2022年04月25日
戦争のイメージ
連日、テレビのニュースは、ウクライナからの映像ばかりだ。妻はウクライナのニュースがはじまると、チャンネルを替えることが多い。
「あまりに悲惨で観るのがつらい」
という。そこに映し出されるのは、まさに戦争である。
コロナ禍で集まることが難しかった句会がようやく開かれた。メンバーは60代、70代の男性が多い。句にも戦争を題材にしたものがいくつかあった。
「ああいう戦争はもうないと思っていた」
そういう人が多かった。
世界の紛争はしばしば報じられる。しかし多くはひとつの国のなかの紛争だ。今回のようなあからさまな領土紛争は少ない。そして流れる映像も多くない。
今回のウクライナで、膨大な映像がニュースになるのは、ロシアの侵攻に反対する国々の情報戦略の要素もある。ロシアがウクライナでいかにひどいことをしているかという事実を世界に伝えようとしている。
しかしそこであまり報道されないのは、ウクライナにいるロシア系の人々の声だ。親ロシア派の兵士ではなく、普通の人々の声。ロシア側からの報道はあるのだが、その内容はあまりにプロパガンダ色が強く、とても信ずることができないからだ。
日本ではCISと呼ばれていた独立国家共同体を構成する国のほとんどを訪ねている。独立国家共同体というのは、ソビエト連邦を構成していた国々のことだ。ソビエト連邦が崩壊して多くが独立した。ウズベキスタン、カザフスタン、ウクライナ、ショージア、アゼルバイジャンといった国々だ。
ソビエト連邦崩壊時、「あなたたちは独立しなさい」と一方的に独立を強いられた国が多い。
「ロシア系の銀行に預けていた資金はすべてロシアのものになってしまった。私たちの独立はゼロスタートではなく、マイナススタートだったんです」
CISの国々人は、独立当時の話になると、こういって唇を噛む。ソビエト連邦の時代、CISの国々を支配していたのはロシア人だった。崩壊時に多くはロシアに戻ったが、一部は留まった。しかし独立した国々は、それぞれの民族の国になった。ウズベキスタンはウズベク人の国になった。ロシア人は2%ほどだ。ウクライナもその流れの国だ。ウクライナ人が圧倒的に多く、ロシア人は17%ほど。少数民族なのだ。
CISの国々の主要民族がロシア人を露骨に差別していたという話はあまり聞かない。しかし、少数民族はどうしても冷遇されてしまう。それはCISに限らず多くの国に共通している。
ロシアのウクライナ侵攻は、そういう文脈のなかで起きた。ロシアはあからさまな領土紛争に持ち込んでしまった。悲惨な現状を起こしたロシアに弁解の余地はない。
ウクライナで起きているのは、明らかな戦争である。
そうなると露骨な情報戦になる。
日本で得る情報は、反ロシアで染まり、ロシアではロシア賛美の内容になる。太平洋戦争ときの日本での報道に近いものがある。それが戦争なのだ。
テレビのニュースから戦争がイメージされる。世界は何回かの大戦を経験し、その自戒のなかから戦後の構造ができたと、僕らは習った。しかし世界はなにも変わっていない。その実情が切ない。
■YouTube「下川裕治のアジアチャンネル」。
https://www.youtube.com/channel/UCgFhlkMPLhuTJHjpgudQphg?view_as=public?
