インバウンドでタイ人を集客! 事例多数で万全の用意 [PR]
ナムジャイブログ

2020年08月31日

『殺人の品格』と『愛の不時着』

『殺人の品格』(金光英美訳。扶桑社)を一気に読み終えた。脱北し、韓国に住むイ・ジュソンという作家の小説だ。韓国で出版を拒否された小説でもある。
 読み進めながら、これはフィクションなのかノンフィクションなのか……意識は左右に揺れ続けていた。ジャンルは小説ということになっているのだが、それにしたら、内容が豊富すぎる。人間の肉まで売られている北朝鮮の市場、脱北した北朝鮮の女性を食い物にする中国の裏社会、韓国のなかに張り巡らされたスパイ網……。小説家なら、ひとつひとつの惨劇を、もっと多くの文字を費やし、何冊かの物語にまとめる。しかしイ氏は惜しげもなく、次から次へとストーリーを展開させていく。まるで韓流ドラマを観ているかのような気になる。
 仮にノンフィクションだとしたら、北朝鮮社会の絶望や中国社会の稚拙さ、そして韓国の暗部に首うなだれるしかない。
 イ氏が小説という形で世に出した本が、韓国での出版の壁にぶつかったのは、この本を読んだ人々が、フィクションなのかノンフィクションなのか、その判断で悩んだ証なのだろう。
 おそらくイ氏には、書かなければならないことが、あまりにも多いのだ。自らが脱北者として、そういう人生を強いられてきたということなのだ。訳者があとがきで書いているように、この本はイ氏にとってはノンフィクションなのだ。世間のフィクションかノンフィクションかという論争を超えた迫力が伝わってくる。
『愛の不時着』を観た。ずいぶんと話題になっているからだ。このドラマも、北朝鮮が舞台になっている。北朝鮮を題材に使い、コメディータッチに仕立てられている。ストーリは韓流ドラマ特有のやや雑だが、それを気にさせないスピードで進んでいく。これまでも韓流ドラマには何回かはまったが、観はじめるとやめられないドラマづくりのテクニックは健在である。
 このドラマには、しばしば、北朝鮮の村が登場する。暮らしはよくいえば素朴だが、ソウルからは考えられないような遅れた世界として描かれる。韓国のことは「南町」という隠語で表現され、そこから届いた物資は、市場でこっそりと売られる。村では停電も頻繁に起きる。そのときのローソクも恋愛のアイテムに使ってしまう。
 北朝鮮の政府は当然、反発するが、政治的な問題には発展していない。
 韓国社会のなかには、素朴な北朝鮮の暮らしに憧れる若者も出てきている。
 小説やドラマの世界では、南北の政治的なイデオロギーを超えてしまっている。長い分断は、政治的な駆け引きや儀礼的な握手ではなく、毒をえぐり出し、笑いに変換していくことで空気が変わっていく。そんな予感を感じさせる。

■YouTubeチャンネルをつくりました。「下川裕治のアジアチャンネル」。
https://www.youtube.com/channel/UCgFhlkMPLhuTJHjpgudQphg?view_as=public
観てみてください。面白そうだったらチャンネル登録を。
■このブログ以外の連載を紹介します。
○クリックディープ旅=沖縄の離島のバス旅がはじまります。
○旅をせんとやうまれけむ=つい立ち止まってしまうアジアのいまを。
○アジアは今日も薄曇り=沖縄の離島のバス旅シリーズがはじまります。
○タビノート=LCCを軸にした世界の飛行機搭乗記
■ツイッターは@Shimokawa_Yuji
  

Posted by 下川裕治 at 13:02Comments(0)

