インバウンドでタイ人を集客! 事例多数で万全の用意 [PR]
ナムジャイブログ

2010年04月26日

命のやりとりをするほど憎しみは深くない

 日本を金曜日に発ち、ホーチミンシティに1泊してバンコクに入った。
「気をつけてください」
 何人もの日本人の言葉が耳に痛かった。木曜日の夜、シーロム通りに小型の砲弾が打ち込まれ犠牲者が出たからだ。
 タイと20年以上もかかわっていると、こういうことが何回もある。報道の仕事をしていたときは、取材目的でバンコクに入るわけだから、それなりに緊張もした。
 しかしその度に肩透かしを食らう。
 いつもそうなのだ。
 今回もそうだった。
 伊勢丹前の赤シャツ派の集会に入り込む。そこには緊張した空気などどこにも流れていない。お祭り気分である。風船をダーツの矢で割って景品をもらう射的のような屋台まである。アビシット首相のイラストを巻いた缶を並べ、テニスボールをぶつけて景品をもらう屋台もあった。日陰で昼寝を決め込む人々や炊き出しの列に並ぶ人々。これはどう眺めても祭りなのだ。
 これまで何回か、紛争の現場に足を運んでいる。世界の紛争とタイの騒乱の違い。それははっきりとしている。
 タイの騒乱には、宗教と民族問題が絡んでいない。同じ仏教を信ずるタイ人同士の政治的な権力闘争に過ぎないのだ。だから、飽和点に達すると、必ず抑止力が働く。
 民族と宗教の対立に端を発する紛争は凄惨である。憎しみの根深さが違う。ときにその対立は、1000年以上も続いているものもあるのだ。
 たとえば騒乱のなかで死者が出る。宗教や民族対立に根ざした騒乱では、人々の意識は高揚し、火に油を注いだような状態になる。しかしタイでは、衝突で犠牲者が出ると、沈静化の動きが出てくる。赤シャツ派と黄シャツ派の対立は、命のやりとりをするほど深くはない。
 もちろん現場は緊張しているし、血の気が多いタイ人のことだから、ときに銃火器も登場する。しかしそれは限られた世界のことなのだ。
 世界の紛争とタイの騒乱を同列に眺めることに無理があるような気がしてならない。
 いまは日曜日の夜。いたって平穏なサパンクワイのホテルに戻り、この原稿を書いている。赤シャツ派の占拠は続いている。政府との交渉は難航している。これからも爆弾騒ぎはあるのかもしれない。しかし世界の紛争とは質が違う。
 昨夜、タイ人の知人と話をした。彼は赤シャツ派である。何回か、伊勢丹前に出かけたという。
「ちょっと飽きちゃってさ。毎日、暑いしね」
 タイ人らしい落としどころかもしれない。
 今回、タイに来たのは、講演の予定があったからだ。場所が伊勢丹内の紀伊国屋書店ということで、事前に中止になった。ほかの用事があったのでやってきたが、また肩透かしである。そういえば、2年前の後援も、黄シャツ派の空港占拠で中止になった。あのときも肩透かしを食らった。
 僕の講演は、2回も、そんな枠組みに巻き込まれてしまった。
(2010/4/25)   

Posted by 下川裕治 at 16:07Comments(0)

2010年04月19日

結局は金の話なのか

 僕の周り……といっても、皆、この種の問題の専門家というわけではない。ただ、最近になってアメリカ軍の普天間基地移設の話が、よく話題になる。『沖縄海兵隊グアム移転に関する環境影響評価の報告書草案』という文書である。この草案は膨大なものらしいのだが、そのなかに、沖縄海兵隊をグアムに移転させる内容がはっきりと書かれているのだ。
 もしその通りなら、沖縄のアメリカ軍基地は放っておいてもなくなることになる。移転先として名前が出ている辺野古や徳之島の話は無意味になる。
「民主党や政府は、海兵隊のグアム移転はないと読んでいるわけ?」
「さあね。つまりは思いやり予算じゃない。アメリカにしたら、沖縄や日本に基地がないと思いやり予算がもらえない。だって年間2000億円ぐらい払ってるんでしょ。この予算を手放したくないんじゃない?」
「つまりは金の問題か」
「でも思いやり予算を決めたときとは経済環境が違うでしょ。日本はデフレスパイラルですよ。経済的にも苦しい。もう思いやり予算は払えませんっていったら、アメリカ軍は日本から出て行くっていう論理?」
「そこを突き詰めていくと、結局、安保問題に辿り着いちゃう?」
「でも、極東の軍事バランスは、グアムを拠点にしても保てるとアメリカは考えているわけでしょ。もう、沖縄の基地はいらないんですよ」
「残るのは安保問題の大義名分ってこと?」
「でもね、沖縄も普天間基地が返還されたら大変らしい。あれだけの土地は、沖縄経済にとって、かなりの負担らしいんだ」
「そこまで読んで、いまのアメリカとの交渉があるんだろうか。とてもそこまで考えているとは思えないけどね」
「でもね、グアム移転を軸に考えたほうが未来がある。安保や基地問題の袋小路からようやく抜け出るような……ね」
 民主党が口にする基地移転の決着は5月末である。沖縄好きのジャーナリストやもの書きたちの話は、泡盛の周り駆けめぐっている。
(2010/4/19)  