面白そうだったらチャンネル登録を。
■noteでクリックディープ旅などを連載。
https://note.com/shimokawa_note/。
○旅をせんとやうまれけむ=つい立ち止まってしまうアジアのいまを。
○アジアは今日も薄曇り=コロナ禍の海外旅行を連載中。
■ツイッターは@Shimokawa_Yuji
「あまりに悲惨で観るのがつらい」
という。そこに映し出されるのは、まさに戦争である。
コロナ禍で集まることが難しかった句会がようやく開かれた。メンバーは60代、70代の男性が多い。句にも戦争を題材にしたものがいくつかあった。
「ああいう戦争はもうないと思っていた」
そういう人が多かった。
世界の紛争はしばしば報じられる。しかし多くはひとつの国のなかの紛争だ。今回のようなあからさまな領土紛争は少ない。そして流れる映像も多くない。
今回のウクライナで、膨大な映像がニュースになるのは、ロシアの侵攻に反対する国々の情報戦略の要素もある。ロシアがウクライナでいかにひどいことをしているかという事実を世界に伝えようとしている。
しかしそこであまり報道されないのは、ウクライナにいるロシア系の人々の声だ。親ロシア派の兵士ではなく、普通の人々の声。ロシア側からの報道はあるのだが、その内容はあまりにプロパガンダ色が強く、とても信ずることができないからだ。
日本ではCISと呼ばれていた独立国家共同体を構成する国のほとんどを訪ねている。独立国家共同体というのは、ソビエト連邦を構成していた国々のことだ。ソビエト連邦が崩壊して多くが独立した。ウズベキスタン、カザフスタン、ウクライナ、ショージア、アゼルバイジャンといった国々だ。
ソビエト連邦崩壊時、「あなたたちは独立しなさい」と一方的に独立を強いられた国が多い。
「ロシア系の銀行に預けていた資金はすべてロシアのものになってしまった。私たちの独立はゼロスタートではなく、マイナススタートだったんです」
CISの国々人は、独立当時の話になると、こういって唇を噛む。ソビエト連邦の時代、CISの国々を支配していたのはロシア人だった。崩壊時に多くはロシアに戻ったが、一部は留まった。しかし独立した国々は、それぞれの民族の国になった。ウズベキスタンはウズベク人の国になった。ロシア人は2%ほどだ。ウクライナもその流れの国だ。ウクライナ人が圧倒的に多く、ロシア人は17%ほど。少数民族なのだ。
CISの国々の主要民族がロシア人を露骨に差別していたという話はあまり聞かない。しかし、少数民族はどうしても冷遇されてしまう。それはCISに限らず多くの国に共通している。
ロシアのウクライナ侵攻は、そういう文脈のなかで起きた。ロシアはあからさまな領土紛争に持ち込んでしまった。悲惨な現状を起こしたロシアに弁解の余地はない。
ウクライナで起きているのは、明らかな戦争である。
そうなると露骨な情報戦になる。
日本で得る情報は、反ロシアで染まり、ロシアではロシア賛美の内容になる。太平洋戦争ときの日本での報道に近いものがある。それが戦争なのだ。
テレビのニュースから戦争がイメージされる。世界は何回かの大戦を経験し、その自戒のなかから戦後の構造ができたと、僕らは習った。しかし世界はなにも変わっていない。その実情が切ない。
■YouTube「下川裕治のアジアチャンネル」。
https://www.youtube.com/channel/UCgFhlkMPLhuTJHjpgudQphg?view_as=public?
面白そうだったらチャンネル登録を。
■noteでクリックディープ旅などを連載。
https://note.com/shimokawa_note/。
○旅をせんとやうまれけむ=つい立ち止まってしまうアジアのいまを。
○アジアは今日も薄曇り=コロナ禍の海外旅行を連載中。
■ツイッターは@Shimokawa_Yuji
Posted by 下川裕治 at
13:11
│Comments(0)
2022年04月18日
沖縄の人は沖縄そばを食べなくなった?
