2020年03月30日
雪の日の自粛
新型コロナウイルスに揺れる東京の街に雪が降り続いている。重く湿った春の雪だ。
向かいの教会の庭に、立派な桜の木があった。老木だった。危険だということで昨年、切られてしまったが、地上から3メートル分ぐらいの幹は残された。今年、そこから枝が生え、少ないが花をつけた。そこにも春の雪がしっかりと積もっている。
新型コロナウイルスの感染が広まり、東京は外出自粛。雪のなかで静まり返っている。
昨年末に中国ではじまった時疫は、世界規模で広まっている。感染者は57万人を超え、死者は2万5000人を超えた。
中国で感染が拡大してから、解決のつかないわだかまりを抱えている。人は体内に抗体をつくることで、多くの感染病を乗り越えてきた。その議論や対応の話が少ない気がしてしかたない。専門医の間では話し合われているのかもしれないが、伝わってくるのは、新型コロナウイルスへの恐怖ばかりだ。それほど感染力が強いということなのだろうか。
新型コロナウイルスの感染が広まる前、世界の人々の自然とのつきあい方への感覚は少し違っている気がする。やみくもに排除するのではなく、内包するようにしてともに生きていくという発想は、一定の支持を得ていたはずだ。新型コロナウイルスに話を絞れば、なんとか皆が抗体を体内につくり、病気に罹らない体にしていくという発想である。そのひとつがワクチンなのだが、その開発に時間がかかるいま、抗体をつくる新たな方法への模索があってもいい気がするのだ。
僕は感染症の専門ではないから、机上の空論と一蹴されてしまうのかもしれないが、なぜかその方向への話がなくなってしまった。
中国の武漢で感染が広まり、中国政府は都市封鎖に踏み切った。権力が集中し、財力がある中国だからできること……と見る向きも多かった。そこで潮目が変わったのか、世界に感染が広まるなかで、都市封鎖や都市のロックダウンが対応策としてまず浮上するようになった。しかし封鎖という方策は、かなりの経済負担を強いてしまう。長引けば店舗や企業の経営破綻を招いていく。
ウイルスへの恐怖と経済停滞に追い込まれれば、発想の転換しか残る道はないように思う。新型コロナウイルスの致死率。今回の感染がなくても、日本では年間10万人を超える人たちが肺炎で亡くなっているという事実。それらを口にできない空気が世界を包んでいるのだが。
ボタンのかけ違い? 感染が中国からはじまった。中国の社会主義的発想は科学至上主義の傾向がある。いや、現代医学が描いた自然をとり込んでいく発想は理想にすぎなかったということだろうか。
しかし少なくとも、人間とウイルスの関係は、ワクチンも含め、近づかないことではなく、抗体をつくっていくことしかない気がするのだが。
■“旅情報ノート”クラブの内容は、以下のサイトで http://www.arukubkk.com/
■このブログ以外の連載を紹介します。
○クリックディープ旅=沖縄の離島のバス旅がはじまります。
○旅をせんとやうまれけむ=つい立ち止まってしまうアジアのいまを。
○アジアは今日も薄曇り=沖縄の離島のバス旅シリーズがはじまります。
○タビノート=LCCを軸にした世界の飛行機搭乗記
■ツイッターは@Shimokawa_Yuji
向かいの教会の庭に、立派な桜の木があった。老木だった。危険だということで昨年、切られてしまったが、地上から3メートル分ぐらいの幹は残された。今年、そこから枝が生え、少ないが花をつけた。そこにも春の雪がしっかりと積もっている。
新型コロナウイルスの感染が広まり、東京は外出自粛。雪のなかで静まり返っている。
昨年末に中国ではじまった時疫は、世界規模で広まっている。感染者は57万人を超え、死者は2万5000人を超えた。
中国で感染が拡大してから、解決のつかないわだかまりを抱えている。人は体内に抗体をつくることで、多くの感染病を乗り越えてきた。その議論や対応の話が少ない気がしてしかたない。専門医の間では話し合われているのかもしれないが、伝わってくるのは、新型コロナウイルスへの恐怖ばかりだ。それほど感染力が強いということなのだろうか。
新型コロナウイルスの感染が広まる前、世界の人々の自然とのつきあい方への感覚は少し違っている気がする。やみくもに排除するのではなく、内包するようにしてともに生きていくという発想は、一定の支持を得ていたはずだ。新型コロナウイルスに話を絞れば、なんとか皆が抗体を体内につくり、病気に罹らない体にしていくという発想である。そのひとつがワクチンなのだが、その開発に時間がかかるいま、抗体をつくる新たな方法への模索があってもいい気がするのだ。
