インバウンドでタイ人を集客! 事例多数で万全の用意 [PR]
ナムジャイブログ

2010年01月26日

チェンマイ装置

 チェンマイにいる。
 この街の空港に着くと、いつも、
「タイで暮らすならこの街だな」
 と思う。バンコクに比べると湿度が低い。空気も澄んでいる。バンコクのせかせかとした時間が消える。
 山が見えることに安堵する。
 僕は信州で生まれ育った。いつも山を眺める暮らしだった。山を見ると落ち着くのだ。
 しかし街に入り、ここに暮らす日本人と会うと、流れる空気が一気に澱んでいくのがわかる。チェンマイに暮らす一部の老人は、薄汚れた衣をまとっているような気になってしまうのだ。
 彼らと話しをしていると、必ずこんな言葉が聞こえてくる。
「ここではなんでもできますから」
 しかしその言葉の背後に、
「ここではなにもできないのではないか」
 という顔がのぞいている。
 トラブルの種はだいたい女である。なんでもできるということは、60歳を過ぎた老人でも、若い女性とつき合えることを意味する。チェンマイには、そんな装置がそこかしこに置かれている気になる。青春をとり戻したような感覚に舞いあがっていく。
 しかしチェンマイの女性が、日本人の老人に心を開いているわけではない。そんな態度が男には気にかかる。やがてその芽は膨らみ、疑心暗鬼に陥っていくのだ。
「女には男がいるのかもしれない」
 ひとり相撲である。
 その行き違いが元の痴話げんかがチェンマイでは絶えない。いい仲になった女のアパートを訪ねる。女が鍵を変えていたことがわかり、関係は一気に険悪になる。ただ単に鍵が壊れただけだというのに、老人は女の背後の男を疑い、怯えていくのだ。そして最後には警察沙汰である。
 チェンマイの女性もいけないのだろう。バンコクのようなドライさがない分、誤解を招きやすい。それでいて、歴史のある街の人間特有の屈折したものをもっている。
 誰がそういいはじめたのかわからない。チェンマイではなんでもできる……。それが不安の種になる。人が暮らす街で、なんでもできる街などないのだ。ボタンのかけ違いではじまったチェンマイ暮らしは、結局、自分の矮小さをつきつけられる結末に向かっていってしまう。
 その隘路に入り込んでしまった老人の背中は寂しい。
  

Posted by 下川裕治 at 13:51Comments(1)

2010年01月18日

64歳の帰国

 成田を発った飛行機は、もうバンコクのスワンナプーム空港に着いたのだろうか。朝のタイ国際空港だといっていた。
 ひとりのタイ人が帰国した。
 彼と会ったのは、23年前になる。そのとき僕は、バンコクのタイ人の家に下宿をし、タイ語を習っていた。下宿の主人が、友だちを連れてきた。サウジアラビアへの出稼ぎから帰ったという中年のタイ人だった。中国人の血が強いのか、色白の丸っこい顔つきの男だった。
 その翌年には、彼は日本にいた。観光ビザで入国し、工場で働くという日本での不法滞在の道を選んだ。
 それから22年。彼は日本にいた。不法滞在だから、1回もタイには帰っていない。
 その間にいろんなことがあった。3人の子どもうち、長男と次女が日本に留学した。長男が日本でエイズに罹った。その治療に奔走したこともある。エイズはきちんと治療を受けていれば、普通に生きることができる。タイに帰った長男は元気に働いている。しかしエイズの薬は高い。それをまかなうことができたのも、彼が日本で働いていたからだった。次女も留学を経て帰国した。いまでは日系企業で働く高給とりである。
 いろんなことがあった。彼が日本でタイ人女性と暮らしていることが発覚し、奥さんが乗り込んできたこともあった。奥さんは、「絶対に彼にはいうな」と念を押しながら、成田空港に出迎えてほしいと電話をかけてきた。乗り込むつもりだったのだ。
 しかし最寄り駅について、彼に電話をしてほしいと僕にいった。やはり別の女と暮らす夫を見たくなかったのかもしれない。電話をすると、30分で駅に迎えにいくという慌てた彼の声が返ってきた。彼は大慌てで女を知り合いのアパートに移し、部屋から女の痕跡を消して駅まで迎えにきた。すべてを知っていた僕は、胸をなで下ろしたものだった。
 いろんなことがあった。僕がタイ人の売春組織の記事を書いたときも手伝ってくれた。
「俺にはふたりの娘がいる。辛いなぁ」
 日本に売られたタイ人女性と会った帰り道で彼は呟くようにいった。
 いろんなことがあった。レストランを開くときの保証人も僕で、メニューをつくったのも僕だった。彼は毎年、タイフードフェスティバルに店を出した。今度は僕のふたりの娘をアルバイトで雇ってくれた。
 帰国する前、東京駅で会った。タイ料理屋で食事をした。
「バンコクに戻ったらすごく驚くと思うよ」
「22年は長かったよ」
「まだ働く?」
「子どもたちに金がかかったからなぁ。なかなか楽になれないよ」
「でも、皆、立派に大人になったじゃないか。それはすごいことだよ。だめなタイ人がいっぱいいるんだから」
 帰国の前夜、電話がかかってきた。22年ありがとう……という声が少しくぐもっていた。
 もう64歳である。
  

