し前、kindleでの発売の手つづきなどを手伝ってくれている担当にメールが届いた。紙版の値あげの連絡だった。
いま、紙代は世界規模で上昇している。25%も値あがりしたという。定価が1000円を超える文庫本は珍しくない。単行本はもはや2000円時代。当然、kindleの紙版も値あげに晒されているわけだ。
Kindleで発売する場合の定価は自分たちで決めることができる。安くすれば、自分たちの収入が減る。第1弾と第2弾と同じ定価にしようとすると……。少し悩んだが、同じ定価にすることにした。多くの人に読んでもらいたいという思いが勝った。
第3弾はタイトルにもあるように、世界一周である。日本からタイに向かい、トルコ、ギリシャ、ドイツ、メキシコ、カナダをまわって日本に戻った。コロナ禍のなかで、入国規制の緩和が進む国を調べ、飛び石を渡るようにして世界をまわった。
世界の国々はさまざまな方策で、新型コロナウイルスを押さえ込もうとした。いまになって振り返れば、すべての国が失敗した。しかし世界を一周した1年半ほど前、世界はウイルスに立ち向かっていた。そのなかを歩く旅で透けるように見えてきたのは、国家というものだった。
ヨーロッパへの入国は難しくはなかった。しかしギリシャに入り、店に入るたびにワクチン接種証明の提示を求められた。バスターミナルの売店で水を買うときでさえ必要だった。入国規制は緩和し、実際の予防は国民に委ねていくという発想だった。アジアのように国家が前面に出てはこないのだ。
人々の国家観が違った。旅は思った以上に安穏と進んだが、メキシコに入り、日本への帰国が迫ってきた頃から、旅は暗転していってしまう。デルタ株からオミクロン株に移行する時期で、日本の混乱がメキシコにいた僕にも迫ってきてしまうのだ。
フランクフルトの空港で、その前に訪ねたトルコが日本入国時の隔離対象国になったことを知る。メキシコ滞在中に、日本が入国者を規制するために飛行機の新規予約を停止するという情報が届く。そしてバンクーバーから日本に向かう飛行機に乗っている間に、トルコが隔離対象国から除外されていく。国家というものの混乱のなかに、旅人が放り込まれていくことになる。「コロナ禍の旅」とはウイルスに振りまわされたのではなく、国家というものに翻弄されるものだということを思い知らされていく。
成田空港に到着したとき、僕の荷物は届かなかった。ロストバゲージ、正確にいうとディレイドバゲージである。航空会社のスタッフと自分の荷物を探す。彼女から、どこをまわってきたのかと訊かれ、「世界一周」と答えた。そのとき、彼女は「鳥肌がたった」といった。その意味を測りかねながら日本に入国した。
それがコロナ禍の世界一周だった。
■YouTube「下川裕治のアジアチャンネル」。
https://www.youtube.com/channel/UCgFhlkMPLhuTJHjpgudQphg
面白そうだったらチャンネル登録を。。
■ツイッターは@Shimokawa_Yuji
Posted by 下川裕治 at 21:27│Comments(1)
この記事へのコメント
今、下川先生のラジオ番組を聞きました(^_^)
もちろん、いつも生放送で聞かせていただいてます(^_^)
もちろん、いつも生放送で聞かせていただいてます(^_^)
Posted by マロンクリーム at 2023年05月31日 23:35
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。