インバウンドでタイ人を集客! 事例多数で万全の用意 [PR]
ナムジャイブログ

2016年11月28日

耳垢をとる

 旅の荷物で悩むものがある。
 耳かきである。
 以前、旅に同行したカメラマンが、市場を歩くたびに耳かきを探していた。
「海外では日本のような耳かきがなかなかみつからないんですよね」
 そう思う。世界は綿棒の方が主流のような気がする。アジアには耳かきがあるが、つくりが雑で、耳垢がしっかりとれた気がしない。ときに耳の内部にあたって痛いときもある。日本の竹でつくられた耳かきはやはり優れものだと思う。
 もっともこれは日本人の感覚であって、世界の人は綿棒に使い勝手のよさを感じているのかもしれない。あるいはインドのように、専門の耳かき屋にゆだねることが快感という人もいる。
 僕もアジアを歩きながら、思い出すたびに耳かきを探していた。しかし結局、いいものは見つからずにいる。
 いま使っているのは、日本の温泉地で買った、竹製の耳かきである。そこそこ気に入ってはいるのだが、難点は柄が長いことだ。シャンプーとか石鹸、髭剃りなどをいれるポーチには収まらないのだ。
 結局、旅には耳かきはもっていかない。
 いまの僕の生活は、旅から帰ると山のような仕事が待ち受けている。本の原稿や連載などが、いくら書いても終わらないぐらいに迫ってくる。
「どういい訳をしようか」
 などと考えながら机に向かうのだが、そうサラサラと書けるわけではない。なかなか浮かんでこない1行目の文章の前で悶々と苦しむことになる。
 そんなとき、ふと思い立って爪を切る。爪切りは旅先にももっていっているから、切る必要がないことが多いが、なんとかいっとき原稿から逃げようとする。そして、おもむろに耳かきを手にする。
 ごそっととれる。とくに3週間、1ヵ月と旅に出た後の耳垢の量は多い。
 今回の旅も3週間を超えた。インド、タイ、ラオスをまわった。掻き出した耳垢をティッシュの上に置き、じっと眺める。
 この黒いのはインドの埃?
 ちょっと茶色いのは、ラオスの道に舞っていたラテライトの砂?
 そんなことがわかったところで、原稿が進むわけではないのだが、耳垢に旅を振り返ってしまう。最近はそれが儀式のようになってしまった。
 爪を切り、耳垢をとると、もうすることがない。原稿を書くしかない。
 そこでまた、原稿が遅れたいい訳を考えはじめる。
 進歩はない。

■このブログ以外の連載を紹介します。
○クリックディープ旅=ミャンマー鉄道、終着駅をめざす旅がはじまります。
○どこへと訊かれて=人々が通りすぎる世界の空港や駅物。
○東南アジア全鉄道走破の旅=苦戦を強いられている東南アジア「完乗」の旅。難関のミャンマーの列車旅がはじまる。
○タビノート=LCCを軸にした世界の飛行機搭乗記


Posted by 下川裕治 at 11:28│Comments(2)
この記事へのコメント
耳かきはポーチに収まるサイズにカットしては…などと元も子もないことを言ってしまうといけない気がするので…

原稿を書くためのルーティーンになっているので有れば今のままでいいと思います。
ラテライトの耳垢を見て下川さんの筆が進むならいい事です!
Posted by たぬきまるだいすけ at 2016年12月03日 23:41
下川さんおひさしぶりです。
以前ベトナムのゲストハウスにあかすりタオル(ボディタオル?)を忘れてしまい旅の途中に困った思い出があります。ベトナム、ラオス、タイ..日本式のあかすりタオルが見つからず、台湾で見つけホットしました..あれ、日本では何気なく使ってるのですが3,4日あれで体を洗わないと手の届かない背中の真ん中だけ垢が溜まってくるんですよ。あかすりタオルのありがたさ..感謝です。耳かきもそうなんですね..そういえば台湾人が使ってる鉄の耳かき、僕、すごく使いずらいです..台湾人の友達はあれが良いと言ってるのですが..
Posted by rao at 2016年12月22日 11:07
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。