2014年06月30日
1泊110ドルのヤンゴンの宿
【通常のブログはしばらく休載。『裏国境を越えて東南アジア大周遊編』を連載します】
【前号まで】
裏国境を越えてアジアを大周遊。スタートはバンコク。カンボジア、ベトナムを北上。ラオスに入国し、ホンサーを経てタイ。そしてミャンマーのチャイントン。しかしその先へは行けず、いったんタイに戻り、再びミャンマーへ。ミャーワディからヤンゴンに到着した。
※ ※
バスの横転事故に遭ってしまった。しかし峠をくだると、そこにはなにごともなかったかのように新しいバスが待っていた。バスがヤンゴンに着いたのは深夜の12時近かった。
バスターミナルはヤンゴン郊外にあるようだった。市内まではタクシーしかない時間帯だった。値切っても、8000チャット、約860円までしかさがらなかった。
スーレーパゴダの近くまで行った。市街地まで来れば、何軒かのホテルがまだ開いているような気がしたのだ。
しかしゲストハウス風の宿は、軒並み扉が閉まっていた。立派そうなホテルの裏手に、少し安そうな中級ホテルがあった。入り口の灯りがついていた。フロントではスタッフが寝入っていた。なんとか起こすと、パソコンで空室を調べてくれた。
「1泊110ドルです」
「はッ?」
ヤンゴンのホテルは異常に高いことは知っていた。1年ほど前にもヤンゴンに滞在していた。そのときは20ドルほどのホテルをみつけたが、同じようなクラスのホテルが、110ドル……。いったいどういうことになっているのだろうか。
泣きっ面に蜂とはこういうことだろうか。すでに午前0時をまわっていた。頑張って探せば、もう少し安い宿もあるかもしれない。しかし背中の痛みが辛い。そのときは肋骨が折れていることなどわからなく、単なる打ち身だと思っていた。だが、ホテルを探す気力が湧いてこないのだ。
泊まるしかなかった。しかし1泊が限度である。このホテルがバカ高い街には、2泊などできなかった。
いったいヤンゴンまでなにをしにきたのだろうか。
部屋は狭かった。ベッドに横になる。背中が痛く、寝返りが打てない。
それでも翌朝、少し痛みが和らいだような気がした。ヤンゴン駅の北側にオフィスを並べるバス会社を訪ねる。
「南下してダーウェイまで。バスはありますか?」
「ダーウェイ? 申し訳ないけど、ダーウェイまでの切符は外国人には売っちゃいけないことになってるんです。モーラミャインまでなら売れるけど」
チャイントンを思い出した。モールミャインから南の道は、外国人が通ることができないのだろうか。
「いや、行くことができるって聞いてます。ただそこまでの切符を売れないんです」
不安が広がる。しかし行くしかない。
バスは1時間おきに出ていた。午後の切符を買った。せめて、シュエダゴンパゴダぐらいは見ておきたい。そうでもしないと、なんだか虚しくなってくる。
こうしてミャンマーの最南端をめざす旅がはじまった。(以下次号)
(写真やルートはこちら)
この旅の写真やルート地図は、以下をクリック。
http://www.asahi.com/and_M/clickdeep_list.html。
「裏国境を越えて東南アジア大周遊」を。こちらは2週間に1度の更新です。
【前号まで】
裏国境を越えてアジアを大周遊。スタートはバンコク。カンボジア、ベトナムを北上。ラオスに入国し、ホンサーを経てタイ。そしてミャンマーのチャイントン。しかしその先へは行けず、いったんタイに戻り、再びミャンマーへ。ミャーワディからヤンゴンに到着した。
※ ※
バスの横転事故に遭ってしまった。しかし峠をくだると、そこにはなにごともなかったかのように新しいバスが待っていた。バスがヤンゴンに着いたのは深夜の12時近かった。
バスターミナルはヤンゴン郊外にあるようだった。市内まではタクシーしかない時間帯だった。値切っても、8000チャット、約860円までしかさがらなかった。
スーレーパゴダの近くまで行った。市街地まで来れば、何軒かのホテルがまだ開いているような気がしたのだ。
しかしゲストハウス風の宿は、軒並み扉が閉まっていた。立派そうなホテルの裏手に、少し安そうな中級ホテルがあった。入り口の灯りがついていた。フロントではスタッフが寝入っていた。なんとか起こすと、パソコンで空室を調べてくれた。
「1泊110ドルです」
「はッ?」
ヤンゴンのホテルは異常に高いことは知っていた。1年ほど前にもヤンゴンに滞在していた。そのときは20ドルほどのホテルをみつけたが、同じようなクラスのホテルが、110ドル……。いったいどういうことになっているのだろうか。
泣きっ面に蜂とはこういうことだろうか。すでに午前0時をまわっていた。頑張って探せば、もう少し安い宿もあるかもしれない。しかし背中の痛みが辛い。そのときは肋骨が折れていることなどわからなく、単なる打ち身だと思っていた。だが、ホテルを探す気力が湧いてこないのだ。
泊まるしかなかった。しかし1泊が限度である。このホテルがバカ高い街には、2泊などできなかった。
いったいヤンゴンまでなにをしにきたのだろうか。
部屋は狭かった。ベッドに横になる。背中が痛く、寝返りが打てない。
それでも翌朝、少し痛みが和らいだような気がした。ヤンゴン駅の北側にオフィスを並べるバス会社を訪ねる。
「南下してダーウェイまで。バスはありますか?」
「ダーウェイ? 申し訳ないけど、ダーウェイまでの切符は外国人には売っちゃいけないことになってるんです。モーラミャインまでなら売れるけど」
チャイントンを思い出した。モールミャインから南の道は、外国人が通ることができないのだろうか。
「いや、行くことができるって聞いてます。ただそこまでの切符を売れないんです」
不安が広がる。しかし行くしかない。
バスは1時間おきに出ていた。午後の切符を買った。せめて、シュエダゴンパゴダぐらいは見ておきたい。そうでもしないと、なんだか虚しくなってくる。
こうしてミャンマーの最南端をめざす旅がはじまった。(以下次号)
(写真やルートはこちら)
この旅の写真やルート地図は、以下をクリック。
http://www.asahi.com/and_M/clickdeep_list.html。
「裏国境を越えて東南アジア大周遊」を。こちらは2週間に1度の更新です。
Posted by 下川裕治 at 12:00│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。