2020年08月24日

コロナ禍の面妖

 バングラデシュへの送金期間が、コロナ禍に入ってから急に長くなった。
 新型コロナウイルスの感染拡大で、運営にかかわる学校が強制休校。先生たちの給料が半減。クラウドファンディングを再びはじめた。
https://a-port.asahi.com/projects/sazanpen_teacher/
 この話は前号で書いた。その前に先生たちの窮状をなんとかしようと、わずかだが、内部で集めた寄付を送った。それから1ヵ月半たった。まだお金が届かない。手数料の安いゆうちょ銀行のネットバンキングを使っている。現地の銀行に届いてはいるのだが。この話を知人に伝えると、「コロナ禍に乗じて現地の銀行がなにかしてるね」といわれた。
 タイのバンコクでは、8月16日に1万人規模の反政府デモが起きた。そして19日、軍事政権は、ウイルス感染を防ぐための非常事態宣言を9月末まで延長することを発表した。反対勢力を抑え込むことが目的では……と噂されている。非常事態宣言下では、感染を防ぐ目的で集会をとり締まることができる。
 運営するYouTubeチャンネルで、バンコクのソイ・ナナの夜の動画を流した。街は怖いほど暗い。廃業した店も多いという。外国人向けの歓楽街は、観光客の入国を停められると生きてはいけない。ここでもコロナ禍に乗じた政権の思惑が見え隠れする。
「屋台を禁止したことと同じ発想ですよ。コロナ禍を巧みに使ってね」
 そんな感想が多く寄せられている。
 コロナ禍に乗じた策動が深刻だ。香港に国家安全法を導入した中国はその典型だろう。昨年の香港の争乱を機に国家安全法の導入を考えたのだろうが、中国はそのタイミングを計りかねていた気がする。導入すれば、香港人だけでなく、多くの諸外国から非難の声が挙がることはわかっていたからだ。それほどに、この法律は、中国にとっては都合がいいものだった。
 そこに新型コロナウイルスの感染拡大である。中国はまたとないチャンスと読んだのだろう。西側諸国の多くは、ウイルス対策に翻弄されていた。香港に注ぐエネルギーや関心が弱くなる。各国の中国に反対する組織が香港に向かうことは難しい。台湾の学生が香港に行くこともできない。
 一気に国家安全法の導入を進めたのは理由はコロナ禍である。
 日本の大臣の海外での会議出席も不穏だ。随行する役人も含め、帰国時に2週間の隔離の必要はない。帰国時に空港でPCR検査を受けるというが。それよりも問題視されているのは、記者が同行できないことだ。記者の目がない海外での交渉ほど楽なものはない。これも新型コロナウイルス対策だという。
 ポストコロナの新しい生活スタイルなどというが、実は……とも思えてくる。世界はかくも面妖なものなのか。

■YouTubeチャンネルをつくりました。「下川裕治のアジアチャンネル」。
https://www.youtube.com/channel/UCgFhlkMPLhuTJHjpgudQphg?view_as=public
観てみてください。面白そうだったらチャンネル登録を。
■このブログ以外の連載を紹介します。
○クリックディープ旅=沖縄の離島のバス旅がはじまります。
○旅をせんとやうまれけむ=つい立ち止まってしまうアジアのいまを。
○アジアは今日も薄曇り=沖縄の離島のバス旅シリーズがはじまります。
○タビノート=LCCを軸にした世界の飛行機搭乗記
■ツイッターは@Shimokawa_Yuji
  

Posted by 下川裕治 at 11:58Comments(0)

2020年08月17日

クラウドファンディングは性善説ツール?

 クラウドファンディングを再びはじめて1週間がすぎた。
https://a-port.asahi.com/projects/sazanpen_teacher/
 昨年、僕はクラウドファンディングを企画した。僕が運営にかかわっているバングラデシュ南部、コックスバザールの小学校にかかわるものだった。築30年をすぎた校舎は老朽化が進み、生徒が学ぶには危ない環境になっていた。本格的な修繕が必要だったが、僕らにはその資金がなかった。
 校舎修復プロジェクトはこうしてはじまった。多くの方が協力してくれた。総額で200万円を超える資金で、校舎の修復にとりかかった。修復工事の方法の違いに戸惑いながらも、昨年末には工事はほぼ終了。細かい部分の整備が完全に終わったのは今年の1月末のことだった。
 そのころから新型コロナウイルスの感染が広まりはじめてしまった。バングラデシュも感染者が増え、3月末に学校の休校措置が政府から出された。その休校はいまも続いている。
 僕らが運営にかかわる小学校は私立学校ということになる。政府の学校と違い、先生たちの給料は補償されなかった。それまで9人の先生の給料は、その約半分を日本側が負担し、残りの半分は、余裕のある家から、1ヵ月100円ほどの授業料を受けとってまわっていた。学校が休校になり、授業料がなくなった。先生の給与は半減してしまった。
 もともと先生たちの給料は満足な額ではなかった。先生たちは自分で塾を開いたり、NGO系の店舗で働くなどして生活費を補っていたが、それもコロナ禍で止まってしまった。
 30年、学校で教えてきてくれた生活を守りたかった。しかし資金はない。昨年、修復プロジェクトを終えたばかりである。再びクラウドファンディング? 「また?」といわれることはわかっていた。
 コロナ禍がわかっていたら、修復の材料費をもっと削り、資金をキープしておくべきだった。しかしどうすることもできなかった。
 かなり悩んだ。世界では多くの人がコロナ禍のなかで苦しんでいる。日本人も同様だろう。そのなかで学校の先生の生活を守るプロジェクトをどれだけの人が理解してくれるだろうか。
 クラウドファンディングがはじまって1週間。さまざまな意見をいただいた。
「きっとわかってくれますよ」
 と励まされ、
「周りの人は皆大変なので、拡散することはできません」
 という言葉に自戒する。
 前回、クラウドファンディングをやったとき、このシステムは、人を性善説に傾かせる装置ではないかと思った。見知らぬ人に支えあっれてプロジェクトを進める……いまはそれが甘えにも映る。
 まだ悩んでいる。援助を受けとるということは、どんな形にせよ、つらいことだ。

