インバウンドでタイ人を集客! 事例多数で万全の用意 [PR]
ナムジャイブログ

2023年10月30日

パソコン格差

 最近、日本語を学んでいるタイ人とラインのやりとりをしている。ひらがなを覚え、漢字に悲鳴をあげ……という日々を伝えてきているが、訊くと通う日本語学校は紙に日本語を書くスタイルだという。
「いまは日本人はほとんどスマホかパソコンだよ」
 といった話が発展し、毎朝、日本流のやりとりを伝えることになってしまった。メールでは「おはようございます」ではなく、「お疲れ様です」からはじめる日本人が多いといったふうに……。
 そこでふと思った。タイ人は日本語をどう入力している? 訊くとスマホでひらがな入力。パソコンは苦手だという。パソコンのキーボードはタイで売られているものだから日本語がない。ローマ字入力するしかないのだが、それはすごく難しいというのだ。たとえば近づく。「TIKADUKU」と打たないと表示されない。「TIKAZUKU」では「地下ずく」になってしまう。思い通りの文字が表示されず、イラつくという。
 勢い、スマホに手がのびてしまう。スマホなら、覚えたひらがなだけでいける。
「しかし日系企業に勤めるならパソコンで日本語を打てなくちゃ」
 周囲からはそういわれるようだ。日本語を学ぶということが、ネットの登場でさらに煩雑になってしまった気もする。
 僕がはじめてキーボードというものに出合ったのは30歳代だった。ワープロが登場したのだ。打ち方は当然、最初は人差し指1本のひらがな入力だった。ローマ字入力など考えてもみなかった。ところがその後、気がつくとローマ字入力になっていた。
 いったいいつ頃、ローマ字を覚えたのかの記憶がない。小学校の高学年? それとも中学校? どこで使うのかもわからないまま、なんとなく覚えた。パソコン入力で毎日、何千、いや万単位でローマ字を使うなどとは考えてもみなかった。そしていま、このローマ字が外国人が学ぶ日本語を難しくしてしまっている。
 ほかの国の人はどう打っている?
 訊いてみるとこれがなかなか奥深い。台湾の人々は注音(チュウイン)符号を使っていた。これは中国語の発音記号のひとつ。組み合わせて打つと画面に漢字が出てくる。清の終わり頃に発案され、中国国民党が完成させた。
 ところが国共内戦後に中国共産党は別の発音記号である拼音(ピンイン)をつくる。そこから台湾人のなかには、注音符号へのアイデンティティーが生まれてくるのだ。いまの中国人は注音符号での入力ができない。逆に台湾人は拼音での入力をしない。台湾と中国は、繁体字と簡体字以上に、パソコンの入力方法も違っていたのだ。
 カンボジア人のキーボードを見ると、アルファベットしかない。これを組みあわせるとクメール文字になるそうだが、それを覚えるのが大変だという。ミャンマー人、ベンガル人……訊いていくと、いかに入力が大変かを滔々と話しはじめる。パソコンとはそういう存在だったのだ。逆にいうと、パソコンを前に仕事をする人としない人の間にはかなりの格差が生まれていることになる。パソコン格差とでもいったらいいだろうか。
 そこへいくとスマホは……。スマホのもつインターフェイスは、格差解消の役割も果たす?

■YouTube「下川裕治のアジアチャンネル」。
https://www.youtube.com/channel/UCgFhlkMPLhuTJHjpgudQphg
面白そうだったらチャンネル登録を。。
■ツイッターは@Shimokawa_Yuji


  

Posted by 下川裕治 at 13:41Comments(0)