NHKの朝ドラ『ちむどんどん』がスタートしている。昨年の末ぐらいから、僕の周りでは、このドラマに便乗するかのような企画話がいくつももちあがっていた。きっちりした形で実現したものはまだひとつもないが。
周囲の思いは、かつての朝ドラ『ちゅらさん』の再来だった。沖縄での『ちゅらさん』人気はかなりのものだった。放映がつづいていたとき、石垣島の農家のオバァを訪ねようと電話を入れた。昼には畑から帰ってくるから、という話だった。12時半の約束をして電話を切ると、すぐ電話がかかってきた。
「『ちゅらさん』を毎日観るから、1時すぎでお願いします」
それほど人気だった。
『ちゅらさん』ブームは、やがて沖縄ブームにつながっていく。だから『ちむどんどん』に期待するわけだ。
ドラマははじまったばかりで再びブームになるかはわからないが、沖縄の知人はこんなこともいう。
「復帰50年のイベントなどに埋もれちゃっている気がします」
そう、『ちむどんどん』は復帰50年に絡んでいる。その50年をどう描くかというほど直接的ではないが、テーマは沖縄料理。沖縄の変容をを料理を通して語ろうとしているのかもしれない。
バタバタしていてじっくり観てはいないのだが、ゆし豆腐やチャンプルーなど、沖縄の料理が次々に登場している。しかし沖縄からはこんな声も聞こえてくる。
「いまの沖縄の若者は、ゆし豆腐を知らない人が多いんじゃないかな。だいたい沖縄そばよりラーメンやうどん派ですからね。ゆし豆腐はなにかっていう番組をつくらなくちゃいけないかもしれないね」
これはいまの沖縄でよく聞く話だった。
たとえば沖縄の県民食とまでいわれた沖縄そば。食べるのに苦労するようになってしまった。国際通りや空港では観光客向けに沖縄そばの店はあるが、郊外のイオンなどのフードフロアーに行くと、沖縄そばの店がなかったりする。あるのは本土のラーメンやうどんのチェーン店だけ。食べようにもその機会がない。テナント料が高く、地元の店がテナントを出すのが難しいのだという。そうこうしているうちに、「沖縄そばよりラーメンがしっくりくるさー」といった若者が増えていってしまう。
これは全国的な傾向でもある。テレビではご当地グルメなどと紹介される料理も、実際に食べるのに苦労する現実がある。沖縄はその傾向が顕著だと思う。ゆし豆腐は沖縄そばよりもっと遠い。沖縄の男たちが泡盛を飲まなくなってきてもいる。
沖縄の人たちは郷土食への熱が低いのだろうか。その変わり身のようなものに、沖縄があるような気もするが。
5月から沖縄の旅がはじまる。どんな沖縄が待っているのだろうか。
■YouTube「下川裕治のアジアチャンネル」。
https://www.youtube.com/channel/UCgFhlkMPLhuTJHjpgudQphg?view_as=public?
面白そうだったらチャンネル登録を。
■noteでクリックディープ旅などを連載。
https://note.com/shimokawa_note/。
○旅をせんとやうまれけむ=つい立ち止まってしまうアジアのいまを。
○アジアは今日も薄曇り=コロナ禍の海外旅行を連載中。
■ツイッターは@Shimokawa_Yuji
周囲の思いは、かつての朝ドラ『ちゅらさん』の再来だった。沖縄での『ちゅらさん』人気はかなりのものだった。放映がつづいていたとき、石垣島の農家のオバァを訪ねようと電話を入れた。昼には畑から帰ってくるから、という話だった。12時半の約束をして電話を切ると、すぐ電話がかかってきた。
「『ちゅらさん』を毎日観るから、1時すぎでお願いします」
それほど人気だった。
『ちゅらさん』ブームは、やがて沖縄ブームにつながっていく。だから『ちむどんどん』に期待するわけだ。
ドラマははじまったばかりで再びブームになるかはわからないが、沖縄の知人はこんなこともいう。
「復帰50年のイベントなどに埋もれちゃっている気がします」
そう、『ちむどんどん』は復帰50年に絡んでいる。その50年をどう描くかというほど直接的ではないが、テーマは沖縄料理。沖縄の変容をを料理を通して語ろうとしているのかもしれない。
バタバタしていてじっくり観てはいないのだが、ゆし豆腐やチャンプルーなど、沖縄の料理が次々に登場している。しかし沖縄からはこんな声も聞こえてくる。
「いまの沖縄の若者は、ゆし豆腐を知らない人が多いんじゃないかな。だいたい沖縄そばよりラーメンやうどん派ですからね。ゆし豆腐はなにかっていう番組をつくらなくちゃいけないかもしれないね」
これはいまの沖縄でよく聞く話だった。
たとえば沖縄の県民食とまでいわれた沖縄そば。食べるのに苦労するようになってしまった。国際通りや空港では観光客向けに沖縄そばの店はあるが、郊外のイオンなどのフードフロアーに行くと、沖縄そばの店がなかったりする。あるのは本土のラーメンやうどんのチェーン店だけ。食べようにもその機会がない。テナント料が高く、地元の店がテナントを出すのが難しいのだという。そうこうしているうちに、「沖縄そばよりラーメンがしっくりくるさー」といった若者が増えていってしまう。
これは全国的な傾向でもある。テレビではご当地グルメなどと紹介される料理も、実際に食べるのに苦労する現実がある。沖縄はその傾向が顕著だと思う。ゆし豆腐は沖縄そばよりもっと遠い。沖縄の男たちが泡盛を飲まなくなってきてもいる。
沖縄の人たちは郷土食への熱が低いのだろうか。その変わり身のようなものに、沖縄があるような気もするが。
5月から沖縄の旅がはじまる。どんな沖縄が待っているのだろうか。
■YouTube「下川裕治のアジアチャンネル」。
https://www.youtube.com/channel/UCgFhlkMPLhuTJHjpgudQphg?view_as=public?