■YouTubeチャンネルをつくりました。「下川裕治のアジアチャンネル」。
https://www.youtube.com/channel/UCgFhlkMPLhuTJHjpgudQphg?view_as=public
観てみてください。面白そうだったらチャンネル登録を。
■このブログ以外の連載を紹介します。
○クリックディープ旅=沖縄の離島のバス旅がはじまります。
○旅をせんとやうまれけむ=つい立ち止まってしまうアジアのいまを。
○アジアは今日も薄曇り=沖縄の離島のバス旅シリーズがはじまります。
○タビノート=LCCを軸にした世界の飛行機搭乗記
■ツイッターは@Shimokawa_Yuji
  

Posted by 下川裕治 at 12:10Comments(0)

2020年08月13日

【イベント告知】新刊「世界最悪の鉄道旅行 ユーラシア大陸横断2万キロ」発売記念

下川裕治の新刊「世界最悪の鉄道旅行 ユーラシア大陸横断2万キロ」発売を記念して、トークイベントを開催いたします。

詳細は以下です。


今回は、東京での◆下川裕治さんトークイベント◆新刊「世界最悪の鉄道旅行 ユーラシア大陸横断2万キロ」発売記念のお知らせです。

◆下川裕治さんトークイベント◆

「ユーラシア大陸横断2万キロの鉄道旅」

-------------------------------

新刊『世界最悪の鉄道旅行 ユーラシア大陸横断2万キロ』(朝日文庫)の発売を記念して、旅行作家の下川裕治さんをお招きして、ユーラシア大陸横断の鉄道旅の最新事情についてスライドを眺めながらたっぷりと語っていただきます。前作『12万円で世界を歩く リターンズ タイ・北極圏・長江・サハリン編』では、自由度を増したタイ国境をめぐり、北極圏を目指して泥道ハイウェーを北上し、空振りばかりの長江を遡る旅を敢行し、12万円でサハリンに暮らすことに挑戦した下川さん。新刊では、時速35キロの遅すぎる列車に耐え、中国では切符獲得戦争に奮闘し、コーカサスの紛争地帯であわや列車爆破テロに遭遇、ビザ切れピンチなど、トーマスクック片手にシベリアからポルトガルまで言葉を失う数々のトラブルに遭遇するユーラシア横断の過酷な列車旅が綴られています。2011年に発売になった作品を元に、今回新たに最新の旅事情をコラムに収録するなど、この10年間でアップデートされたユーラシア大陸の鉄道横断旅の情報が、下川さんの取材時の貴重なエピソードを交えながら聞けるはずです。下川ファンの方はもちろん、鉄道旅が大好きな方やユーラシア大陸横断の旅に興味のある方はぜひご参加ください!