2023年10月23日

豊かになるほどウイルスに晒される

 バングラデシュでデング熱の大流行が起きた。9月末の時点で感染者は13万人を超えていた。900人を超える人が死亡した。それから1週間後に訊くと、感染者は20万人を超えていた。しかし回復して退院する人もかなりいて、医療機関の混乱は9月末ほどではなくなってきたという話だった。
 デング熱はネッタイシマカとヒトスジシマカという蚊が媒介する。蚊が媒介する感染症ではマラリアが知られているが、マラリアはマラリア原虫。デング熱はウイルスだ。
 デング熱はバングラデシュが東パキスタンといわれた時代に確認された。ダッカ熱と呼ばれていたときもあった。
 ひとりのバングラデシュ人がこんな話をしてくれた。
「デング熱は富裕層の病気だといわれていたんです。ネッタイシマカとヒトスジシマカはある程度きれいな水に卵を生み落とす。貧しい人たちが暮らす一帯は、あまりに水が汚れていて、蚊も卵を生まないんですよ」
 感染が拡大した理由は大雨だった。今年の4月から6月、バングラデシュは大雨に見舞われた。その雨で汚れた水が流され、貧しい人が暮らす一帯やスラムの水がきれいになってしまった。そこに蚊が卵を生んだのだという。貧困層が暮らすエリアは人口が密集しているから、感染が一気に広まった。貧困層は熱が出てもすぐには治療を受けない。死亡者が多くなった一因は発生エリアが関係しているらしい。
 ではなぜ、今年は大雨になったのか。専門家は温暖化と結びつける。雨が降る時期が温暖化でずれ、感染拡大につながったと指摘する。
 地球上には夥しい数のウイルスがある。気候が安定していると、あるバランスが保たれるようになり、ウイルスもおとなしくしている。ワクチンなどの対応もある。日本のインフルエンザにしても、冬になる前にワクチンを打つ人が多い。しかし温暖化などでその時期がずれると、ワクチンが効いている時期が合わなくなってしまう。
 感染拡大のもうひとつの要因は人口集中だった。ダッカの人口は2000万人を超えているといわれる。経済成長期に入ったバングラデシュは、工場が多い都市に人口が集まる。この20年でダッカの人口は2倍に増えた。人々が密集して暮らす環境は感染拡大を招きやすい。
 新型コロナウイルスで、世界は大変な目に遭った。パンデミックの要因を突き詰めていけば、そのひとつに都市化や人口の集中が挙がってくる。気候変動が新型コロナウイルスの感染に影響を与えたという説はあまり耳に入ってこないが、蚊が媒介するようなデング熱のようなウイルスになると、話は変わってくる。
 しかし人口集中と気候変動を解消させていく方法論はあまりに脆弱だ。それは生活していくための方法論と深くかかわっているからだ。生活が豊かになればなるほど、人類はウイルスの脅威に晒されていくという論理も成りたってしまう。


■YouTube「下川裕治のアジアチャンネル」。
https://www.youtube.com/channel/UCgFhlkMPLhuTJHjpgudQphg
面白そうだったらチャンネル登録を。。
■ツイッターは@Shimokawa_Yuji


  

Posted by 下川裕治 at 13:32Comments(1)