僕は感染症の専門ではないから、机上の空論と一蹴されてしまうのかもしれないが、なぜかその方向への話がなくなってしまった。
中国の武漢で感染が広まり、中国政府は都市封鎖に踏み切った。権力が集中し、財力がある中国だからできること……と見る向きも多かった。そこで潮目が変わったのか、世界に感染が広まるなかで、都市封鎖や都市のロックダウンが対応策としてまず浮上するようになった。しかし封鎖という方策は、かなりの経済負担を強いてしまう。長引けば店舗や企業の経営破綻を招いていく。
ウイルスへの恐怖と経済停滞に追い込まれれば、発想の転換しか残る道はないように思う。新型コロナウイルスの致死率。今回の感染がなくても、日本では年間10万人を超える人たちが肺炎で亡くなっているという事実。それらを口にできない空気が世界を包んでいるのだが。
ボタンのかけ違い? 感染が中国からはじまった。中国の社会主義的発想は科学至上主義の傾向がある。いや、現代医学が描いた自然をとり込んでいく発想は理想にすぎなかったということだろうか。
しかし少なくとも、人間とウイルスの関係は、ワクチンも含め、近づかないことではなく、抗体をつくっていくことしかない気がするのだが。
■“旅情報ノート”クラブの内容は、以下のサイトで http://www.arukubkk.com/
■このブログ以外の連載を紹介します。
○クリックディープ旅=沖縄の離島のバス旅がはじまります。
○旅をせんとやうまれけむ=つい立ち止まってしまうアジアのいまを。
○アジアは今日も薄曇り=沖縄の離島のバス旅シリーズがはじまります。
○タビノート=LCCを軸にした世界の飛行機搭乗記
■ツイッターは@Shimokawa_Yuji
Posted by 下川裕治 at 16:17│Comments(3)
この記事へのコメント
免疫力を鍛え共存していく。
人間関係の方が難しく感じます。
得体の知れないものは人でも病気でも怖いものです。
今回のコロナは、まるでストーカーのように拒んでも気配を感じる、そんな恐怖に似ています。
逃げてばかりでは解決しない。
来るなら来い!でもまわりには迷惑をかけたくない。
マスクは警察より頼りになるのかわかりませんが…。やっと、ベトナム土産のマスクが役に立つ。
人間関係の方が難しく感じます。
得体の知れないものは人でも病気でも怖いものです。
今回のコロナは、まるでストーカーのように拒んでも気配を感じる、そんな恐怖に似ています。
逃げてばかりでは解決しない。
来るなら来い!でもまわりには迷惑をかけたくない。
マスクは警察より頼りになるのかわかりませんが…。やっと、ベトナム土産のマスクが役に立つ。
Posted by hinai at 2020年03月30日 17:41
お疲れ様です、無事に日本にお戻りになられて、
よかったです。
デマかもしれませんが、自然に発生したのでなく、人工的に作られた生物兵器だということに、重症化するスピードが、考えられないと医師が、体験してるのが、とても、心配です。
人間の強さである抗体ととも、生きていきたいです。
よかったです。
デマかもしれませんが、自然に発生したのでなく、人工的に作られた生物兵器だということに、重症化するスピードが、考えられないと医師が、体験してるのが、とても、心配です。
人間の強さである抗体ととも、生きていきたいです。
Posted by たかしま at 2020年03月31日 20:23
抗体ができるイコール免疫獲得なら
良いのですが今回のウィルスに関してはこの点が不確実なのと、仮に免疫獲得されていたとしてもそれが3、4ヶ月で無効化される可能性もあります。
すべてが未知数なので封じこめ政策がやむを得ない手段であったと思われます。
もちろん良いことではありませんが。
良いのですが今回のウィルスに関してはこの点が不確実なのと、仮に免疫獲得されていたとしてもそれが3、4ヶ月で無効化される可能性もあります。
すべてが未知数なので封じこめ政策がやむを得ない手段であったと思われます。
もちろん良いことではありませんが。
Posted by すなっち at 2020年04月24日 14:20
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。