2011年08月29日
945円の天ぷらそば
先週、急ぎ足でソウルと上海をまわった。それぞれの街に用事もあったのだが、LCCといわれる格安航空会社の本もまとめなくてはならず、その搭乗記を書く目的もあった。
月曜日に、今年になって成田空港に乗り入れたイースタージェットという韓国のLCCに乗ってソウルへ。片道で2万9700円だった。
翌日、ソウルから上海。この航空券はスカイスキャナーというサイトでとった。検索すると、中国南方航空が最も安かった。片道で約1万9000円ほどだった。
そして水曜日、中国のLCCである春秋航空に乗って日本の茨城空港に戻ってきた。片道が2万660円だった。
合計で7万円弱──。
予約を入れたのは数日前である。燃油代もあがってきている。もっと早くに予約をしていたら、1万円は安くなっただろうか。
この運賃を安いと考えるかは難しいところだろう。というのも、僕は片道航空券をつなぐ形にしたからだ。
それは予約の時点から悩んでいた。成田とソウルを結ぶイースタージェットは、ソウル往復で買うと3万8000円ほどですむ。片道航空券との差額は1万円ほどである。いったんソウルを往復し、また別の日に上海を往復することを考えなかったわけではない。足し算、引き算をしてみると、結局、成田ーソウルー上海ー茨城とまわったほうが安いことはわかったが、その差は1万円ほどだった。
LCCのポリシーは、すべての航空券を片道から販売することだった。航空会社によっては、往復は単純に片道の2倍というところも少なくない。しかし日本が絡んでくると、そういう図式を描くことができなくなる。とくに日韓戦の片道航空券は不可思議さが募る。
春秋航空で到着した茨城空港は、日本的問題のなかで四苦八苦していた。茨城空港と東京駅を結ぶ高速バスが、春秋航空到着に合わせて運行している。運賃は片道500円と安い。しかしこれは茨城県の補助があって実現したもので、1台しか走っていない。搭乗客をさばけないのだ。僕が到着した日のバスは、3週間前に満席になっていたという。バス会社は増発する前に県との交渉が必要なのだ。
結局、路線バスでJRの石岡駅に出て、東京へ。3時間以上かかってしまった。
路線バスの発車時刻まで時間があったので、空港ターミナル内のセルフサービス食堂でそばを食べた。普通の天ぷらそばが945円もした。きっと空港のテナント料が高額なのだろう。
問題を突き詰めていけば、どうして茨城に空港をつくってしまったのかという問題に辿り着く。来年、成田空港は日本国内線のLCC拠点になる構想だが、茨城空港と同質の問題を抱えている。
日本の空のLCC化は、日本的な問題を抱えたまま進んでいく。
月曜日に、今年になって成田空港に乗り入れたイースタージェットという韓国のLCCに乗ってソウルへ。片道で2万9700円だった。
翌日、ソウルから上海。この航空券はスカイスキャナーというサイトでとった。検索すると、中国南方航空が最も安かった。片道で約1万9000円ほどだった。
そして水曜日、中国のLCCである春秋航空に乗って日本の茨城空港に戻ってきた。片道が2万660円だった。
合計で7万円弱──。
予約を入れたのは数日前である。燃油代もあがってきている。もっと早くに予約をしていたら、1万円は安くなっただろうか。
この運賃を安いと考えるかは難しいところだろう。というのも、僕は片道航空券をつなぐ形にしたからだ。
それは予約の時点から悩んでいた。成田とソウルを結ぶイースタージェットは、ソウル往復で買うと3万8000円ほどですむ。片道航空券との差額は1万円ほどである。いったんソウルを往復し、また別の日に上海を往復することを考えなかったわけではない。足し算、引き算をしてみると、結局、成田ーソウルー上海ー茨城とまわったほうが安いことはわかったが、その差は1万円ほどだった。
LCCのポリシーは、すべての航空券を片道から販売することだった。航空会社によっては、往復は単純に片道の2倍というところも少なくない。しかし日本が絡んでくると、そういう図式を描くことができなくなる。とくに日韓戦の片道航空券は不可思議さが募る。
春秋航空で到着した茨城空港は、日本的問題のなかで四苦八苦していた。茨城空港と東京駅を結ぶ高速バスが、春秋航空到着に合わせて運行している。運賃は片道500円と安い。しかしこれは茨城県の補助があって実現したもので、1台しか走っていない。搭乗客をさばけないのだ。僕が到着した日のバスは、3週間前に満席になっていたという。バス会社は増発する前に県との交渉が必要なのだ。
結局、路線バスでJRの石岡駅に出て、東京へ。3時間以上かかってしまった。
路線バスの発車時刻まで時間があったので、空港ターミナル内のセルフサービス食堂でそばを食べた。普通の天ぷらそばが945円もした。きっと空港のテナント料が高額なのだろう。
問題を突き詰めていけば、どうして茨城に空港をつくってしまったのかという問題に辿り着く。来年、成田空港は日本国内線のLCC拠点になる構想だが、茨城空港と同質の問題を抱えている。
日本の空のLCC化は、日本的な問題を抱えたまま進んでいく。
Posted by 下川裕治 at 11:10│Comments(1)
この記事へのコメント
朝日新聞ネット版掲載のユーラシア大陸を東から西への横断列車旅・ベネチア編を拝見しました。
photo8にある台は屋台の台ではありません。アクアアルタ(高潮)のときに架ける通路です。道が水没するとこの台の上を歩きます。
ご参考(個人ブログです)
ttp://blogs.yahoo.co.jp/kou_kou1291/49797823.html
photo8にある台は屋台の台ではありません。アクアアルタ(高潮)のときに架ける通路です。道が水没するとこの台の上を歩きます。
ご参考(個人ブログです)
ttp://blogs.yahoo.co.jp/kou_kou1291/49797823.html
Posted by ベネチアン at 2011年08月29日 20:04
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。