インバウンドでタイ人を集客! 事例多数で万全の用意 [PR]
ナムジャイブログ

2016年09月26日

小声で語るアジア

 90歳になったという老人と、話をした。「もう少し、大きな声で話してくれませんか」と何回かいわれた。老人は耳が遠かった。
 病院や介護施設に行くと、そこで働くスタッフの声は大きいことに気づく。耳が遠くなる老人と接しているからだ。
 子どもの頃から、声が小さいとよくいわれた。小学校や中学でもよく注意された。
「下川、もそもそと話すな。話すことに自信がないのか」
 教師の言葉は、僕のなかでコンプレックスとして育っていった。
 いまでも声は小さいと思う。そんな人間がしばしば講演を依頼される。なんとかこなせるようにはなってきたが、終わった後は、もう死にたいぐらいに疲れる。自分の声は聞きとりにくいというコンピレックスがくすぶっている。
 タイという国が気に入った一因はそこにもあるような気がしている。タイ人の声は小さい。囁くように、というほどではないが、がんがんと大声で喋る雰囲気はない。はじめてタイのバンコクを歩いたとき、小声で話す人々の社会が、僕のなかにすっと入ってきたように思う。
 タイ語学校に通い、ある程度のタイ語を理解できるようになった。小声で彼らは、かなりひどいことを口にしているという怖さも知ったが、どんな内容であれ、そっと話すような雰囲気が僕には合っていた。
 中国人を歩くときとはかなり違う。タイという小国が培った美意識が、僕にはありがたかった。
 昔、いまは東京海洋大学になった東京水産大学の教授を訪ねたことがあった。秋篠宮様が結婚することになり、その周辺取材が目的だった。秋篠宮様は、タイでナマズの研究をしていて、その指導役の教授だった。
 研究室にはタイ人の留学生がいた。タイのナマズの話になり、その留学生とタイ語で言葉を交わした。
 そのとき、教授からこういわれた。
「下川さんはタイに長かったんです? こそっと囁くように話すところは、タイ人そっくりですよ」
 そんなつもりはなかったが、僕の話しぶりはタイ人のそれに似ているようだった。もともと声が小さいのだ。タイという国に僕を導いてくれたのは、そんなことだったのかもしれない、と思ったものだった。
 しかし、こういう人間は肩身が狭い。自分の主張をはっきりと大きな声でいうことは国際社会の王道のようなところがある。僕にも主張はある。しかし声が小さいと、さまざまな民族が交わる社会では、自己主張の少ない人間に映ってしまうのだ。
 それは日本の高齢化社会も同じらしい。介護の世界に飛び交う大きな声。僕も将来そんなスタッフの世話になるのだろうか。そう考えると、少し気が重い。

■このブログ以外の連載を紹介します。
○クリックディープ旅=台湾のディープ旅がはじまります。
○どこへと訊かれて=人々が通りすぎる世界の空港や駅物。
○東南アジア全鉄道走破の旅=苦戦を強いられている東南アジア「完乗」の旅。マレーシアの鉄道の完乗し、ベトナムへ。
○タビノート=LCCを軸にした世界の飛行機搭乗記
  

Posted by 下川裕治 at 12:35Comments(2)

