インバウンドでタイ人を集客! 事例多数で万全の用意 [PR]
ナムジャイブログ

2012年02月27日

生きるための仕事という陳腐さ

 このブログは、できるだけ明るい話題を選ぼうと思っている。辛い話は、書くほうも筆が重く、読む方も沈んでしまう。
 しかしそうもいかないときもある。
 2月22日はバンコクにいた。昼過ぎに宿に戻り、メールをつなぐと、大学時代の知人から連絡が入っていた。
 それは友人の死を知らせる内容だった。
 学生時代、大学の新聞会に所属していた。月1回、新聞を発行していた。当時の大学新聞は学生運動の影響をかなり受けていた。各セクトは、学生新聞の機関紙化を狙い、アプローチを繰り返していた。当時の言葉でいえば、オルグである。僕が新聞会に入ったときは、セクト色の強い新聞だった。その中心メンバーだった4年生が一気に卒業し、入って間もない僕らに執拗なオルグが続いた。
 左寄りの学生ではあったが、革命を職業に選んだかのようなセクトに人々にはついていけなかった。新聞は学生運動色が薄れ、学芸色が強くなっていった。
 その新聞を見て、新しいメンバーが少しずつ入ってきた。僕はやがて卒業したが、新聞の発行は続いた。しかしその後、再びセクトの論理に巻き込まれ、発行が難しくなっていってしまった。
 死を選んだ友人は、僕より4歳ほど歳下だった。学芸色が強い時代のメンバーだった。
 鬱であることは知っていた。
 大学を卒業し、僕らと同じように、マスコミのなかで生きていったひとりだった。あれは2年ほど前だったろうか。沖縄の本をつくりたいと僕にもちかけてきた。企画の意図がいまひとつわからないところがあったが、彼の鬱も少しずつ快復してきたのかもしれなかった。沖縄の波照間島に通っていることを別の知人から知らされていた。沖縄は彼の心を軽くしてくれていたのかもしれない。
 しかし22日の朝、奥さんが起きると、彼の姿はなく、10時過ぎに、警察から電車に接触したという連絡が入ったという。
 23日に帰国した。空港から電話を入れたのだが、すでに通夜は終わっていた。
 同じように新聞会に入ってきた友人のひとりも、鬱で自ら命を絶っていた。もう3年になる。その前年には、親しかった知人も鬱に命を奪われた。
 僕の周りでは、ひとり、またひとりと鬱にやられていく。同じようにマスコミのなかで働いてきた知人ばかりだ。
 鬱は生きようとするエネルギーを吸いとっていく。彼らはその犠牲になったが、3人の人生にかかわってきた僕も、少なからず、エネルギーを吸いとられていく。
 いま沖縄の宮古島にいる。
 友人がひとり、命を絶っても、僕は旅を続けなくてはならない。これが生きていくための仕事という言葉が陳腐に映る。
「死んだら終わりさ」
 宮古島の海に向かって呟いてみる。



Posted by 下川裕治 at 12:30│Comments(1)
この記事へのコメント
アジアに惹かれている1人です。
下川さん、もしかして慶応時代、鵜先生に中国語習っていませんでしたか。
星野君と一緒に。
間違っていたら申し訳ないです。とても古い話しなので。人違いです。
Posted by kaeko at 2012年10月02日 14:15
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。