2023年10月16日

秋の夜長の妄想なのか

 複数の本を同時に読み進めることがよくある。内容は盛りあがりを欠き、淡々と進む本は、途中で飽きてくる。かといってテーマに興味があるから、最後まで読もうとする。難解な本もある。いくら読んでもわからず、なかなか先に進まない。こういった本はいつも鞄のなかに入っている。鞄がどんどん重くなってしまう。
 原稿を書くために読まなくてはならない本もある。これも鞄のなかに入ってくる。
 吉村昭の『海も暮れきる』は、読まなくてはいけない本だ。近々、この本の舞台である小豆島に行く。再読である。俳人の尾崎放哉が小豆島で死ぬ直前の9ヵ月ほどを軸に描いている。つらい内容だ。帝大出身のエリートでありながら酒乱で職を失い、妻とも別れ、小豆島の小さな庵の寺男になる。肺結核にも罹っている。収入はなく、知り合いからの借金で食つなぐ日々……。小豆島の人々は積極的に彼を助けるわけではないが、陰でしっかりと支えていく。
 いれものがない両手でうける
 咳をしても一人
 放哉は自由律という五七五にとらわれない俳句をつくりつづけた。
 彼が最後に暮らした小豆島の庵に行くために読んでいる本だが、かなりつらい。一気に読むことができない。
 そんなときはイザベラ・バードの『日本奥地紀行』を開く。この本はもう4ヵ月近く鞄のなかに入っている。500ページを超える厚い文庫本だ。
 1878年(明治11年)、イギリス人女性のイザベラ・バードは来日し、主に東北地方を歩く。その旅のなかで見聞きした内容を手紙の形でまとめている。ストーリー性のない旅日記だから、それほど面白くない。しかし当時の日本の都市と田舎の格差がなかなか面白い。彼女は日光から山を越えて新潟に出るのだが、そこで目にした日本人は、男も女もほとんど裸である。ニューギニアの奥地に暮らす原住民をイメージしてしまう。明治初期、日本の田舎はこんなものだったのだ。
 ところがそこから新潟に出ると、立派な家が建ち並ぶ。僕らがイメージする明治の世界がある。「文明化していく日本」とは、実のところ都市の文化だったことが浮き彫りになってくる。
 しばらく前、僕は『おくのほそ道』を読みながら日本を旅した。時代は江戸時代の元禄期である。芭蕉と曾良は、いまの宮城県の松島から山を越えて日本海の酒田まで歩いている。途中には立石寺や最上川があり、
 閑さや岩にしみ入る蝉の声
 五月雨を集めて早し最上川
 といった有名な句が残されているが、その途中で芭蕉らが目にした山で暮らす人々は、イザベラ・バードが旅日記に残した半裸で暮らす人々ではなかったかと思う。『おくのほそ道』にはそんな記述はなにもない。これはどういうことなのだろうか。
 なんの脈絡もない2冊の本の内容が頭の片隅に残っているなかで、埼玉県議会の話が耳に届く。虐待禁止条例の話だ。子供だけの登校や短時間の留守番も虐待とする条例改正案に非難が集まり、撤回する事態になった。
 日本の実情を考えれば反発されて当然のことに思えるが、欧米にはこれに似た法律があるところもある。登下校はスクールバスが常識になっているエリアも少なくない。東南アジアでも、子供だけの登下校風景は目にしない。
 半裸で暮らしていた田舎の日本人の世界はイザベラ・バードには未開な世界に映ったのかもしれないが、そこには目に見えない信頼関係があったのかもしれない。小豆島に流れ着いた放哉も、島の人々に救われている。
 それは僕の勝手な妄想かもしれないが、そこに日本社会がある気もする。そんな関係性が、進む都市化のなかで変わっていくということなのか。なにかがつながるようでつながらない。秋の夜長の妄想にしては、妙にリアルな世界が頭のなかで渦巻いてしまう。

■YouTube「下川裕治のアジアチャンネル」。
https://www.youtube.com/channel/UCgFhlkMPLhuTJHjpgudQphg
面白そうだったらチャンネル登録を。。
■ツイッターは@Shimokawa_Yuji


  

Posted by 下川裕治 at 13:45Comments(0)