面白そうだったらチャンネル登録を。
■noteでクリックディープ旅などを連載。
https://note.com/shimokawa_note/。
○旅をせんとやうまれけむ=つい立ち止まってしまうアジアのいまを。
○アジアは今日も薄曇り=コロナ禍の海外旅行を連載中。
■ツイッターは@Shimokawa_Yuji
Posted by 下川裕治 at
12:50
│Comments(0)
2022年04月11日
やはり空白だったのか
新型コロナウイルスの感染が広まってからしばらくたった頃だろうか。このブログで、コロナダイエットの話を書いた。
緊急事態宣言やテレワークがつづくなか、体重が増えたという話をよく聞いた。家にいる時間が長くなり、楽しみといったら食べること……。部屋飲みという言葉も生まれた。運動不足も肥満を招いた。
しかし僕の周りでは、体重が減った人が多かった。
「夕飯っていったら外で知り合いと酒。そういう生活がつづいてた。それがコロナでピタッとなくなった。なにしろ店が閉まってるんですから」
マニラに住む知人はその時点で5キロ痩せていた。
「家飲みになったんだけど、妻と、酒ばっかり飲んでいてもしょうがないから、ダイエットっていう話がもちあがってね。一緒に糖質を減らしたり、走ったり……」
その知人はすでに8キロ痩せていた。
僕も痩せた。僕は妻と娘と暮らしている。やはり家にいる時間が多くなり、食事も家になる。彼女らがつくる料理はカロリーが控えめだ。それを食べる機会が多くなるにつれ、自然と体重が落ちていった。
僕はこれまで、本格的にダイエットをしたことがなかった。しかし体重が少しずつ減っていくことは面白かった。なにかゲームをしているような感覚だった。
知人たちも同じようなことをいった。
「コロナ禍で仕事も少ない。この間に体重を落として健康体にもっていくぐらいやらないと悔しいでしょ」
その感覚はよくわかった。
あれから1年以上、いや2年近くの月日が流れた。新型コロナウイルスに翻弄される日々だった。
バンコクに暮らす知人と話していた。彼もダイエットに励んだひとりだった。体格は大きく、体重は90キロ近くあったはずだ。
「一時は10キロ近く体重を落としました。糖質ダイエットと水泳です。体重が減ると、なんだか頭がよくなるような気になる。クリアーになるっていうか。体も軽い。気分、よかったですよ。でも1年ぐらい前からかな、疲れやすくなってきて、一度、めまいを起こした。心配になって検査をしてもらったら、栄養不足っていわれました。ちゃんと食事をとれと。糖質制限を厳しくやりすぎたみたい。それで食事を戻した。すると、なにか重しが一気になくなったというか、解放されたというか。それにダイエットにも少し飽きがきていた。1年以上、食事制限つづけたわかだから。体重が減ってからは、太らないようにする日々でしょ。ダイエットをやめると、米がおいしくてね……」
訊くと体重はコロナ禍前に戻っていた。
「新型コロナウイルスの感染が広まって、体重を落として、また体重が戻って、コロナ禍が終わっていくってことですか」
彼は力なく笑った。
コロナの時代はやはり空白だったのか。
最後にちょっと宣伝。4月15日に西荻窪の書店「のまど」でトークイベント。「『おくのほそ道』をたどる旅」を入口に世界の歩きやすい道、歩きにくい道の話を。
http://www.nomad-books.co.jp/
■YouTube「下川裕治のアジアチャンネル」。
https://www.youtube.com/channel/UCgFhlkMPLhuTJHjpgudQphg?view_as=public?