Posted by 下川裕治 at 12:28Comments(1)

2010年01月11日

朝の7時にラーメンが食えるかッ

 人と違う味覚をもつことは寂しいことだ。そういう辛さを何回も味わって生きてきた。
 ラーメンが好きではない。食べないわけではないが、あえて食べようとは思わない。麺類は好きだが、ラーメンには食指が動かない。味が重いのだ。そういう自分が少数派であることはよくわかっている。世のなかには、ラーメン本が数多く発行されている。テレビ番組の特集やサイトも多い。日本人の好物なのだ。
 先日、11時半頃、東京の落合近くを歩いていると、舗道に長い列があった。サラリーマンたちが並んでいた。先を見ると、一軒のラーメン屋があった。昔から、この感覚がどうしてもわからなかった。
 だが、僕の問題はいい。ラーメン屋に入らなければいいだけのことだ。しかし最近、アジアから日本にやってきた知人が、ことごとく「ラーメン」と口にするのだ。
 先日もひとりのタイ人がやってきた。バンコクを夜に発った便だから早朝に成田空港に着く。朝食を……という段になって、彼は「ラーメンを食べたい」といった。
「朝の7時にラーメンが食えるかッ」
 僕としてはそんな心境だった。穏便な言葉を選んで断ったが、彼は、すごく切なそうな表情を浮かべた。
 台湾人もそうらしい。パッケージツアーでホテルに泊まった朝食。バイキングを眺めて、添乗員にこういうのだそうだ。
「ラーメンはないですか?」
 日本食といえば、寿司、刺身、ラーメン、天ぷら……。アジアの都市には、日本風のラーメン屋も多い。さぞかし本場のラーメンはおしいだろうと期待は高まる。値段も手頃だ。
 しかしアジア人は間違っている。アジアの麺は化学反応をおこしていないものが多く、腰も弱い。あれなら僕も朝食にすることができる。
 だがラーメンは違う。
 それにラーメンが苦手な日本人もいる。
 おそらくトムヤムクンが好きではないタイ人もいるのではないかと思う。そういうタイ人は、外国人とつきあうのは大変だろう。
 タイと日本の物価格差も縮まり、ビザも簡略化されてきた。これからもっと多くのタイ人が日本にやってくるだろう。台湾や韓国はビザがいらないから、簡単にやってくる。彼らは皆、こう口をそろえたようにいうのだ。
「ラーメンが食べたい」
 いまから気が重い。
  

Posted by 下川裕治 at 16:58Comments(1)

2010年01月05日

浮浪者を飼う

 ひょんなことから猫を飼うことになってしまった。それも2匹。生後2ヵ月ほどの子猫である。
 ことの起こりは昨年の11月の終わり。隣の家のボイラーのあたりから、子猫の鳴き声が聞こえてきたことだった。どうもそこで1匹の野良猫が子どもを生んだようなのだ。餌を求めて親猫が放れる間、ずっと鳴き声が聞こえてくる。東京の11月末はかなり冷え込む。
 我が家は猫を飼ったことはなかった。その先、どういうことになるかもわからず、餌を置いてしまった。それから2日後、まず親が現れ、翌日には2匹の子猫を連れてきた。隣の家との間にはブロック塀がある。親は1匹ずつくわえ、塀を乗り越えて、運んできたらしい。3匹の猫が裏庭にいる。僕らは餌を買い、段ボール箱のねぐらをつくってあげた。
「猫屋敷になりますね」
 いまも猫を飼う知人はそういった。猫は次々に子どもを生む。野良猫ほど繁殖力が強いのだという。どこかに猫同士で情報交換をする場所があり、近所の猫も集まってくる。
「浮浪者に食事をあげたようなものですよ」
 猫を飼っている知人の言葉は冷静で、それゆえに冷たくも聞こえる。
 選択肢は絞られてくる。
■餌をあげない。やがて3匹はどこかへいく。
■3匹とも去勢・避妊手術を受けさせる。子どもはできないので、猫屋敷化をある程度防ぐことができる。
■3匹とも去勢・避妊し、子猫を飼う。親はすでに野良猫なので、家で飼うことは難しい。
 我が家のふたり娘も大きくなった。20歳と18歳である。もう子どもではない。妻の心の隙間に2匹の子猫が入り込んでしまった。
 日本はかわいそうな野良猫を守る団体がいくつもある。区や市から援助を受けているNPOも多い。そのひとつに相談し、去勢・避妊をすることになった。通常の獣医さんに比べれば半額ほどで手術をしてくれる。それでも1万円近くがかかる。しかし飼い猫ではない3匹を捕まえることは大変で、捕獲器を借りた。
 我が家のリビングを2匹の子猫が飛びまわっている。その姿を見ながら、昔、ドイツのベルリンで聞いた言葉を思い出した。壁が崩壊する前の西ベルリンである。
「ヨーロッパでペットの割合がいちばん多いのが西ベルリンなんだ。ここは東に向けてのショウーウインドーみたいな街だろ。産業はない。若者は西ドイツに行くしかない。いるのは昔からベルリンに住んでいる老人ばかりだからね」
 日本もとんでもない早さで老人国家に向かっている。我が家はその典型ということか。  

Posted by 下川裕治 at 17:20Comments(0)