Posted by 下川裕治 at 15:19Comments(0)

2010年04月12日

健全さの結末

 4月11の朝という時点で、明日を予測するのは難しい。しかし気にはなるのだ。10日の午後、バンコクの民主記念塔近くで、スアデーングとタイ語で呼ばれる赤シャツ派の強制排除がはじまった。動いたのはタイ軍だった。
 今朝の時点で、死亡者は15人。そのなかには日本人記者も含まれていた。日本の新聞は一面トップ扱いになった。
 日本にいると、赤シャツ派と黄シャツ派の対立についてよく聞かれる。皆、よくわからないのだ。日本での報道が少ない理由は単純だ。この対立が、完全にタイの内政問題だからだ。赤シャツ派が政権をとっても、黄シャツ派が実権を握っても、日本との関係に大きな変化はない。僕に聞いてくるのは、もっぱら旅行関係者である。バンコクには非常事態宣言が出ているからパッケージツアーも組めない。しかしビジネスマンや個人旅行者は、なんの関係もないかのようにタイに向かう。
「どうなるんですか。これから……」
 そう聞かれても困る。タイ人たちがわからないのだから、僕がわかるわけがない。
 この対立を大きくとらえれば、タイ国内の権力抗争である。旧守派と新興派の対立といってもいい。タクシン元首相への判決、軍や王室の思惑、北部と南部の問題、経済界からの圧力、カンボジアの動き……と、話を複雑にする要素は多い。が、突き詰めていけば、新旧対立である。タイが民主国家になるための産みの苦しみと見る人もいる。
 2週間前の日曜日、僕はサパンクワイの舗道で、赤シャツ派のデモを眺めていた。庶民の街であるサパンクワイは、赤シャツ派の拠点でもある。屋台のおじさんやおばさんも、この日は赤いTシャツに着替え、車道を走る赤シャツ派に声援を送り、水や食べ物を差し出していた。舗道では、赤いはちまきや手の形をした声援グッズも売られていた。僕が泊まるホテルにも、地方からやってきた赤シャツ派が多く泊まっていた。
 その光景を目にしながら、昔の天安門事件の前夜を思い起こしていた。そのとき、僕は上海にいた。路上の物売りは、デモ隊に水や煮タマゴを無料で提供していた。あのとき、上海は健全だった。その空気に似たものが、サパンクワイの路上に流れていた。
 僕の周りのタイ人の多くも、どちらかというと赤シャツ派を支持している。赤いTシャツを着て、デモに参加したりはしない。が、旧態依然とした富裕層が仕切る政治には批判的だ。彼らは、この30年でそれなりの豊かさを手に入れた中間層だからだ。彼らの発想は、いたって健全なのだ。
 しかし健全な政治運動は長続きしない。
 いつも切ない結末を迎える。
 そんなステレオタイプの政治騒動を、タイにあてはめたくはない。
(2010/4/11)  

Posted by 下川裕治 at 13:41Comments(0)

2010年04月05日

春宵一刻値千金

 花冷えの夜である。
 少し外を歩いただけであごが出てしまう暑さのバンコクを発ったのが一昨日だった。蒸し暑いハノイの空気を吸って、昨日、日本に戻った。
 満開の桜が待っていた。
 夕暮れどき、中野の街を自転車で走った。街灯に浮かびあがった桜に、一瞬、息を呑んだ。
 春宵一刻値千金……。
 南国の熱気はなく、コートを羽織るほどの気温しかない。しかし、桜の花房を包む空気はどこか艶めかしい。春宵──は宋の時代に詠まれた詩だが、春の宵のエロティシズムは、南国の人にはわからないだろう。
「桜の花ってよく見ると、これ、みんな性器なんだよな」
 そういった友人がいた。何年前になるだろうか。ふたりだけの花見だった。なぜ、そうなったのかは覚えていない。酒屋で買ったワンカップを飲んだ。花見客はすでに引き上げる時間だった。彼は妙に陽気だった。
「サッカーをやろう」
 彼はゴミ箱から新聞紙を拾いあげ、丸くして上智大学のグランドに降りていった。僕らはふたりだけで、新聞紙ボールを追った。やがて警備員にみつかって、ひどく怒られた。僕らはまだ若かった。30台の前半だった。
 彼は3年前に死んだ。鬱を患い、自ら命を絶った。
 脳性マラリアにやられ、バングラデシュで友人が死んだのは3月末だった。遺体の引きとりのためにダッカに向かった。棺に入れるドライアイスがどんどん小さくなっていく暑さに、ダッカの街は包まれていた。棺は成田空港で霊柩車に積まれていった。見あげると、満開の桜だった。それから数日して、僕のふたりめの娘が生まれた。
 なぜだろうか……。
 満開の桜を見ると、親しかった友人の死に顔が浮かんできてしまう。ふたりとも、ひとりの娘を残してこの世を去った。
 そういうことなのだろうか。  

Posted by 下川裕治 at 15:53Comments(0)