インバウンドでタイ人を集客! 事例多数で万全の用意 [PR]
ナムジャイブログ

2015年11月30日

メコンの村の水道

 カンボジアのメコン川に沿った村をときどき訪ねている。3年ほど前、近くに工業団地ができ、村の景気はずいぶんよくなった。メコン川に橋も架かった。道も整備され、いまはプノンペンから2時間ほどで着くようになった。
 村で水道を引いた家があると聞いた。見せてもらった。僕はメコン川の対岸から、水を引いているのかと思った。しかしカンボジアでは、そこまでの公共事業は難しかった。村の中に、メコン川の水を汲みあげる施設をつくり、そこから村に供給するというシステムだった。民間会社の事業で、昨年、営業をはじめたという。水道を引く費用は60ドルだった。
 家には立って調理や洗い物ができる台所らしきものができた。
「楽ですよ」
 奥さんは表情を崩した。雨水を貯める大きな瓶もある。それが足りなくなったときに水道を使うという。前月の水道代は5万5200リエル、1600円ほどだった。ご主人はその請求書を得意気に見せてくれた。しかし浴室はそのままだった。瓶から水をすくって浴びるスタイル。シャワー式にする必要を感じていないようだった。
 この水道水は飲むことはできない。が、一応、消毒はしているという。
 カンボジアの田舎は井戸水を使っているところが多い。しかし僕が訪ねる村はメコン川に面している。この村の暮らしの基本は水瓶だった。雨水を貯めているが、それが足りなくなると、給水車がやってきて補充する。それは汲みあげたメコン川の水だった。消毒などしていない。ただのメコンの水だった。
 メコン川で水浴びしたことは、何回かある。流れるメコンの水はどこか生臭い。生き物が棲んでいる水なのだ。それを汲みあげ、瓶のなかに貯めていると、生臭さは遠のく。
 僕は毎日、その水を浴びている。瓶のなかをのぞくと、濁っている。
「メコン川の水は、きれいなんだ。濁りは土。村の人はいままで、この水を浴び続けてきたんだから」
 そう思うことにしていた。
 しかし水道を引いた家の水を見ると、透明度が違うような気がする。濾過装置を通しているのかもしれなかった。
 水道──。それは便利さだけではない。透明な水ということなのだ。メコン川に沿った村も、透明な水という世界にしだいに入りつつあるということなのだろう。
 バンコクに戻った。ホテルでシャワーを浴びた。体から、かすかに川のにおいがした。カンボジアのメコン川に沿った村のにおいだった。タイの水がきれいだとは思わないが、ほぼ透明でにおいはしない。水道の文化圏に戻ったということ……。それは少し味気ないことでもあった。


Posted by 下川裕治 at 12:00│Comments(1)
この記事へのコメント
今回のお話を読んで。
清潔な水と美しい水は違う。
そんなことが頭に浮かびました。
清潔な街とキレイな街も。
人それぞれだと思いますが、思い出に残るのは、清潔ではない方が多いように感じます。
これからベトナムとカンボジアへ行きます。メコンの香りを感じてきまーす!
Posted by まるたけ at 2015年12月01日 15:26
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。