2016年09月19日

おもてなしという自己満足

 読売新聞アジア国際版に面白いコラムをみつけた。上海に住む知人の萩原晶子さんが書いていた。
 上海式サービスの話だ。上海では、過剰ともいえるサービスがうけているのだという。オープンした上海ディズニーランドでも、スタッフがしきりと入場客に話かけるらしい。写真を撮るなら、ここからのアングルがいいですよ……などと。飲食店も、過剰サービス店が店舗を増やしているという。その内容を読むと、日本人なら腰が引けてしまいそうだが、上海人はこのほうがいいらしい。
 話は当然、日本式の「おもてなし」に発展する。日本を訪ねた上海の人たちは、日本式のサービスを絶賛する。しかし上海では、無理やりとも思えるサービスが受けるのだという。そのあたりを、萩原さんらしい筆致で描いていた。
 その感覚がよくわかる。
 こういうことをいうと反感を買うかもしれないが、日本人が口にするおもてなしは自己満足の領域に映る。自分たちが提供するサービスを、世界の誰もが理解して受け入れているとは限らないからだ。
 たとえば、バングラデシュ。訪ねたい場所までの道を人に訊く。すると、必ずといっていいほど、道を教えてくれるのではなく、その場所まで連れていってくれる。ときに自転車リキシャを止め、一緒に乗ってくれる。自転車リキシャ代は僕が払わなくてはならない。金がない旅行者だったからけっこう応えた。
 しかし彼らに文句をいうつもりはない。彼らの誠意なのだ。バングラデシュ流おもてなしでもある。いい人なのだ。
 たとえば日系航空会社の客室乗務員のサービス。乗客の要求に応えるだけでなく、乗客の思いを察知して、それを提供するという発想だと聞いた。のどが渇いた表情というものがあるのかわからないが、そういうサインを察知して、「お茶をお持ちしましょうか」と声をかけるサービスである。読み違いはあるだろうが、乗客は悪い気はしない。きっと、「いいサービス」と評価するのだろう。
 日本にやってきた中国人も同じだろう。彼らも日本式のサービスを理解する感性をもっているから、それを絶賛する内容を微信などで発信する。しかしそれを自国のサービスにとり込もうとはしない。中国人と日本人は感性が違うことを知っているからだ。
 おもてなしとは、本来、自然に出てしまうサービスだと思う。今の日本は訪日客の増加で、過剰なおもてなしが幅を効かせているが、やがて疲れてくる。そこからが本来のおもてなしの世界に入っていく。外国人は怖いほどにそのサービスを感じとる。海外にいったときを思い出してほしい。それと同じなのだ。

■このブログ以外の連載を紹介します。
○クリックディープ旅=台湾のディープ旅がはじまります。
○どこへと訊かれて=人々が通りすぎる世界の空港や駅物。
○東南アジア全鉄道走破の旅=苦戦を強いられている東南アジア「完乗」の旅。マレーシアの鉄道の完乗し、ベトナムへ。
○タビノート=LCCを軸にした世界の飛行機搭乗記
  

Posted by 下川裕治 at 11:28Comments(2)

2016年09月14日

【イベント告知】10/1(土)東京・目黒にて 下川裕治氏講演会を開催します。

下川裕治の講演会を開催いたします。

詳細は以下です。


今回は、東京での下川裕治講演会のお知らせです。


表題 「アジア行ったり来たり、僕はこんな旅しかできない」
講師 下川裕治氏(旅行作家)

昨年発刊された「アジア行ったり来たり、僕はこんな旅しかできない」(キョーハンブックス)をベースに、最近のユーラシア、アジア旅のエピソードを加えて、下川さんの旅哲学をお話しいただきます。アジアが好きな方、鉄道旅行の好きな方、下川さんファンの方には必聴のお話です。どうぞお楽しみにしてください。

会場で下川さんのサイン会を行います。

●下川裕治(しもかわゆうじ)

1954年長野県松本市生まれ。旅行作家。『12万円で世界を歩く』でデビュー。以後、主にアジア、沖縄をフィールドにバックパッカースタイルでの旅を書き続けている。著書に、『鈍行列車のアジア旅』『「生き場」を探す日本人』『世界最悪の鉄道旅行ユーラシア横断2万キロ』、『週末アジアでちょっと幸せ』『「行きづらい日本人」を捨てる』等。

