インバウンドでタイ人を集客! 事例多数で万全の用意 [PR]
ナムジャイブログ

2025年03月31日

アジアは休ませてくれない

 母の葬儀が終わり、翌日の夜の飛行機でタイにやってきた。本来はもう少し前に日本を離れ、ソウルでの用事をすませ、その足でバンコクに向かう予定になっていたが、すべての日程が変更になった。
 夜行の飛行機はやはり疲れる。通夜、葬儀とつづいた疲れも澱のように溜まっている。ただ単に忙しかった後の疲れとは重さが違っている。ふとしたおりに、年老いた母の顔が浮かんでくる。
 早朝にバンコクに着き、宿で少し眠った。昼から、僕がかかわるユーチューブの撮影があった。タイの屋台料理を紹介するもので、そのときはタイのそばをつくる光景や食べる様子を撮影することになっていた。センミーナームを頼んだ。細い米麺を使ったスープ麺である。ナンプラーを入れ、粉唐辛子をまぶし、砂糖を少々……。
 そのときに揺れがきた。
 そばを混ぜる手が止まった。船に乗ったときのような横揺れだった。直下型ではない。震源地は近くない。インドネシアで大きな地震が起きたのかもしれない。そんなことを考えた。揺れはさほど大きくない。震度3といったところか。しかし少し長かった。
 タイ人は浮足だっていた。バンコクは地震が少ない土地である。無理もない。皆、前の通りに駆けだしていく。やはり僕は日本人で地震に慣れているのだろうか。横揺れの強さから、避難するほどではないと思っていた。それに撮影のカメラもまわっている。撮影者も驚いて、スイッチを切らずに表に出ていってしまった。
 気がつくと、店で椅子に座っていたのは僕だけだった。揺れが収まってからしばらくすると、さまざまな情報が入ってくる。震源地はミャンマー中部のザガイン管区だった。マグニチュードは7・7。ミャンマーのそれもザガイン管区……。不安が広がった。
 バンコクではビルが倒壊した情報が入ってきた。その後、倒壊したビルはこの1棟だけで、ひびが入った建物はあるものの、このビル以外は大きな被害が出ていないことがわかってくる。ところが日本から、「大丈夫ですか」という連絡が次々に入りはじめる。訊くと、ニュースの地震情報のトップはバンコクのビル倒壊なのだという。大きな地震がバンコクで起きたと思っている人も多かった。
 これはまずいと思った。テレビやユーチューブ、TikTokといった世界は絵をほしがる。通信環境や報道規制の問題で、どうしてもタイからの情報が多くなってしまう。しかし震源地のミャンマーでは大変なことが起きているはずだった。
 タイ人には申し訳ないが、災害のステージが違う。タイ人は「怖い」というが、ミャンマーでは命を救う興奮状態のなかに人々は置かれている気がした。
 震源がザガイン管区というのはあまりに切ない。軍事政権に対抗する民主派勢力との戦闘が最も激しいエリアである。国軍は通信手段を完全に遮断している。現地からの情報はいちばん得にくいエリアなのだ。
 それでもミャンマーや日本にいるミャンマー人から次々に動画が送られてくる。言葉にならない悲惨な映像が多い。僕が運営にかかわるユーチューブのチャンネルで公開していくことにした。
 僕らのチャンネルは非力だ。登録は6000人ほどしかいない。それでもミャンマーの軍事クーデター以降、毎週「ミャンマー速報」で軍事政権の弾圧を伝えてきた。
 なんとかミャンマーの現実を伝えなくてはいけない。そうしないとバンコクからの情報に埋もれてしまう。
 疲れた頭で送られてくる動画を観る。
 アジアは休ませてくれない。

■YouTube「下川裕治のアジアチャンネル」
https://www.youtube.com/channel/UCgFhlkMPLhuTJHjpgudQphg
面白そうだったらチャンネル登録を。
■ツイッターは@Shimokawa_Yuji




Posted by 下川裕治 at 11:40│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。