面白そうだったらチャンネル登録を。
■noteでクリックディープ旅などを連載。
https://note.com/shimokawa_note/。
○旅をせんとやうまれけむ=つい立ち止まってしまうアジアのいまを。
○アジアは今日も薄曇り=コロナ禍の海外旅行を連載中。
■ツイッターは@Shimokawa_Yuji
緊急事態宣言やテレワークがつづくなか、体重が増えたという話をよく聞いた。家にいる時間が長くなり、楽しみといったら食べること……。部屋飲みという言葉も生まれた。運動不足も肥満を招いた。
しかし僕の周りでは、体重が減った人が多かった。
「夕飯っていったら外で知り合いと酒。そういう生活がつづいてた。それがコロナでピタッとなくなった。なにしろ店が閉まってるんですから」
マニラに住む知人はその時点で5キロ痩せていた。
「家飲みになったんだけど、妻と、酒ばっかり飲んでいてもしょうがないから、ダイエットっていう話がもちあがってね。一緒に糖質を減らしたり、走ったり……」
その知人はすでに8キロ痩せていた。
僕も痩せた。僕は妻と娘と暮らしている。やはり家にいる時間が多くなり、食事も家になる。彼女らがつくる料理はカロリーが控えめだ。それを食べる機会が多くなるにつれ、自然と体重が落ちていった。
僕はこれまで、本格的にダイエットをしたことがなかった。しかし体重が少しずつ減っていくことは面白かった。なにかゲームをしているような感覚だった。
知人たちも同じようなことをいった。
「コロナ禍で仕事も少ない。この間に体重を落として健康体にもっていくぐらいやらないと悔しいでしょ」
その感覚はよくわかった。
あれから1年以上、いや2年近くの月日が流れた。新型コロナウイルスに翻弄される日々だった。
バンコクに暮らす知人と話していた。彼もダイエットに励んだひとりだった。体格は大きく、体重は90キロ近くあったはずだ。
「一時は10キロ近く体重を落としました。糖質ダイエットと水泳です。体重が減ると、なんだか頭がよくなるような気になる。クリアーになるっていうか。体も軽い。気分、よかったですよ。でも1年ぐらい前からかな、疲れやすくなってきて、一度、めまいを起こした。心配になって検査をしてもらったら、栄養不足っていわれました。ちゃんと食事をとれと。糖質制限を厳しくやりすぎたみたい。それで食事を戻した。すると、なにか重しが一気になくなったというか、解放されたというか。それにダイエットにも少し飽きがきていた。1年以上、食事制限つづけたわかだから。体重が減ってからは、太らないようにする日々でしょ。ダイエットをやめると、米がおいしくてね……」
訊くと体重はコロナ禍前に戻っていた。
「新型コロナウイルスの感染が広まって、体重を落として、また体重が戻って、コロナ禍が終わっていくってことですか」
彼は力なく笑った。
コロナの時代はやはり空白だったのか。
最後にちょっと宣伝。4月15日に西荻窪の書店「のまど」でトークイベント。「『おくのほそ道』をたどる旅」を入口に世界の歩きやすい道、歩きにくい道の話を。
http://www.nomad-books.co.jp/
■YouTube「下川裕治のアジアチャンネル」。
https://www.youtube.com/channel/UCgFhlkMPLhuTJHjpgudQphg?view_as=public?
面白そうだったらチャンネル登録を。
■noteでクリックディープ旅などを連載。
https://note.com/shimokawa_note/。
○旅をせんとやうまれけむ=つい立ち止まってしまうアジアのいまを。
○アジアは今日も薄曇り=コロナ禍の海外旅行を連載中。
■ツイッターは@Shimokawa_Yuji
Posted by 下川裕治 at
14:04
│Comments(0)
2022年04月04日
【イベント告知】新刊『「おくのほそ道」をたどる旅』発売記念
下川裕治の新刊『「おくのほそ道」をたどる旅』発売を記念して、トークイベントを開催いたします。
詳細は以下です。
今回は、東京での◆下川裕治さんトークイベント◆新刊『「おくのほそ道」をたどる旅』発売記念のお知らせです。
◆下川裕治さん トークイベント◆
「奥の細道を巡る1612キロの旅の魅力」
----------------------------------------------------------------------
新刊『「おくのほそ道」をたどる旅』(平凡社)の発売を記念して、旅行作家の下川裕治さんをお招きして、奥の細道を巡る旅の魅力についてスライドを眺めながらたっぷりと語っていただきます。
前作『アジアのある場所』では、スコールで思いだすタイ人の流儀、ミャンマー人の握るスパイシーな寿司、ケバブで感じるイスラムの夜など、東南アジアから南アジア、シルクロードまで国内のアジアを体感できる場所にいる様々な人物を通してアジアを描きだしていた下川さん。新刊は、日光、遊行柳、白河の関、松島、平泉、立石寺、出羽三山、象潟、出雲崎など、約300年前に松尾芭蕉が門人の曾良を連れて旅した「奥の細道」の1612 キロのルートを路線バスと徒歩でめぐり、名所・旧跡を訪ね歩いた旅エッセイになっています。
これまでは主にアジアを中心に海外を旅してきた下川さんが、日本国内を彷徨い歩く旅で一体どんなことを感じたのか?これまでのイベントでは見れなかった下川さんの新たな一面が垣間見えるはずです。下川ファンの方はもちろん、「奥の細道」を巡る旅に興味のある方や地方の路線バスの旅が好きな方はぜひご参加ください!