2023年10月09日

アルメニアの綱渡り

 アルメニアという国に興味をもったのはイスラエルのエルサレムだった。いや、そのときはじめて、アルメニアという国を認識したといったほうがいい。
 エルサレムはユダヤ人居住区、イスラム系の人たちの居住区、そしてキリスト教系の人々の居住区に分かれている。それぞれの民族の聖地なのだ。エルサレムは聖地という言葉から日本人が抱くイメージにそぐわない。かなり騒々しい。イスラム系の街には、宗教グッズを売る店が連なり、そのなかを十字架を背負った人々が歩く。キリストの墓とされる場所に建つ聖墳墓教会では、感動で泣き叫ぶロシア人の声が響く。僕はそのなかを、いつものようにぶらぶら歩いていた。静かな一角に出た。ベージュ色の壁がつづく一帯で、落ち着いた空気が流れていた。そこがアルメニア人が住む一角だった。
 アルメニアは世界ではじめてキリスト教を国教にした。4世紀頃からアルメニア人はこのエリアに暮らしているという。
 次にアルメニアを意識したのはアララト山だった。イランを縦断し、陸路でトルコに抜けようとした。急な坂道をのぼり切ると国境の峠に出る。目の前にコニーデ型の山が現れた。アララト山だった。ノアの箱舟で有名な山である。かつてこの一帯にはアルメニア人が多く住んでいた。しかしその後、オスマン帝国の支配エリアになり、アルメニア人は強制移住させられ、いまのアルメニア領に移っている。アルメニア人はアララト山を奪われてしまった。
 アルメニア──。はじめて訪れたのは2010年だった。ジョージアのトビリシから列車で向かった。目的地はアルメニアのギュムリという街だった。
 かつてアルメニアとトルコは鉄道で結ばれたいた。ロシアや中央アジアとヨーロッパを結ぶ重要な路線だった。しかし鉄道が通る国境は閉鎖されていた。
 その背後には、アルメニア人虐殺の歴史があった。トルコ領内にいたアルメニア人が犠牲になった。その数は60万人から80万人ともいわれる。そこにはアルメニアの独立もからんでいたが、トルコ側は異教徒のアルメニア人を迫害した。それはナチスドイツがユダヤ人に対して行った大虐殺に近いものだったと分析する歴史学者もいる。
 国境閉鎖の直接の原因は、トルコが兄弟国というアゼルバイジャン領内のナゴルノ・カバロフ地域をアルメニアが実効支配したことだった。それに反発したトルコはアルメニアに向けて砲弾を打ち込んだ。いま、アルメニアのトルコ国境地帯を歩くと廃村が目立つ。近くに住む人々は、トルコの砲撃で村がなくなったと訴える。
 アルメニアがナルゴノ・カバロフ地域を実効支配できたのはロシアの後ろ盾があったからだ。僕はアルメニアとトルコのアルメニア側を歩いたが、重要なポイントを警備していたのはロシア兵だった。見張り台が各所にあり、周囲には草でカモフラージュされたロシアの戦車が待機していた。
 トルコに対抗するために、アルメニアはロシアに近づいたのだ。しかし先月、アゼルバイジャンの攻撃を受け、アルメニア側が事実上の降伏宣言を出しだ。ナルゴノ・カバロフ地域はアゼルバイジャン領になった。
 理由は単純だ。アゼルバイジャンからの攻撃に対し、ロシアの支援を受けられなかったのだ。アルメニアはロシアという後ろ盾を失っていた。
 ウクライナ紛争が暗い陰を落としていた。長引く領土紛争のなかで、ロシアはアルメニアを支援する余力がなくなってきている。アルメニアはロシア離れに舵を切った。国際掲示裁判所(ICC)への加盟を表明する。プーチン大統領がアルメニアに入国した時点で、逮捕されることになる。
 ウクライナの領土紛争は、アフガニスタン同様、10年紛争になるという見解がある。どういう方向に向かうにせよ、その間に、ロシア寄りだった国が少しずつ離れていく。
 アルメニアの歴史のなかでは通過点にすぎないのかもしれないが。

■YouTube「下川裕治のアジアチャンネル」。
https://www.youtube.com/channel/UCgFhlkMPLhuTJHjpgudQphg
面白そうだったらチャンネル登録を。。
■ツイッターは@Shimokawa_Yuji


  

Posted by 下川裕治 at 21:01Comments(0)