◆下川裕治さんブログ
「たそがれ色のオデッセイ」
http://odyssey.namjai.cc/

【会場】中小企業センター
(目黒区民センターと同じビル)5階会議室
住所:目黒区目黒二丁目4番36号
電話:03-3711-1135

地図:http://www.kaigairyoko.com/map.html

【日時】2016年10月1日(土) 15時-17時
※東京海外旅行研究会の例会内での講演会で、会場は13時より入場可能で例会を開催しており、一般の方も例会に参加できます。講演会参加に際し予約はいりませんが、満員の場合、先着順で入場を制限することもございます。

参加希望の方はお早めにおこしください。

【参加費】 東京海外旅行研究会会員300円
一般900円
※講演会当日、一般の方が当海外旅行研究会に入会されますと、会員料金の300円で参加できます。会員入会費は750円で、2017年3月末まで有効です。会員になりますと月一回開催されます例会費の割引、情報交換のためのメーリングリストの参加登録などの特典があります。この他当会の発行する会報のついた会員料金もあります。

詳しくは下記当会のホームページをご覧下さい。

【主催】東京海外旅行研究会
http://www.kaigairyoko.com/
※1977年創立、来年で40周年をむかえるサークルです。

【講演会問い合わせ】
kameni@mb.infoweb.ne.jp  

Posted by 下川裕治 at 17:22Comments(0)

2016年09月12日

バイクタクシーで広島優勝

 ベトナムのタイグエンという街にいる。予想以上に大きな街で少し戸惑うほどだ。
 東南アジアの鉄道の全路線に乗るという旅を、少しずつ続けている。今回はベトナム。ハノイを中心にしたいくつかの支線に乗り残しがあった。
 ハノイのロンビエン駅から列車に乗ったのが午後4時半だった。ロンビエン橋のたもとにある駅だ。
 支線を走る列車はハノイ駅周辺の駅を始発駅にしている。ロンビエン、ザーラム、イェンヴィエンなどの駅から出る。ハノイ駅はホームが10本もある立派な駅だ。ベトナム人にいわせると、ハノイ駅は発着本数が多く、混雑するするため、近隣駅を始発にしているというのだが。しかし、ハノイ駅を発車する列車は、1日20本にも達しない。日本だったら簡単にひと駅でこなすだろう。
 そんなことを考えながら列車を待った。乗ったのはクアンティウ行きだ。1日に1往復しかない。クアンティウまでは2時間ほどなのだが、終着駅で1日停車し、翌日に戻ってくる。
 クアンティウに宿があるのかもわからなかった。ネットで検索しても1軒も見つからなかった。
「まあ、なんとかなるだろう」
 そんな心境だった。
 もうひとつ、気になることがあった。ベトナムや列車とはまったく関係のない、広島と巨人戦だった。その日、広島が勝てばリーグ優勝が決まる。25年ぶりである。
 野球少年の頃から広島ファンだった。安仁屋より外木場という投手が好きだった。しかし広島はいつも弱かった。とくに巨人戦は頼りなく、投手が好投しても、終盤になるといつも逆転された。かつての広島の市民球場にも何回か足を運んだ。地方球場丸出しの汚いヤジに広島を実感したものだった。
 ところが最近、カープ女子も出現し、広島ファンの様相も変わってきた。だからということもないだろうが、今年の広島は本当に強かった。首位を独走しているときはうれしかったが、マジックが出たときは戸惑いすら覚えた。いつも頑張るのは5月までだった。弱いチームの典型だった。それに比べると、今年の巨人は弱い。かつての広島と巨人の関係が逆転していた。
 今回はスマホにインターネットシムカードを入れていた。巨人戦の戦況が逐一わかる。やがて鉄道旅の原稿を書かなくてはいけないから、車窓風景にも視線を送らなければいけない。しかしついネットにつないでしまう。
 終着駅まで乗った客は10人ほどだった。駅は暗く、駅員もいない。バイクタクシーのおじさんがぼんやり客を待っていた。身振り手振りの頼りない会話。結局、ひとつ手前のタイグエンにバイクで戻ることになった。タイグエンにホテルがあることはわかっていた。が、全線に乗らなくてはいけないから、途中では降りることができないのだ。
 バイクの後部座席で風に吹かれながら、ネットをつなぐ。広島は勝利した。小さくガッツポーズ。バイクタクシーのおじさんは、なにも知らずにハンドルを握る。どうしてひとつ手前のタイグエンで降りなかったのかも知らない。