※トーク終了後、ご希望の方には著作へのサインも行います。
-----------------------------------------------------------------------
●下川裕治(しもかわゆうじ)
1954年長野県松本市生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業。新聞社勤務を経てフリーに。アジアを中心に海外を歩き、『12万円で世界を歩く』(朝日新聞社)でデビュー。以降、おもにアジア、沖縄をフィールドに、バックパッカースタイルでの旅を書き続けている。
『「生き場」を探す日本人』『シニアひとり旅バックパッカーのすすめ アジア編』(ともに平凡社新書)、『ディープすぎるシルクロード中央アジアの旅』(中経の文庫)、『日本の外からコロナを語る』(メディアパル)など著書多数。
◆下川裕治さんブログ「たそがれ色のオデッセイ」
http://odyssey.namjai.cc/
-----------------------------------------------------------------------
【開催日時】
4月15日(金)19:30~(開場19:00)
【参加費】
1000円(会場参加)
※当日、会場にてお支払い下さい
1000円(オンライン配信)
※下記のサイトからお支払い下さい
https://twitcasting.tv/nomad_books/shopcart/142623
【会場】
旅の本屋のまど店内
【申込み方法】
お電話、e-mail、または直接ご来店の上、
お申し込みください。
TEL&FAX:03-5310-2627
e-mail :info@nomad-books.co.jp
(お名前、お電話番号、参加人数を明記してください)
※定員になり次第締め切らせていただきます。
【お問い合わせ先】
旅の本屋のまど TEL:03-5310-2627 (定休日:水曜日)
東京都杉並区西荻北3-12-10 司ビル1F
http://www.nomad-books.co.jp
主催:旅の本屋のまど
協力:平凡社
詳細は以下です。
今回は、東京での◆下川裕治さんトークイベント◆新刊『「おくのほそ道」をたどる旅』発売記念のお知らせです。
◆下川裕治さん トークイベント◆
「奥の細道を巡る1612キロの旅の魅力」
----------------------------------------------------------------------
新刊『「おくのほそ道」をたどる旅』(平凡社)の発売を記念して、旅行作家の下川裕治さんをお招きして、奥の細道を巡る旅の魅力についてスライドを眺めながらたっぷりと語っていただきます。
前作『アジアのある場所』では、スコールで思いだすタイ人の流儀、ミャンマー人の握るスパイシーな寿司、ケバブで感じるイスラムの夜など、東南アジアから南アジア、シルクロードまで国内のアジアを体感できる場所にいる様々な人物を通してアジアを描きだしていた下川さん。新刊は、日光、遊行柳、白河の関、松島、平泉、立石寺、出羽三山、象潟、出雲崎など、約300年前に松尾芭蕉が門人の曾良を連れて旅した「奥の細道」の1612 キロのルートを路線バスと徒歩でめぐり、名所・旧跡を訪ね歩いた旅エッセイになっています。
これまでは主にアジアを中心に海外を旅してきた下川さんが、日本国内を彷徨い歩く旅で一体どんなことを感じたのか?これまでのイベントでは見れなかった下川さんの新たな一面が垣間見えるはずです。下川ファンの方はもちろん、「奥の細道」を巡る旅に興味のある方や地方の路線バスの旅が好きな方はぜひご参加ください!
