インバウンドでタイ人を集客! 事例多数で万全の用意 [PR]
ナムジャイブログ

2021年02月22日

曾良が好きになる

 朝日新聞社の旅行サイト「&T」で「奥の細道」を辿る旅の連載を続けている。
「奥の細道」は、芭蕉と門下の曾良が江戸を出発し、東北の松島、平泉、酒田などをめぐり、北陸道を歩いて金沢、敦賀を経て、大垣までの道のりを、俳句をつくりながら続けた旅の記録である。
 といっても、これをノンフィクションというには無理がある。実際の旅とは違うシーンがときどきある。旅行記というより、文学作品と考えたほうがいい。
「奥の細道」の研究者が頼りにするのは、同行した曾良の日記である。僕も原稿を書く上で、曾良の日記で確認することが多い。
 曾良の日記はメモに近い。歩いたルートや泊まった宿、出会った人々などが克明に記録されている。
 曾良の役どころは、師匠である芭蕉のマネージャーである。宿を探し、しばしば句会を開いて旅の費用を捻出している。曾良がいなかったら、「奥の細道」は実現しなかった。
「奥の細道」は、最初から最後まで、芭蕉と曾良のふたり旅のように思っている人もいるかもしれない。しかしふたり旅は金沢まで。金沢から終着地の大垣までは、芭蕉門下の俳人たちが同行している。
 北陸道を通って金沢に辿り着いたとき、曾良は体調を崩す。長旅の疲れということもあったかもしれないが、金沢には芭蕉を師と仰ぐ俳人たちが多く、彼らが芭蕉の世話をするようになる。つまり曾良の存在が薄れてしまうのだ。曾良はいじけてしまったかのように床に伏してしまう。そのあたりの曾良の心理は興味深い。
 芭蕉の東北の旅に同行できる……それは芭蕉門下のなかの大抜擢だった。しかし曾良は自分に句の才能がないこともわかっていた。だから心酔する芭蕉の世話に徹した。それで心が満たされたのだ。
 芭蕉と曾良は山中温泉で別れる。山中温泉でも曾良の体調はよくなかった。芭蕉の足手まといになってはいけない……。曾良はそう考えたといわれる。しかし曾良は芭蕉の少し先を進み、宿に芭蕉がくることを伝え、芭蕉の宿代を置いていく。
 師と仰ぐ人のために身を犠牲にして尽くしていくのだ。
 思い出すのは、幕末の土佐藩郷士の岡田以蔵である。司馬遼太郎の小説「人切り以蔵」で知られる。師と仰ぐ武市半平太のために、暗殺という汚れ仕事に身を投じていくのだ。師に喜んでもらえるだけのために……。
「奥の細道」のルートを辿る旅を書くために芭蕉の著作を読み、曾良の日記を読んだ。そして曾良という人物が好きになり、芭蕉がちょっと嫌いになった。そして才能というものの冷酷さもまた知ってしまった。




■YouTubeチャンネルをつくりました。「下川裕治のアジアチャンネル」。
https://www.youtube.com/channel/UCgFhlkMPLhuTJHjpgudQphg?view_as=public
観てみてください。面白そうだったらチャンネル登録を。
■このブログ以外の連載を紹介します。
○クリックディープ旅=芭蕉の「奥の細道」を辿る旅を連載中。
○旅をせんとやうまれけむ=つい立ち止まってしまうアジアのいまを。
○アジアは今日も薄曇り=沖縄の離島のバス旅シリーズを連載中。
○タビノート=LCCを軸にした世界の飛行機搭乗記
■ツイッターは@Shimokawa_Yuji

  

Posted by 下川裕治 at 12:22Comments(0)

2021年02月15日

不要不急の行動が人を支えていた

 猫がやってきた。
 以前、我が家には2匹の猫がいた。2年前にそのうちの1匹が死んでしまい、もう1匹の猫との静かな生活が続いていた。年齢は10歳だから、人間でいったらシニア、老猫である。
 やはり我が家は猫好きなのだろうか。知人から子猫を譲り受けることになった。生後3ヵ月。以前から我が家にいる猫とうまくやっていけるかが不安だった。そこで子猫を2匹もらうことになったのだが……。
 これがとんでもなく元気なのだ。老猫に慣れていたせいもあるのかもしれないが、運動量がまったく違う。
 老猫と一緒になると、まだ互いに威嚇するので、2匹は僕の部屋に入れていることが多い。原稿に疲れ、ぼんやり2匹の子猫を眺める。ときに2匹はとっくみ合いをはじめる。窓枠に必死にのぼろうとする。本棚の隙間に意味もなく入ろうとする。
 意味がない……。
 そう、子猫の行動は、ほとんど意味がないのだ。無駄なのだ。
 そこへいくと老猫の行動からは無駄がなくなってきている。ただ寝ていることが多くなった。無駄な行動をする体力がなくなってきたということかもしれないが、老化とはそういうことではないかと考えてしまう。

