インバウンドでタイ人を集客! 事例多数で万全の用意 [PR]
ナムジャイブログ

2011年05月30日

アンコールワットの雨漏り

 最初のカンボジア入国は密入国だった。タイのアランヤプラテート周辺に、多くの難民キャンプができていた時期である。もう30年も前になる。以来、何回となくカンボジアは訪ねた。正式に入国したこともあれば、パスポートにスタンプが捺されない越境もあった。
 その間、1回もアンコールワットは訪ねていなかった。元々、遺跡や観光地には興味がない旅行者である。
 はじめて訪れたのは3年前である。バンコクのスワンナプーム空港が黄シャツ派に占拠され、シュムリアップ空港から日本に戻った。そのとき、はじめてアンコールワットを見た。そして先週……。
 シュムリアップに用事があった。その空き時間に向かった。アンコールワットには申し訳ないが、いつも「ついで」である。
 アンコールワットの最上階である第3回廊にいたとき、突然、スコールがやってきた。近くにいた欧米人が、口を開いた。
「アメージング」
 周りに広がる深い森を見下ろすと、降る雨は煙ように動いていた。雨脚は強かった。頂にある回廊から降りることができなかった。なんだか得をしたような気分だった。勝手に雨宿りを決めこんだ。
 回廊の端に座って休んでいたのだが、肩のあたりに水滴が落ちてきた。天井を見上げると、石が濡れていた。雨漏りである。この建物は、石を積みあげてつくられている。その隙間を伝って雨が漏れるらしい。
 サマルカンドのモスクを思い起こしていた。アンコールワットが建設されてから100年ほど時代は下るが、そのモスクの天井はドーム型に石が組まれていた。互いに支え合うような形である。力学的に優れた設計だった。乾燥地帯に建っていたが、雨が降っても一滴の水も漏れないのだろう。サマルカンドには、当時の天文台も残されていた。
 アンコールワットの建築法やゴシック建築は、そのつくり方が、なんとなく想像できる。基本的には石を削り、積みあげていく。そして表面には彫刻を施していく。人間が普通に考えれば、こういう建物ができあがっていく。その意味では、どこか親しみすら感じる。
 しかしイスラム建築は違う。みごとなシンメトリーや緻密な構造からは、数学の匂いが漂ってくる。イスラム建築はかなり高度な技術に支えられていたのだろう。
 イスラム教徒たちの発想に、首を傾げることがときどきある。彼らは僕らとは違う脳の回路をもっているような気になるのだ。
 それは、アンコールワットとモスクの違いにも映ってしまう。雨漏りのする構造からは、どこか東南アジアの匂いが漂ってくる。
 そんなことを考えさせる、カンボジアのスコールだった。


Posted by 下川裕治 at 14:41│Comments(1)
この記事へのコメント
私も何度もバンコクを訪れているが、寺に行ったことがない。地図を見ると、ワット・プラケオも王宮も、街の中心から西側にある。近くにBTSの駅もない。ファランポーン駅から歩けないこともないだろう。しかし、いく気になれない。カオサンが鬼門である。1泊しただけであるが、夜、歩いていると、レゲエミュージックがかかっている酒場があって、退廃的なムードがただよっている。ホテルでは、部屋に入れてもらえないのか、激しいノックが聞こえる。感覚的に、なじめないなと思った。だからか、カオサンやその周辺の寺や王宮がある街の西側にいかない。いや、やっぱりいかないんじゃない。いくには、バスや船でいくのだろうが、、いきかたがわからないのだ。要はめんどくさいのだ。
Posted by akya at 2011年05月31日 12:38
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。