2011年04月25日
気が重い帰国
上海にいる。
ふつか前に成田空港を発ったが、あまりに人が少ない空港に戸惑ってしまった。出国のスタンプを捺してもらうブースは、ふたつしか開いていない。免税店も閑散としている。空港というものは、時間帯によっては人が少なくなることがあるが、そういうレベルではなかった。
ちょうど昼どきだった。利用したのは中国国際航空で、搭乗口は第1ターミナルのどん詰まりだった。そこにはカフェがあり、いつも席を確保するのが難しいほどなのだが、その日は数人の客しかいなかった。
節電のために照明も落としているから、場所によっては廃墟のようにも映るのだ。
東京はいま、明るかったところが暗くなり、動いていたものが停止し、不便さが募る街になった。成田空港も同じだった。
上海の浦東空港に着いた。万博を期に、この空港から市内までの地下鉄が開通した。やや時間はかかるが、7元、約100円強の値段で市街地まで着いてしまう。
この空港から市内まではバスやリニアモーターカーがあった。バスはときに渋滞に巻き込まれた。リニアモーターカーは速いのだが距離が短く、最後は地下鉄に乗り換えなければいけなかった。
アジアの街がどんどん便利になっていく。ソウルも仁川国際空港から市内までの電車が走るようになった。バンコクもスワンナプーム空港から市内までの電車が昨年から走っている。
便利になっていくアジアと、不便になった東京。いまの時期、アジアに出向くとこの違いを痛感することになる。
暮らす人々の意識も違う。年を追って便利になっていく街の人々には、どこかに高揚感がある。元気なのだ。しかしいまの東京に暮らす人は、不便に耐え、「頑張らなくては」と自分にいい聞かせている。そんな世界に流れる空気はやはり暗い。
日本とアジアを行き来することが多い。30年前は、日本とアジアの格差は歴然としていた。しかし20年ほど前から、アジアの国々が経済成長の階段をのぼりはじめる。日本は常に追われる身だった。日本とアジアの格差は年を追って縮まっていった。
僕にとってのアジアは、ここ20年、いつもその枠組みのなかにあった。
今回の震災とは関係なく、元気なアジアと悩める日本人という図式のなかで行き来を繰り返してきた。
今回の震災は、その構造をより顕著なものにしてしまった。だからよけいに、震災の重みがのしかかってきてしまうのだ。
上海の日々は快適だ。
朝、宿のそばの店で1・5元の豆乳と1元の包子を2個買う。50円ほどの朝食である。蒸したての包子を、上海人と一緒に頬張る。
いまの上海は気候もいい。
散歩をしたくなるような朝である。
明日、東京に戻らなくてはならない。
「頑張ろう」というポスターが溢れる街に帰る。
ことのほか気が重い。
ふつか前に成田空港を発ったが、あまりに人が少ない空港に戸惑ってしまった。出国のスタンプを捺してもらうブースは、ふたつしか開いていない。免税店も閑散としている。空港というものは、時間帯によっては人が少なくなることがあるが、そういうレベルではなかった。
ちょうど昼どきだった。利用したのは中国国際航空で、搭乗口は第1ターミナルのどん詰まりだった。そこにはカフェがあり、いつも席を確保するのが難しいほどなのだが、その日は数人の客しかいなかった。
節電のために照明も落としているから、場所によっては廃墟のようにも映るのだ。
東京はいま、明るかったところが暗くなり、動いていたものが停止し、不便さが募る街になった。成田空港も同じだった。
上海の浦東空港に着いた。万博を期に、この空港から市内までの地下鉄が開通した。やや時間はかかるが、7元、約100円強の値段で市街地まで着いてしまう。
この空港から市内まではバスやリニアモーターカーがあった。バスはときに渋滞に巻き込まれた。リニアモーターカーは速いのだが距離が短く、最後は地下鉄に乗り換えなければいけなかった。
アジアの街がどんどん便利になっていく。ソウルも仁川国際空港から市内までの電車が走るようになった。バンコクもスワンナプーム空港から市内までの電車が昨年から走っている。
便利になっていくアジアと、不便になった東京。いまの時期、アジアに出向くとこの違いを痛感することになる。
暮らす人々の意識も違う。年を追って便利になっていく街の人々には、どこかに高揚感がある。元気なのだ。しかしいまの東京に暮らす人は、不便に耐え、「頑張らなくては」と自分にいい聞かせている。そんな世界に流れる空気はやはり暗い。
日本とアジアを行き来することが多い。30年前は、日本とアジアの格差は歴然としていた。しかし20年ほど前から、アジアの国々が経済成長の階段をのぼりはじめる。日本は常に追われる身だった。日本とアジアの格差は年を追って縮まっていった。
僕にとってのアジアは、ここ20年、いつもその枠組みのなかにあった。
今回の震災とは関係なく、元気なアジアと悩める日本人という図式のなかで行き来を繰り返してきた。
今回の震災は、その構造をより顕著なものにしてしまった。だからよけいに、震災の重みがのしかかってきてしまうのだ。
上海の日々は快適だ。
朝、宿のそばの店で1・5元の豆乳と1元の包子を2個買う。50円ほどの朝食である。蒸したての包子を、上海人と一緒に頬張る。
いまの上海は気候もいい。
散歩をしたくなるような朝である。
明日、東京に戻らなくてはならない。
「頑張ろう」というポスターが溢れる街に帰る。
ことのほか気が重い。
Posted by 下川裕治 at 12:00│Comments(1)
この記事へのコメント
更新の度、読んでいます。
「頑張ろう」という言葉の氾濫は
被災者でなくても、気が重いです。
頑張ろう・頑張れ!と言われると
鬱気味になってしまう私です。
「頑張ろう」という言葉の氾濫は
被災者でなくても、気が重いです。
頑張ろう・頑張れ!と言われると
鬱気味になってしまう私です。
Posted by ケイ at 2011年04月25日 18:20
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。