2024年10月28日
集中力が老化してきている
原稿が進まない。これはいまに限ったことではないが、これまでの感覚と少し違う。いま1冊の本を書いているのだが、設定した締め切りから2ヵ月がすぎても、まだ書き終えることができない。
1冊の本は、通常、400字詰めの原稿用紙で200枚から250枚が必要だ。字数に換算すると8万字から10万字ということになる。
1冊の本を書くとき、150枚を超えると山を越えたという感覚で一気に進む。脳がその本の内容で埋まり、少し間を置いても原稿の大筋が見えているから、すぐに書きはじめることができる。ところがいま、150枚は超えたのだが、なかなかピッチがあがらない。
書くテーマの問題もあるのだろうが、自分のなかで集中力が弱くなってきている感覚がある。これが老化なのだろうか。
以前、筆が乗ってくると、1日に20枚近い原稿を一気に書くことがあった。最近、この乗ってきた……という感触が薄い。集中力がつづかないのだ。
以前、宮崎駿氏が、「作画に集中している時期は、ほかのことはなんでもよくなる」といっていた。その感覚はわかる。集中している時期は、食べ物への興味も薄れる。なにを食べたのかも覚えていない。食事は単なる食糧といった感覚になる。今日は衆議院選挙の投票日である。昨日は仕事場の周りでも、最後のお願いの絶叫が響いていた。集中している時期は、その種の声も雑音になる。
原稿が進まないから、ついネットをつなげてしまう。そして思う。集中していたら興味が湧かないニュースが世界には溢れている。以前なら、そんなニュースは本を書くための脳とは別のところに、そうパソコンのゴミ箱のように収まる脳があって、そこに音もなく収納され、本の世界に移っていけたと思うのだが、いまは集中力が薄れているのか、どうでもいい記事をつい読んでしまい、その内容に引っ張られてしまう。
集中力──体力の問題だと最近、痛切に思うようになった。集中力を支えるのは意識の問題が大きいだろうが、体力もかなりの割合を占めている気がする。椅子に座っているだけだから、肉体的に筋力を使っているわけではないが、意識を持続させる体力といってもいいだろうか。なにかそういうものがあるような気がする。
人の老いは、足腰や筋力が弱くなっていくといったことのほうがわかりやすいが、実は意識の老化のようなものも着実に進んでいくということらしい。
僕が漠然と抱いていた老後の脳のイメージは、シナプスが老化し、脳細胞のつながりが悪くなっていくことだった。しかしいまの僕の脳は、シナプスで細胞はつながっているのだが、どうでもいいこととつながっていて、メインで伝達しなくてはいけない機能が弱ってきているように思えるのだ。
つまり脳の伝達の強弱が薄れ、ただ漫然とつながっているだけのようにも思える。老化とはそういうことなのかもしれない。
そう考えると、集中力を高めるということはかなりの難題になる。詰まるところはトレーニングということになるのかもしれないのだが、筋力と違って成果が見えにくい。人に訊くと、メディテーションがいいのではないか、などという。脳の回転を早めるのではなく、集中力と考えれば、理にかなっているのかもしれない。しかし、寺院などでメディテーションをつづけるタイ人を眺めると、これで集中力……。悩んでしまう。
1冊の本を書く。集中力との葛藤はまだつづく。
■YouTube「下川裕治のアジアチャンネル」
https://www.youtube.com/channel/UCgFhlkMPLhuTJHjpgudQphg
面白そうだったらチャンネル登録を。
■ツイッターは@Shimokawa_Yuji
1冊の本は、通常、400字詰めの原稿用紙で200枚から250枚が必要だ。字数に換算すると8万字から10万字ということになる。
1冊の本を書くとき、150枚を超えると山を越えたという感覚で一気に進む。脳がその本の内容で埋まり、少し間を置いても原稿の大筋が見えているから、すぐに書きはじめることができる。ところがいま、150枚は超えたのだが、なかなかピッチがあがらない。
書くテーマの問題もあるのだろうが、自分のなかで集中力が弱くなってきている感覚がある。これが老化なのだろうか。
