インバウンドでタイ人を集客! 事例多数で万全の用意 [PR]
ナムジャイブログ

2016年07月25日

日本に戻る日本人たち

 ここ1年ほどの間に、アジアで暮らしていた知人、3人が帰国した。当分の間、拠点を日本に移す帰国である。国や仕事はまちまちだが、共通していることがある。3人とも現地の人と結婚し、小学校にあがる年齢や小学校低学年の子供がいることだ。そして帰国した理由も共通している。現地の学費が高すぎるのだ。
 アジアの小学校は、地元の公立学校とインターナショナルスクールに分かれる。日本人学校も、現地から見ればインターナショナルスクールである。地元の公立学校は安いが、学習レベルや指導に問題がある、という日本人は多い。そこでインターナショナルスクールということになるのだが、アジアの好景気のせいなのか、学費が高くなってきている。カンボジアですら、インターナショナルスクールの学費は、年間1万ドルを超えるのだという。もちろん、通うとなると、学費以外にさまざまな費用がかかる。
 バンコクの日本人学校は、授業料の全額か一部を企業が負担してくれる駐在員なら……という声が聞こえてくる。中国は加熱する教育熱も一因らしい。有名校の場合、塾通いは当然で、その種の塾では、母親も一緒に授業を受けるのだという。家で母親が教えることができるようにするためだという。
 そんな状況では、日本の公立小学校の魅力が増してくる。日本の公立小学校のレベルは低くない。そして無料。勉強だけでなく、生活態度も指導してくれる。
 そこで親は悩む。生活の基盤が現地にあるからだ。皆で日本に帰れば、新しい仕事をはじめなくてはならない。ご主人や奥さんの言葉の問題もある。しかし知人の3人は、日本の学校を選んだ。
 皆、忸怩たる思いがある。日本の社会に閉塞感を抱き、アジアに渡ったからだ。アジアの暮らしに、人間らしさを感じとった人もいる。そこで働き、結婚をした。しかし子供の教育を前に……。
 ここ10年でアジアは大きくかわった。格差社会が広まり、インターナショナルスクールと現地の公立学校の差が開いてきている。日本とアジアの経済格差も縮まり、インターナショナルスクールが大変な負担になってきてしまった。
 結局はそういうことか……。
 鼻白む思いはある。
 日本の小学校に通っていると、日本の子供になっていく。そして進学し、やがて仕事に就いていく。その社会の風通しの悪さが、海外暮らしを選ぶ一因だったのだが、結局、子供は日本の社会で育てることになる。
 それを日本の求心力と見る向きもいるのかもしれない。が、相対的な日本の経済力の低下という説明のほうが説得力がある。日本の国際化とは、つまりそれだけのことだったのか、と……。

■このブログ以外の連載を紹介します。
○クリックディープ旅=シンガポールからマレーシアの旅がはじまります。
○どこへと訊かれて=人々が通りすぎる世界の空港や駅物。
○東南アジア全鉄道走破の旅=苦戦を強いられている東南アジア「完乗」の旅。ようやくタイの鉄道を完乗? マレーシアの鉄道の旅がスタート。
○タビノート=LCCを軸にした世界の飛行機搭乗記


Posted by 下川裕治 at 12:21│Comments(4)
この記事へのコメント
最低限の読み書きと計算さえ出来るようになっていれば、あとは海外で生活するという経験の方が、ただ学歴を重ねることよりも財産になりそうな気がします。
でもそれは、子を持たない者の無責任さから出る意見に過ぎないのかもしれませんね。
Posted by たぬきまるようこ at 2016年07月25日 17:52
ご無沙汰していますが、お元気でいらっしゃるようで、嬉しく思います。
僕は、何とか生き延びている感じです。
せいしゅん18きっぷというものを使い、妻との旅を楽しんでいる昨今です。
Posted by 家田順一郎 at 2016年07月26日 12:53
小学校から毎年100万円は苦しいですね。
日本の閉塞状況が嫌だから、と言っても、よくよく考えてみれば、良い面もたくさんあるわけでしょう。お金が回るようになれば、制度的なインフラがないところでは、格差が日本以上に酷くなります。
浅はか、自業自得と言えばそれまでですが、これを教訓に考えるキッカケが出来ればいいのではないでしょうか。
Posted by 金太くん手 at 2016年07月28日 08:53
日本もインターナショナルスクールの学費は高額です。当たり前ですが公立のインターナショナルスクールなど米軍のアメリカンスクール以外ないし。インフラってなんの事ですかね。
Posted by サバーイ at 2016年08月16日 23:11
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。