2015年05月25日
もう少し旅を続けてみようと思う
このブログが1冊の本になった。『僕はこんな旅しかできない』(キューハンブックス)である。サブタイトルが、「アジア行ったりきたり」。アジアをうろうろと行ったりきたりしながら毎週、書き綴ってきた内容である。
ブログがはじまったのが2009年4月。それから昨年の12月までのブログのなかから66編を選んだ。300編近いなかから選ぶことはなかなか大変だった。読者の方々から、「その後はどうなったんですか」という連絡を何回か頂いていた。選んだ66編すべてに、その後を加筆して1冊の本になった。
後日談といっても、ひとことですまされない話が多い。本の3割ぐらいは書き下ろしの内容になってしまった。
僕は原稿を書くということでは、とことん不器用な人間らしい。本来なら日記を書くような気軽さで書くべきものなのだが、人に読んでもらうことを前提にすると、そうもいかなくなってしまうのだ。通常の連載を書くように、毎回、20字詰めで60行ほどの原稿を書いてきた。
はじめるとき、ブログを運営する「ナムジャイブログ」に、僕のわがままを聞いてもらった。できるだけ20字詰めで読めるように設定してほしい、という内容だった。ブログはパソコン以外にもスマホなどでも読むことができる。それぞれの機械に設定がある。そのすべてに20字詰め……。
「完全に20字詰めになるようにするのは難しいかもしれませんが、できるだけやってみます」
担当者は嫌な顔もせずに、画面に工夫を加えていってくれた。
このブログを書く綴られた5年は、やはり長い。読み返してみてそう思った。僕の意識が変わったわけではないが、確実に年齢が重ねられ、アジアではそのエネルギーのなかに潜む不穏なものが顔をのぞかせてきた。
僕が愛したアジアは、街が再開発されるように姿を消していく。そこを訪ねる僕の歩調も少し重い。アジアの若者の発想にはついていけないことも多くなってきた。
しかしそんなアジアを見続け、汗を流して歩きまわってきた。僕にしか書けないことも少しはあるような気もするのだ。
もう少し旅を続けてみようと思う。
そしてその旅に寄り添うように綴るこのブログも、僕なりの流儀でもう少し続けてみようと思っている。
ブログがはじまったのが2009年4月。それから昨年の12月までのブログのなかから66編を選んだ。300編近いなかから選ぶことはなかなか大変だった。読者の方々から、「その後はどうなったんですか」という連絡を何回か頂いていた。選んだ66編すべてに、その後を加筆して1冊の本になった。
後日談といっても、ひとことですまされない話が多い。本の3割ぐらいは書き下ろしの内容になってしまった。
僕は原稿を書くということでは、とことん不器用な人間らしい。本来なら日記を書くような気軽さで書くべきものなのだが、人に読んでもらうことを前提にすると、そうもいかなくなってしまうのだ。通常の連載を書くように、毎回、20字詰めで60行ほどの原稿を書いてきた。
はじめるとき、ブログを運営する「ナムジャイブログ」に、僕のわがままを聞いてもらった。できるだけ20字詰めで読めるように設定してほしい、という内容だった。ブログはパソコン以外にもスマホなどでも読むことができる。それぞれの機械に設定がある。そのすべてに20字詰め……。
「完全に20字詰めになるようにするのは難しいかもしれませんが、できるだけやってみます」
担当者は嫌な顔もせずに、画面に工夫を加えていってくれた。
このブログを書く綴られた5年は、やはり長い。読み返してみてそう思った。僕の意識が変わったわけではないが、確実に年齢が重ねられ、アジアではそのエネルギーのなかに潜む不穏なものが顔をのぞかせてきた。
僕が愛したアジアは、街が再開発されるように姿を消していく。そこを訪ねる僕の歩調も少し重い。アジアの若者の発想にはついていけないことも多くなってきた。
しかしそんなアジアを見続け、汗を流して歩きまわってきた。僕にしか書けないことも少しはあるような気もするのだ。
もう少し旅を続けてみようと思う。
そしてその旅に寄り添うように綴るこのブログも、僕なりの流儀でもう少し続けてみようと思っている。
Posted by 下川裕治 at 19:33│Comments(1)
この記事へのコメント
これからも頑張ってください。
下川さんの様に陸路で国境を越えたりする事はしたことがありませんが、著作を読む度に旅に出たくなります。
それだけでも読者にとって下川さんの存在は大きいと思います。
実際わたしは今このメールをベトナムのホーチミン市で打っていて、昼間は著作に出ていたビーフシチューのフォーの店に行き感動してきたばっかりです。
私も45歳になりましたが先輩である下川さんを見習っていつまでも旅に出ますので下川さんもお元気で体力が続く限り旅をされてみんなの目標であり続けて下さい。
下川さんの様に陸路で国境を越えたりする事はしたことがありませんが、著作を読む度に旅に出たくなります。
それだけでも読者にとって下川さんの存在は大きいと思います。
実際わたしは今このメールをベトナムのホーチミン市で打っていて、昼間は著作に出ていたビーフシチューのフォーの店に行き感動してきたばっかりです。
私も45歳になりましたが先輩である下川さんを見習っていつまでも旅に出ますので下川さんもお元気で体力が続く限り旅をされてみんなの目標であり続けて下さい。
Posted by 村上淳 at 2015年05月26日 00:45
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。