■このブログ以外の連載を紹介します。
○クリックディープ旅=台湾のディープ旅がはじまります。
○どこへと訊かれて=人々が通りすぎる世界の空港や駅物。
○東南アジア全鉄道走破の旅=苦戦を強いられている東南アジア「完乗」の旅。マレーシアの鉄道の完乗し、ベトナムへ。
○タビノート=LCCを軸にした世界の飛行機搭乗記
  

Posted by 下川裕治 at 10:33Comments(2)

2016年09月05日

マリンドエアに乗って思う空の泥沼

 1ヵ月半ほど前、バンコクからクアラルンプールに向かうマリンドエアというLCCに乗った。意図があったわけではない。検索サイトで調べ、時間帯と運賃の折り合いで航空券を買った。予約を進めながら、預ける荷物が30キロまで無料ということを知った。
「ほーッ、ここまで無料になったか」
 とは思った。LCC間の競争は激しく、預ける荷物の無料化をサービスとして打ち出すLCCは何社かあった。しかしさすがに30キロというのは多い。
 乗り込んでみると、座席間のピッチは既存の航空会社並みに広く、各席にシートテレビまでついていた。日本語のサービスはなかったが、映画を観ることができ、ゲームも楽しめる。飛び立つと、軽食だが機内食も出てきた。
「既存の航空会社と同じじゃない」
 つい呟いてしまった。気になって調べてみると、マリンドエアは、インドネシアのライオンエアとマレーシアの会社がつくったLCCだった。拠点をクアラルンプールに置いていた。既存の航空会社との違い……座席指定に料金がかかることぐらいだろうか。
 ここまできてしまうと、既存の航空会社とLCCの区別はますます難しくなる。
 LCC間の競争が激しい東南アジアでは、エアアジア、ノックエア、タイガーエアといった先行LCCがつらい立場に置かされているように映る。新興LCCが、次々に登場し、安い運賃や新しいサービスを打ち出してくる。エアアジアは大型機を導入いて、日本路線などのやや長い距離にも空路を広げているが、そこには既存航空会社が値下げで対抗してくる。
 最近長距離LCCは値下げ傾向にあるが、一時期、日本と東南アジアを結ぶ路線は、既存の航空会社の方が安い時期があった。
 下からは新興LCCに追われ、上からは既存航空会社の安売りに晒されている。先行LCCは、どこか企業の中間管理職のような立場に置かれていた気がする。
 そこで、中国大陸の地方都市路線に活路を見出していった。タイ・エアアジアが使う、バンコクのドーンムアン空港などは、「ここは中国の空港?」と目を疑うほど中国人が多くなってきた。シンガポールのチャンギ空港でも同じような傾向である。
 先行LCCがアジアの空を飛びはじめたころ、その姿は輝いていた。エアアジアの機体に書かれた「Now Every One Can Fly」という文字には、新しい航空業界のにおいがあった。
 華麗に飛び立った空だったが、そこには航空業界お決まりの泥沼が待っていたということだろうか。
 マリンドエアはその路線を急速に広げているという。

■このブログ以外の連載を紹介します。
○クリックディープ旅=シンガポールからマレーシアの旅。
○どこへと訊かれて=人々が通りすぎる世界の空港や駅物。
○東南アジア全鉄道走破の旅=苦戦を強いられている東南アジア「完乗」の旅。ようやくタイの鉄道を完乗? マレーシアの鉄道の完乗紀行。
○タビノート=LCCを軸にした世界の飛行機搭乗記
  

Posted by 下川裕治 at 17:24Comments(0)