以前、筆が乗ってくると、1日に20枚近い原稿を一気に書くことがあった。最近、この乗ってきた……という感触が薄い。集中力がつづかないのだ。
以前、宮崎駿氏が、「作画に集中している時期は、ほかのことはなんでもよくなる」といっていた。その感覚はわかる。集中している時期は、食べ物への興味も薄れる。なにを食べたのかも覚えていない。食事は単なる食糧といった感覚になる。今日は衆議院選挙の投票日である。昨日は仕事場の周りでも、最後のお願いの絶叫が響いていた。集中している時期は、その種の声も雑音になる。
原稿が進まないから、ついネットをつなげてしまう。そして思う。集中していたら興味が湧かないニュースが世界には溢れている。以前なら、そんなニュースは本を書くための脳とは別のところに、そうパソコンのゴミ箱のように収まる脳があって、そこに音もなく収納され、本の世界に移っていけたと思うのだが、いまは集中力が薄れているのか、どうでもいい記事をつい読んでしまい、その内容に引っ張られてしまう。
集中力──体力の問題だと最近、痛切に思うようになった。集中力を支えるのは意識の問題が大きいだろうが、体力もかなりの割合を占めている気がする。椅子に座っているだけだから、肉体的に筋力を使っているわけではないが、意識を持続させる体力といってもいいだろうか。なにかそういうものがあるような気がする。
人の老いは、足腰や筋力が弱くなっていくといったことのほうがわかりやすいが、実は意識の老化のようなものも着実に進んでいくということらしい。
僕が漠然と抱いていた老後の脳のイメージは、シナプスが老化し、脳細胞のつながりが悪くなっていくことだった。しかしいまの僕の脳は、シナプスで細胞はつながっているのだが、どうでもいいこととつながっていて、メインで伝達しなくてはいけない機能が弱ってきているように思えるのだ。
つまり脳の伝達の強弱が薄れ、ただ漫然とつながっているだけのようにも思える。老化とはそういうことなのかもしれない。
そう考えると、集中力を高めるということはかなりの難題になる。詰まるところはトレーニングということになるのかもしれないのだが、筋力と違って成果が見えにくい。人に訊くと、メディテーションがいいのではないか、などという。脳の回転を早めるのではなく、集中力と考えれば、理にかなっているのかもしれない。しかし、寺院などでメディテーションをつづけるタイ人を眺めると、これで集中力……。悩んでしまう。
1冊の本を書く。集中力との葛藤はまだつづく。
■YouTube「下川裕治のアジアチャンネル」
https://www.youtube.com/channel/UCgFhlkMPLhuTJHjpgudQphg
面白そうだったらチャンネル登録を。
■ツイッターは@Shimokawa_Yuji
Posted by 下川裕治 at 17:57│Comments(1)
この記事へのコメント
10月30日23時08分〜22分。
涼しくなった夜、
今日も下川先生の番組を聞きました(^_^)
今日は、ブログと連携したお話しでしたが、先生のお話しで、先日のブログ記事が一層理解できました。
そして山本アナウンサーが、食(しょく)って面白いですねえと言ってましたが(そうです、食や料理というものはおもしろいのです!)、下川先生の番組とお話し、ブログ記事も、いつもおもしろいです(^_^)
…次の番組放送は1月? それまで長いなあ(^_^)それまで、先生のブログを毎週楽しみにしておきます。
涼しくなった夜、
今日も下川先生の番組を聞きました(^_^)
今日は、ブログと連携したお話しでしたが、先生のお話しで、先日のブログ記事が一層理解できました。
そして山本アナウンサーが、食(しょく)って面白いですねえと言ってましたが(そうです、食や料理というものはおもしろいのです!)、下川先生の番組とお話し、ブログ記事も、いつもおもしろいです(^_^)
…次の番組放送は1月? それまで長いなあ(^_^)それまで、先生のブログを毎週楽しみにしておきます。
Posted by マロンクリーム at 2024年10月30日 23:34
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。