※トーク終了後、ご希望の方には著作へのサインも行います。
-----------------------------------------------------------------------
●下川裕治(しもかわゆうじ)
1954年長野県松本市生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業。新聞社勤務を経てフリーに。アジアを中心に海外を歩き、『12万円で世界を歩く』(朝日新聞社)でデビュー。以降、おもにアジア、沖縄をフィールドに、バックパッカースタイルでの旅を書き続けている。
『「生き場」を探す日本人』『シニアひとり旅バックパッカーのすすめ アジア編』(ともに平凡社新書)、『ディープすぎるシルクロード中央アジアの旅』(中経の文庫)、『日本の外からコロナを語る』(メディアパル)など著書多数。
◆下川裕治さんブログ「たそがれ色のオデッセイ」
http://odyssey.namjai.cc/
-----------------------------------------------------------------------
【開催日時】
4月15日(金)19:30~(開場19:00)
【参加費】
1000円(会場参加)
※当日、会場にてお支払い下さい
1000円(オンライン配信)
※下記のサイトからお支払い下さい
https://twitcasting.tv/nomad_books/shopcart/142623
【会場】
旅の本屋のまど店内
【申込み方法】
お電話、e-mail、または直接ご来店の上、
お申し込みください。
TEL&FAX:03-5310-2627
e-mail :info@nomad-books.co.jp
(お名前、お電話番号、参加人数を明記してください)
※定員になり次第締め切らせていただきます。
【お問い合わせ先】
旅の本屋のまど TEL:03-5310-2627 (定休日:水曜日)
東京都杉並区西荻北3-12-10 司ビル1F
http://www.nomad-books.co.jp
主催:旅の本屋のまど
協力:平凡社
Posted by 下川裕治 at
12:00
│Comments(0)
2022年04月04日
ちょっと元気になった
こういう愚痴っぽい話は最後にしたいのだが……。
4月1日、日本政府は世界の感染症危険度レベルを見直した。106ヵ国が、「渡航中止勧告」から、「不要不急の渡航はやめてください」になった。
コロナ禍がはじまってから、この不要不急という言葉はやめたほうがいいと思いつづけている。曖昧なのだ。政治用語に映る。
ある人にとっての不要不急は、別の人にとって不要不急ではない。そういう個人の立場を無視している。
たとえば音楽の世界。コンサートに行くことは不要不急といわれるかもしれないが、そのコンサートで生活しているミュージシャンにとっても不要不急? そう訊かれると誰も答えることができなくなる。
旅も同じだ。旅は不要不急なのかもしれないが、その旅を生業にしている物書きはどうなのか……。
僕である。
コロナ禍前からつづいているラジオ番組や講演などが困る。聴く人は旅の話を期待するのだが、しだいに材料が枯渇していく。世界のほとんどの国が、「渡航中止勧告」になっていたわけだから、旅をすすめられない旅話になる。
NHKのラジオ深夜便にときどき出演している。「のんびりアジア旅」。コロナ禍前からつづいている。
先週もその番組があった。道の話をした。コロナ禍では海外の旅を紹介することができない。そこで、東京にある暗渠道や「おくのほそ道」の一部を歩いた。川を埋めた暗渠道や、芭蕉が歩いた旧街道は微妙に曲がっているのだ。わずかに曲がっている道はすごく歩きやすい。疲れが少なく、飽きがこない。しかし直線の道は辛い……。
海外渡航が難しいなかでの苦し紛れのテーマ? と思う方もいたと思う。
しかしこれが好評だった。ラジオ深夜便の視聴者は高齢の方が多いから、散歩を趣味にしている人が多いのかもしれない。皆、気づいていたのだ。微妙に曲がった道は歩きやすいということを。
4月15日に、東京の西荻窪でトークイベントがある。『「おくのほそ道」をたどる旅』が発売になった。そのイベントである。
http://www.nomad-books.co.jp/
正直なところ、なにを話したらいいのかと思っていた。集まってくれる人の年齢は幅広い。皆、僕から海外の話を聞きたいだろう。僕はコロナ禍でも海外に出たことは多いほうだったと思う。タイ、エジプト、世界一周、カンボジア……。しかし、政府が多くに国をレベル3としている以上、大手を振って語ることはできなかった。日本政府の決定を完全に認めてはいない。新型コロナウイルスへの対応は、個人レベルのものだという欧米の発想のほうがしっくりくる。しかし僕は日本人でもある。
しかしたまには、日本政府は後押ししてくれる。レベルをさげてくれたから、ラジオ深夜便では話すことができなかった世界の道話ができる。
ちょっと元気になった。
■YouTube「下川裕治のアジアチャンネル」。
https://www.youtube.com/channel/UCgFhlkMPLhuTJHjpgudQphg?view_as=public?
