インバウンドでタイ人を集客! 事例多数で万全の用意 [PR]
ナムジャイブログ

2013年01月28日

切ればいいことなのだが……

 ついに埋められたか──。山手線の車内広告を眺めながら呟いていた。「日本航空は、機内でインターネット接続サービスがはじめる」という内容だった。ニューヨーク線やシカゴ線などに導入していくのだという。
「バンコク線も時間の問題か」
 ここ10年、日本航空には乗っていないというのに、つい心配になってしまう。しかしこの動きは、機内サービスのひとつ動きのようで、ユナイテッド航空もインターネットサービスをはじめるという。本当に、時間の問題になってきた。
 飛行機に乗る前、携帯電話をプチッと切る瞬間が好きだ。もう誰からも電話がかかってこない……。その感覚に気分が軽くなる。しかし機内でインターネットがつながるということは、インターネット電話も通じることになる。いよいよ逃げ場がなくなってきた。
 かつて連絡がとれないとき、「海外に行っていたものですから」といえばよかった。しかし携帯電話が発達し、ほとんどの国で電話が通じるようになってしまった。そしてインターネット。そんななか、連絡をとることができない聖域が飛行機のなかだった。そこも埋められてしまうらしい。
 海外へ向かうビジネスマン。現地ではなにかと忙しい時間が流れていく。そして仕事を終え、帰国のために飛行機に乗る。日本に戻れば、また仕事が待っている。飛行機のなかでは、しばしの休息……。しかしこれからはインターネットがつながってしまう。
 人にはものを考える時間が必要だ。僕は本を書く仕事を生業にしているから、その時間は少し長いのかもしれない。そしてものを考えるとき、外部とのコンタクトはできるだけ避けたい。集中できないからだ。
 インターネットの世界では、「コンテンツが重要」とよくいわれる。しかしそのコンテンツは、インターネットがつながっていないなかで生まれていることが多い。
 切ればいいことなのだ。インターネットがつながっていようが、携帯電話の電波が届いていようが、切ってしまえば、連絡を絶つことができる。しかし携帯電話を切ることに比べると、インターネットの接続は、なぜか切りにくい。届いているかもしれないメールがなぜか気になってしまう。自分で送信したメールの返信が気になる。
 僕はフェイスブックやツイッターをやっていないから、人に比べれば、メールの送受信件数は少ないのかもしれない。しかし飛行機のなかでも、メールを使うことができると聞いたとき、なんだか気分ががくんと落ち込んでしまった。
 インターネットというものは、ときに厄介な代物に変身していってしまう。
 人はそういうツールを手にしまったということだろうか。


Posted by 下川裕治 at 13:20│Comments(1)
この記事へのコメント
はじめまして。しのはらと申します。いつも本を読ませて頂いてます。初めてコメントいたします。

お気持ち、すごく分かります。私も海外や機内では、パソコンや携帯などのツールはできるだけ繋がらないで欲しいと思う方なので。

ところで、昨年の5月にノンカイ駅で先生をお見かけしました。お声をかけようか迷っていたところ、町のほうへ行ってしまわれたのでお声がかけれませんでしたが、初めて先生を拝見することができ、感激したのを思い出します。あの時は熱を出されていたとこのブログで知りました。中田カメラマンさんもご一緒でしたね。

次に旅先で先生をお見かけしましたら、お声をかけさせて頂いてもよろしいでしょうか?お邪魔にはならないようにいたしたいと思いますので。

今後も下川先生の著作を拝読するのを楽しみにしております。
Posted by しのはら at 2013年01月29日 15:34
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。