インバウンドでタイ人を集客! 事例多数で万全の用意 [PR]
ナムジャイブログ

2010年09月27日

ロシア出国拒否

 列車が出発したのはいつ頃だったのだろうか。ダゲスタン共和国の中心であるマハチカラを出た列車は、朝日に照らされながら南下していた。アゼルバイジャンとの国境の街、デルベントにしばらく停まり、列車はそこから5分ほど走って停まった。ここでロシア出国審査が行われるらしい。キャビンのなかで待っていると、車掌がパスポートを集めにやってきた。これまで何回も体験してきた出国審査である。しばらくすると、車掌が僕とカメラマンのパスポートをもって再び現れた。
「外国人はアゼルバイジャンに出国できない」
 ほかの車掌や乗客も集まってきた。彼らは英語をほとんど理解できない。身振り手振りや、紙に図を描いて説明してくれる。いっていることは理解できた。しかしその理由がわからない。ロシアの場合、切符を確保したうえでビザが発給される。僕らは日本で、アストラハンからバクーまでの列車のバウチャーを受けとり、アストラハン駅で切符に交換していた。外国人が通過できない国境なら、どこかの時点でストップがかかるはずだった。
「爆破テロだろうか……」
 前日に起きたテロの影響で、外国人の出国を停めたのだろうか。しかしそこまで聞くほど僕はロシア語を話すことができない。手配したインツーリストに電話をかけてもらった。その結果は、やはり出国できないというものだった。
 車掌室に呼ばれた。そこに出国管理官のトップらしい軍服姿の男がいた。一瞬、これが賄賂の場かとも思った。しかし入り口に何人もの車掌や乗客が立ち、僕らのやりとりを見ている。こんな場で堂々と賄賂は渡せない。軍服姿の管理官にも隙がなかった。賄賂のやりとりには、互いのサインがあるものだ。しかしそれがない。いや、僕の勘が鈍っているのか。
「………」
 時間が流れる。やはり賄賂以前の問題なのか……。爆破テロ犯の海外逃亡を防ごうとしているのか。
 結局、僕らは列車を降りるしかなかった。出入国管理の職員と一緒にバスに乗り、デルベント駅横にある事務所に入れられた。
 アゼルバイジャンに行くには空路しかないといわれた。マハチカラの空港からの便もあるが不定期だという。確実なことはアストラハンに戻ることだった。出入国管理の職員と一緒に切符売り場に行き、アストラハンまでの列車の切符を買った。そしてひと晩列車に揺られ、アストラハンに戻った。「渡航の延期をお勧めします」というエリアを、こんなにうろうろしていいのかと思ったが、ほかに方法はなかった。
 3日ぶりに戻ったアストラハンには、秋空が広がっていた。
     (アストラハン。2010/9/10)


Posted by 下川裕治 at 12:00│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。