2016年04月25日
那覇の街を歩き続けた
旅というものは、その前に滞在した国の影響を強く受ける。たとえばバンコク。日本から直接、訪ねたときと、インドからの帰りに立ち寄ったときでは印象がまったく違う。旅とはそういうものだと思う。
2日前に台北から沖縄に着いた。いまはLCCのピーチが就航している。金額的にはずいぶん楽になった。片道7000円ほどのフライトで、夜の那覇空港に着いた。
市内に向かう道すがら、那覇の街を眺める。ゆいレールを降り、沖映通りを歩く。
戸惑っていた。
どうしてこんなに音がないのだろう。車が少なく、道を歩く人もまばらだ。
前夜は台南にいた。道にはバイクや車がひいめいていた。そこからやってきた那覇は、日本の地方都市の顔を見せる。
日本──。そうなのだ。目に入ってくる街の風景。耳に届く音。それらはどうしようもなく日本だった。那覇はこんなにも日本だったのだろうか。
かつて、アジアからの帰りに、しばしば沖縄に寄った。直接、東京に戻ることが怖かったのだ。那覇の街で、とろとろと泡盛を飲んだ。沖縄は日本とアジアの中間だった。位置的にも中間なのだが、人々の意識も中間だった。ゆっくり流れる風。強い日射し……。それでいて日本だった。東京に帰ったら、また頭のねじをきりきりと巻いて仕事をしなくてはならない。社会復帰のためのリハビリが沖縄だった。そんな沖縄がすっかり影を潜めてしまった。
沖縄経由で日本に帰る機会が減った。仕事に追われ、そんな余裕もなくなってきてしまったのだろうか。ここ5年ぐらいは直接に東京に帰っていた。今回、久しぶりに台湾から那覇に出て、愕然とした。那覇の日本化は足許を掬われそうになるほど進んでいた。
いや、那覇は、日本以上に日本なのかもしれない。僕が沖縄に求めていたものは、日本が失いかけていた日本だったのだろうか。それがアジアにつながっていた。しかしいまの沖縄は、妙に発展した日本の地方都市の顔を見せる。
どうしたらいいのだろう。
混乱する頭で那覇の街を眺める。
僕の那覇はどこにいったのだろう。
東京から那覇に向かうことは多い。そんなときは、那覇の街のなかに沖縄が見つかる。しかし台湾から那覇にやってくると、怖いぐらいの日本が、浮きたってしまうのだ。
悩んでしまった。どうしていいのかわからなくないまま那覇の街を歩いていた。
■このブログ以外の連載を紹介します。
○ユーラシア大陸最南端から北極圏の最北端駅への列車旅は、まもなく、ロシアに入国。
http://www.asahi.com/and_M/clickdeep_list.html
○人々が通りすぎる世界の空港や駅物語。1回目はマニラ。
http://dot.asahi.com/keyword/どこへと訊かれて/
○苦戦を強いられている東南アジア「完乗」の旅。いまはタイ南部をうろうろしてます。
http://tabilista.com/cat/se-asia/
○LCCを軸にした世界の飛行機搭乗記は
http://tabinote.jp/
2日前に台北から沖縄に着いた。いまはLCCのピーチが就航している。金額的にはずいぶん楽になった。片道7000円ほどのフライトで、夜の那覇空港に着いた。
市内に向かう道すがら、那覇の街を眺める。ゆいレールを降り、沖映通りを歩く。
戸惑っていた。
どうしてこんなに音がないのだろう。車が少なく、道を歩く人もまばらだ。
前夜は台南にいた。道にはバイクや車がひいめいていた。そこからやってきた那覇は、日本の地方都市の顔を見せる。
日本──。そうなのだ。目に入ってくる街の風景。耳に届く音。それらはどうしようもなく日本だった。那覇はこんなにも日本だったのだろうか。
かつて、アジアからの帰りに、しばしば沖縄に寄った。直接、東京に戻ることが怖かったのだ。那覇の街で、とろとろと泡盛を飲んだ。沖縄は日本とアジアの中間だった。位置的にも中間なのだが、人々の意識も中間だった。ゆっくり流れる風。強い日射し……。それでいて日本だった。東京に帰ったら、また頭のねじをきりきりと巻いて仕事をしなくてはならない。社会復帰のためのリハビリが沖縄だった。そんな沖縄がすっかり影を潜めてしまった。
沖縄経由で日本に帰る機会が減った。仕事に追われ、そんな余裕もなくなってきてしまったのだろうか。ここ5年ぐらいは直接に東京に帰っていた。今回、久しぶりに台湾から那覇に出て、愕然とした。那覇の日本化は足許を掬われそうになるほど進んでいた。
いや、那覇は、日本以上に日本なのかもしれない。僕が沖縄に求めていたものは、日本が失いかけていた日本だったのだろうか。それがアジアにつながっていた。しかしいまの沖縄は、妙に発展した日本の地方都市の顔を見せる。
どうしたらいいのだろう。
混乱する頭で那覇の街を眺める。
僕の那覇はどこにいったのだろう。
東京から那覇に向かうことは多い。そんなときは、那覇の街のなかに沖縄が見つかる。しかし台湾から那覇にやってくると、怖いぐらいの日本が、浮きたってしまうのだ。
悩んでしまった。どうしていいのかわからなくないまま那覇の街を歩いていた。
■このブログ以外の連載を紹介します。
○ユーラシア大陸最南端から北極圏の最北端駅への列車旅は、まもなく、ロシアに入国。
http://www.asahi.com/and_M/clickdeep_list.html
○人々が通りすぎる世界の空港や駅物語。1回目はマニラ。
http://dot.asahi.com/keyword/どこへと訊かれて/
○苦戦を強いられている東南アジア「完乗」の旅。いまはタイ南部をうろうろしてます。
http://tabilista.com/cat/se-asia/
○LCCを軸にした世界の飛行機搭乗記は
http://tabinote.jp/
Posted by 下川裕治 at 14:03│Comments(2)
この記事へのコメント
数年前に沖縄旅行デビューしたばかりの私にとっては、まだまだ那覇の街は特別な「異国」です。
ただぶらぶらと歩いているだけで癒されていくような、チャージされてまた頑張れそうな気持ちになります。
でも、下川さんがご存知の、過去の那覇の街も見てみたかったです。
もう決して叶いませんが・・・。
ただぶらぶらと歩いているだけで癒されていくような、チャージされてまた頑張れそうな気持ちになります。
でも、下川さんがご存知の、過去の那覇の街も見てみたかったです。
もう決して叶いませんが・・・。
Posted by たぬきまるようこ at 2016年05月04日 23:46
那覇はパッと見では都会で本土のチェーン店も多いですよね。
沖縄の日本化・・・その変化は
かつて沖縄そばの変化について書かれていた記事を思い出します。
昔のコシのない沖縄そば・・・
そのうち讃岐うどんみたいにコシのある沖縄そばも出てくるかもしれませんね。
沖縄の日本化・・・その変化は
かつて沖縄そばの変化について書かれていた記事を思い出します。
昔のコシのない沖縄そば・・・
そのうち讃岐うどんみたいにコシのある沖縄そばも出てくるかもしれませんね。
Posted by たぬきまるだいすけ at 2016年05月25日 01:01
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。