面白そうだったらチャンネル登録を。
■noteでクリックディープ旅などを連載。
https://note.com/shimokawa_note/。
○旅をせんとやうまれけむ=つい立ち止まってしまうアジアのいまを。
○アジアは今日も薄曇り=コロナ禍の海外旅行を連載中。
■ツイッターは@Shimokawa_Yuji
4月1日、日本政府は世界の感染症危険度レベルを見直した。106ヵ国が、「渡航中止勧告」から、「不要不急の渡航はやめてください」になった。
コロナ禍がはじまってから、この不要不急という言葉はやめたほうがいいと思いつづけている。曖昧なのだ。政治用語に映る。
ある人にとっての不要不急は、別の人にとって不要不急ではない。そういう個人の立場を無視している。
たとえば音楽の世界。コンサートに行くことは不要不急といわれるかもしれないが、そのコンサートで生活しているミュージシャンにとっても不要不急? そう訊かれると誰も答えることができなくなる。
旅も同じだ。旅は不要不急なのかもしれないが、その旅を生業にしている物書きはどうなのか……。
僕である。
コロナ禍前からつづいているラジオ番組や講演などが困る。聴く人は旅の話を期待するのだが、しだいに材料が枯渇していく。世界のほとんどの国が、「渡航中止勧告」になっていたわけだから、旅をすすめられない旅話になる。
NHKのラジオ深夜便にときどき出演している。「のんびりアジア旅」。コロナ禍前からつづいている。
先週もその番組があった。道の話をした。コロナ禍では海外の旅を紹介することができない。そこで、東京にある暗渠道や「おくのほそ道」の一部を歩いた。川を埋めた暗渠道や、芭蕉が歩いた旧街道は微妙に曲がっているのだ。わずかに曲がっている道はすごく歩きやすい。疲れが少なく、飽きがこない。しかし直線の道は辛い……。
海外渡航が難しいなかでの苦し紛れのテーマ? と思う方もいたと思う。
しかしこれが好評だった。ラジオ深夜便の視聴者は高齢の方が多いから、散歩を趣味にしている人が多いのかもしれない。皆、気づいていたのだ。微妙に曲がった道は歩きやすいということを。
4月15日に、東京の西荻窪でトークイベントがある。『「おくのほそ道」をたどる旅』が発売になった。そのイベントである。
http://www.nomad-books.co.jp/
正直なところ、なにを話したらいいのかと思っていた。集まってくれる人の年齢は幅広い。皆、僕から海外の話を聞きたいだろう。僕はコロナ禍でも海外に出たことは多いほうだったと思う。タイ、エジプト、世界一周、カンボジア……。しかし、政府が多くに国をレベル3としている以上、大手を振って語ることはできなかった。日本政府の決定を完全に認めてはいない。新型コロナウイルスへの対応は、個人レベルのものだという欧米の発想のほうがしっくりくる。しかし僕は日本人でもある。
しかしたまには、日本政府は後押ししてくれる。レベルをさげてくれたから、ラジオ深夜便では話すことができなかった世界の道話ができる。
ちょっと元気になった。
■YouTube「下川裕治のアジアチャンネル」。
https://www.youtube.com/channel/UCgFhlkMPLhuTJHjpgudQphg?view_as=public?
面白そうだったらチャンネル登録を。
■noteでクリックディープ旅などを連載。
https://note.com/shimokawa_note/。
○旅をせんとやうまれけむ=つい立ち止まってしまうアジアのいまを。
○アジアは今日も薄曇り=コロナ禍の海外旅行を連載中。
■ツイッターは@Shimokawa_Yuji
Posted by 下川裕治 at
11:21
│Comments(0)