2023年10月02日

スマホをヌッと出す人々

 日本で電車やバスに乗ると、日本語につづいて英語、韓国語、中国語といった言葉での案内が流れることが多い。海外から日本にやってくる人が増えることに呼応するように車内放送の多言語化が進む。
 以前、沖縄の石垣島を訪ねた。石垣島の路線バスの大半を東運輸というバス会社のバスが走っている。外国人が石垣島にもやってくるなか、次に停まるバス停を英語で案内することにした。しかしそれを聞いて悩んでしまった。
 電車の駅名に比べて、バス停名は長いものが多い。「徳洲会病院前」「沖縄県八重山合同庁舎前」……。これを欧米人と思える女性が読み、テープで流すのだが、「オキナワケン ヤエヤマ ゴウドウ~」という英語訛りのバス停名を耳にして、どれだけの外国人が……と思ってしまうのだ。英語に訳したらバス停名だから意味がなくなってしまう。その雰囲気は、僕がかかわるユーチューブで聞くことができる。
https://www.youtube.com/watch?v=rwSmN46Er4I
 英語放送をテープにするか、車掌の肉声にするかという論争もある。日本で電車に乗っていると、肉声英語の案内が流れることがある。「Arriving at Otemachi」といった内容だ。調べるとJR東海や東京メトロなどがその方向だという。乗務員は特別に英語の勉強をしたわけではないから、その発音はネイティブにはほど遠い。それを、「恥ずかしい」という人もいれば、好意的に受け入れる人もいる。おそらく外国経験が長い人ほどいい印象を抱くのではないかと思う。
 いまは流暢に英語を操る人も、最初は戸惑ってばかりだったはずだ。満足に単語も口に乗らない。英語コンプレックスのなかでスタートしたはずだ。そして気づく。話さなければ英語は上達しない。いくら間違ってもいいからとにかく口を開く……。
 僕もそうだった。いまだに英語を話すことができるなどとは思っていないが、旅をするうえでの英語はなんとかなる。しかしここにくるまでも長い道のりというか、間違った英語の積み重ねだった。中学から大学にかけて英語は習ったが、実際に海外に出ると、単語ひとつ口から出ない。それでは切符も買えないわけで、旅もできない。なりふり構わず英語らしきものを口にして、なんとか旅をつづけた。こういうときは「Would you」から入るんだ……経験則から入っていった。おそらくそんな内容は中学で習っていたはずだったが。
 しかし世界には、英語を口にせず、スマホをヌッと突きだしてくる人々がいる。これはあくまでも僕の経験だが、スマホを突きだしてきたのは中国人が多い。
 あれは九州の阿蘇山近くを走る列車に乗っていたときだった。前に座っていたのは、中国人の中年女性の3人組だった。僕が見せられたスマホには英語が書いてあった。阿蘇山に向かうバスはどこから出るのか、と書かれていた。調べると阿蘇駅前から出るようだった。しかしどう伝えたらいいのか。中国語に翻訳して……などと悩んでいると、女性の仲間が現れ、車内を移動していってしまった。
 バンコクの路上で、中国人観光客からスマホを突きだされたこともある。タイ料理店への道を英語とタイ語で聞いてきていた。僕をタイ人だと思ったようだった。そのときも困った。僕はどうしたらいいのか……。
 ロシアの鉄道駅の切符売り場でもスマホが登場する。僕が行き先を告げると、女性の職員が自分のスマホをとり出し、ロシア語を英語に翻訳して見せてくれる。こういうときはなぜか困らない。スマホ会話が進む。
 なにが違うのだろうか。ふと考え、最初に言葉があったか、なかったかではないかと思った。ロシアの切符売り場では、まず僕が行き先を口にし、職員の表情を見ながらスマホを介在した会話になった。そのひとこともなく、唐突にスマホを出されると、その先にうまくつながらない。中国人はそれでいいんだろうか。
 車内の肉声放送……。それはどこか、最初のひとこと英語に似ている。うまい下手ではない。対面で話すとき、人はやはりアナログから入らないとダメなのだ。会話とはそういうものだ。

■YouTube「下川裕治のアジアチャンネル」。
https://www.youtube.com/channel/UCgFhlkMPLhuTJHjpgudQphg
面白そうだったらチャンネル登録を。。
■ツイッターは@Shimokawa_Yuji


  

Posted by 下川裕治 at 10:16Comments(0)