遊びをせんとや生まれけむ
戯れせんとや生まれけん
遊ぶ子どもの声聞けば
わが身さへこそゆるがるれ
 
 このブログでも以前、紹介しただろうか。有名な歌である。後白河天皇が編纂した「梁塵秘抄」に載っている。
 解釈はいろいろある。
 遊ぶ子どもを見ながら、ふと呟く。
「遊びをしようと生まれてきたのだろうか」
 その背後には、雑事や煩雑な人間関係のなかで右往左往している自分がいる。つまり、童心を思い出し、無邪気に遊ぶことができたらどんなにいいだろう、という伏線が張られている歌。僕にはそう聞こえる。
 子猫に限らず、子どもの動きには無駄なものが多い。意味もない行動だ。
 遊びとは突き詰めれば、意味のないことに行きつく気がする。老いということは、人生に遊びがなくなってきたことを意味するのだろうか。
 コロナ禍用語を使えば、不要不急の行動が自分のなかで減ってきていることに気づく。
 そして人生というものは、不要不急の行動で支えられていることにも、また気がついてしまうのだ。
 コロナ禍を暗くしているのは、新型コロナウイルスの感染拡大ではなく、意味のないことに熱中することへの評価が低くなっているためだと、最近、やっと気づいた。皆がウイルスに苦しんでいるなか、無駄な行動を起こすことはとんでもなく勇気がいる。
 それに気づいたところで、人々の瞳に光が射し込むわけではないが。




■YouTubeチャンネルをつくりました。「下川裕治のアジアチャンネル」。
https://www.youtube.com/channel/UCgFhlkMPLhuTJHjpgudQphg?view_as=public
観てみてください。面白そうだったらチャンネル登録を。
■このブログ以外の連載を紹介します。
○クリックディープ旅=芭蕉の「奥の細道」を辿る旅を連載中。
○旅をせんとやうまれけむ=つい立ち止まってしまうアジアのいまを。
○アジアは今日も薄曇り=沖縄の離島のバス旅シリーズを連載中。
○タビノート=LCCを軸にした世界の飛行機搭乗記
■ツイッターは@Shimokawa_Yuji
  

Posted by 下川裕治 at 12:47Comments(0)

2021年02月08日

ミャンマー国軍は追い込まれている?

 ミャンマーで国軍によるクーデターが起きた。2月7日のいま、ミャンマーとの通信はすべて遮断されている。
 クーデターが起きたのは2月1日の朝である。与党のNLD(国民民主連盟)の幹部を早朝に拘束し、クーデターは実行に移された。党首のアウンサンスーチーも拘束された。
 いろんな人から連絡が入った。「ミャンマーにいる知人に連絡がとれない」、「日本にいるミャンマー人からコメントをとれないだろうか」……。ばたばたとした半日がすぎていった。
 ミャンマー国軍がクーデターに踏み切った理由は、昨年11月の選挙だった。この選挙でNLDは圧勝。過半数の議席を確保した。これに対して、ミャンマー軍は選挙に不正があったと主張。選挙結果の再審査を要求したが、NLDはこれに応じなかった。国軍はクーデターをちらつかせていた。
 選挙に不正があった──という主張は敗北した陣営からしばしば挙がる声だ。アメリカのトランプ元大統領もそうだった。しかしその主張の裏には、ひとつの含意がある。
 選挙結果というものは、そう簡単に覆されるものではない。大切なことは、選挙に不正があったと主張することだった。そこにあるのは支持者への自己正当化である。いいわけといってもいいのだが。
 経緯は少し違うが、同じ論理で、訴えられたことがあった。阪神・淡路大震災のときだった。出版社の依頼を受け、市長の奮戦記を本にまとめた。
 その年、市長選があった。震災時、対立候補からも話を訊き、その内容も本には盛り込んだ。対立候補は前市長だった。その対立候補が、僕と出版社に対して訴訟をおこしたのだ。本の内容を問題視していた。
 訴えられたのははじめてだった。戸惑いもあった。出版社と話し合い、弁護士にも加わってもらい、裁判に備えることになった。準備も進めていた。
 選挙が行われた。僕が奮戦記を書いた市長が再選された。
 その翌日、出版社から連絡を受けた。
「対立候補は訴訟をとりやめたという通知がきました」
「はッ?」
 選挙対策用の訴訟だったのだ。「本の内容については事実無根であり、いま訴訟を起こしています」と訴えることで、自らの正当性に導こうとしているようだった。
 選挙にまつわるトラブルには、この種の展開が多い。
 しかしミャンマー国軍は動いてしまった。ミャンマー人に訊くと多くがこういった。
「軍がクーデターというのは脅しだと思っていました」
 NLDも国軍はクーデターを起こさないと読んでいた節もある。
 しかし国軍はクーデターに走った。それだけ追い込まれているらしい。その話はまた追って。