※トーク終了後、ご希望の方には著作へのサインも行います。

-------------------------------

●下川裕治(しもかわゆうじ)

1954年長野県松本市生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業。新聞社勤務を経てフリーに。アジアを中心に海外を歩き、『12万円で世界を歩く』(朝日新聞社)でデビュー。以降、おもにアジア、沖縄をフィールドに、バックパッカースタイルでの旅を書き続けている。『日本を降りる若者たち』(講談社現代新書)、『「生き場」を探す日本人』『シニアひとり旅バックパッカーのすすめ アジア編』(ともに平凡社新書)、『ディープすぎるシルクロード中央アジアの旅』(中経の文庫)など著書多数。   

◆下川裕治さんブログ「たそがれ色のオデッセイ」
http://odyssey.namjai.cc/

-------------------------------

【開催日時】 
・9月10日(木) 19:30 ~ 
(開場19:00)

【参加費】  
各1000円※当日、会場入口にてお支払い下さい

【会場】 
旅の本屋のまど店内

【申込み方法】 
お電話、ファックス、e-mail、または直接ご来店のうえ、お申し込みください。
TEL&FAX:03-5310-2627
e-mail :info@nomad-books.co.jp
(お名前、ご連絡先電話番号、参加人数を明記してください)
 
※定員になり次第締め切らせていただきます。

【お問い合わせ先】
旅の本屋のまど TEL:03-5310-2627 (定休日:水曜日)
東京都杉並区西荻北3-12-10 司ビル1F

http://www.nomad-books.co.jp

主催:旅の本屋のまど 
協力:朝日新聞出版
  

Posted by 下川裕治 at 13:22Comments(0)

2020年08月10日

コロナ禍で旅本も変わる?

『世界最悪の鉄道旅行 ユーラシア大陸2万キロ』(朝日文庫)が発売になった。この本は2011年に新潮社から発売された本が元本になっている。10年近くたつと、旅の事情もずいぶん変わる。とくにロシアのビザが大きく変わった。各国のいまの旅行事情も加筆している。
 コロナ禍で、海外旅行本が売れているという。巣ごもりのなか、ネットにも疲れ、「久しぶりに本でも読むか……」といったところなのだろうか。
 海外旅行の分野でいえば、ガイド系はまったく売れないというか、発行もできない状況が続いている。しかし海外旅行の読み物系は売れているということなのだ。旅の読み物でいえば、国内旅行より海外旅行のほうに食指が動く人が多いということだろうか。
 コロナ禍のなか、海外旅行の足は封印されている。旅の世界のストーリーは、たしかにユーチューバーの世界より空が高い。
 これは以前からいわれていたことだが、僕の本を読む人の多くが、描かれた旅をしてみたいとは思っていないという。
「下川さんの旅はけっこう過酷でしょ。誰も行こうなんて思いませんよ。つらい旅をする下川さんの文章を読んでるんです」
 ある編集者から、はっきりといわれたときは鼻白むものがあった。しかし情況を俯瞰してみれば、たしかにそうかもしれない。
 この本もその流れのなかにある。ロシアから中国に入国した駅では、公安に連行されそうになっている。そして北京ではダフ屋から列車の切符を買い、中国を脱出した。
 中央アジアを列車で進み、再びロシア。そこからアゼルバイジャンに抜けようとしたのだが、前を走っていた貨物列車がテロに遭って爆破され、その先ではロシアの出国拒否の憂き目に遭遇してしまう。そしてロシアのビザが切れ、違法宿に息を潜める日々……。
 こんな旅を誰も追体験しようとは思わないはずだ。
 コロナ禍は10年といった時間感覚で眺めれば一過性の疫病なのだが、感染が1年、2年と続くと、経済や人々の考え方に多少なりとも影響を与える。世界はそれほどの速度で動いていたのか……と改めて思う。
 海外旅行の本の世界でいえば、ガイドの存在感が薄れ、旅の物語が読まれるようになった。自由に海外を歩くことができたときは、旅の物語とガイドが、1冊の本のなかで混在していた。それが整理されつつある。すっきりしていい気もする。正常に戻れば、また混沌とした分野に戻る気はするが。
 旅の本を書き、ガイドの編集にもかかわっている。僕自身がそのへんの潔さを身に着ける期間ということかもしれない。

た■YouTubeチャンネルをつくりました。「下川裕治のアジアチャンネル」。
https://www.youtube.com/channel/UCgFhlkMPLhuTJHjpgudQphg?view_as=public
観てみてください。面白そうだったらチャンネル登録を。
■このブログ以外の連載を紹介します。
○クリックディープ旅=沖縄の離島のバス旅がはじまります。
○旅をせんとやうまれけむ=つい立ち止まってしまうアジアのいまを。
○アジアは今日も薄曇り=沖縄の離島のバス旅シリーズがはじまります。
○タビノート=LCCを軸にした世界の飛行機搭乗記
■ツイッターは@Shimokawa_Yuji

  

Posted by 下川裕治 at 22:34Comments(1)