■YouTubeチャンネルをつくりました。「下川裕治のアジアチャンネル」。
https://www.youtube.com/channel/UCgFhlkMPLhuTJHjpgudQphg?view_as=public
観てみてください。面白そうだったらチャンネル登録を。
■このブログ以外の連載を紹介します。
○クリックディープ旅=芭蕉の「奥の細道」を辿る旅を連載中。
○旅をせんとやうまれけむ=つい立ち止まってしまうアジアのいまを。
○アジアは今日も薄曇り=沖縄の離島のバス旅シリーズを連載中。
○タビノート=LCCを軸にした世界の飛行機搭乗記
■ツイッターは@Shimokawa_Yuji
  

Posted by 下川裕治 at 14:22Comments(0)

2021年02月01日

脱力のアジアという奥義

 東京の緊急事態宣言は、取材活動にも大きく影響する。不要不急の外出を控えるという対象に、取材も含まれるのか。新聞社、出版社、テレビ局などは悩む。ガイドラインがあるわけではない。気にするのは、読者や視聴者の反応である。
 僕の取材は旅である。旅をすることが取材ということになる。自分からいうのもなんだが、旅は不要不急である。不要かどうかは難しいが、少なくとも急ぐ必要はない。
 となると……。
 今回の緊急事態宣言が解除されても、コロナ禍が終わるわけではない。これからも緊急事態宣言が出る可能性は高い。その内容はもっと厳しくなるかもしれない。
 それに備えて、アジアの料理を家で再現してみることになった。といっても、僕の親しんだアジアの料理である。高級な本格料理はなにもない。
「中国のカップ麺と魚肉ソーセージ、いや中国は豚肉ソーセージを、列車のなかでよく食べたな」
「それを再現するんですか。料理じゃないじゃないですか」
「そういわれても……」
 やりとりのなかで、バートンコーをつくってみることになった。タイ風の揚げパンである。中国圏では油條と書く。タイのそれとは形やサイズが違うが。
 気軽に考えていた。ネットを見ると、そのつくり方がいくつも出てくる。
 あるレシピをもとにつくってみた。食パンの耳を揚げたようなものになってしまった。まったく違う。なにがいけないのか、よくわからない。
 別のレシピで再度、つくってみた。強力粉と薄力粉を半分ずつ。そこにドライイーストとベーキングパウダー、塩を加え、ぬるま湯を入れてこねる。それを一次発酵させる。
 なんとなく近い気がする。油も高温にして揚げてみた。だいぶバートンコーに近づいたが、まだ違う。中身がしっかり詰まってしまい、硬い。あのサクサクとした軽みと、もちッとした感覚がない。
 また悩む。なにがいけないのだろう。
 バンコクの路上の朝を思い起こす。僕は毎朝のようにバートンコーを買っていた。おじさんは慣れた手つきで成形し、それを大きな鍋に入れられた油のなかに入れる。厚さ5ミリほどのものが、熱い油のなかでふわっと膨らむ。そんな光景を毎日見ていた。
 しかし自分でつくったものが、この「ふわっ」がない。なぜだろうか。
 昔から、タイでわからないことを詰めていくと、膝がかっくんとなるような脱力のアジアに出合うことがよくあった。今回もそのパターンなのだろうか。
 アジアの料理を再現するということは、つまりそういうことなのかもしれない。
 試行錯誤が続く。


■YouTubeチャンネルをつくりました。「下川裕治のアジアチャンネル」。
https://www.youtube.com/channel/UCgFhlkMPLhuTJHjpgudQphg?view_as=public
観てみてください。面白そうだったらチャンネル登録を。
■このブログ以外の連載を紹介します。
○クリックディープ旅=芭蕉の「奥の細道」を辿る旅を連載中。
○旅をせんとやうまれけむ=つい立ち止まってしまうアジアのいまを。
○アジアは今日も薄曇り=沖縄の離島のバス旅シリーズを連載中。
○タビノート=LCCを軸にした世界の飛行機搭乗記
■ツイッターは@Shimokawa_Yuji
  

Posted by 下川裕治 at 11:55Comments(0)