インバウンドでタイ人を集客! 事例多数で万全の用意 [PR]
ナムジャイブログ

2020年05月25日

新型コロナウイルスとスズメバチ

 新型コロナウイルスの感染がはじまったときの話を聞くたびに、ある光景が蘇ってきてしまう。視線の先に、僕に向かって飛び込んでくるスズメバチの姿がある。
 若い頃、週刊誌の記者をしていた。その年は、スズメバチの被害が続出していた。その様子を取材するために、全国を歩くことになった。九州の小倉、大阪の豊中、鎌倉、北海道の小樽……。
 軒先などにスズメバチが大きな巣をつくってしまう。住民は、「なんとか駆除してくれないか」と役所に連絡を入れる。
 役所には、スズメバチの巣を駆除する専門の部署はない。役所も困り、下水道課とか市民生活課といった、なんの縁もない部署の職員が動員されることになる。
 手づくりの防護服をつくり、ネットで顔をガードし、バトミントンのラケットと殺虫剤を手に巣に向かう。いま考えると、あの防護服はいま、病院で看護婦さんたちが身に着ける手づくり防護服によく似ていた。
 バトミントンのラケットは、人に向かって襲撃してくるスズメバチを、打ち返すためだった。役所の予算にも限りがあり、おもちゃ屋で売っている安いラケットを使っていたのが、ある市は職員がもっていた競技用のラケットが人気だった。
「1本しかないんですが、軽くて、ラケットの操作性がまったく違う。やはり競技用はちがいますなぁ」
 ある職員は説明してくれた。
 僕も役所から、スズメバチの巣退治用のセットを借りて身に着け、現場に立ち合った。かなり怖かった。スズメバチは、腹の先にある針を突き刺す体制で迫ってくる。ネットで防いではいるが、目の前に何匹ものハチがへばりついている。それを手袋をはめた指で振り払いながら巣に近づいていく。
 スズメバチの被害が出るエリアはわかっていた。山の斜面が造成され、そこにできた分譲住宅地だった。小倉や鎌倉、小樽といった街は平地が少なく、家は山の斜面に広げざるをえなかったのだ。
 人が入り込むことで、森の均衡が崩れていく。スズメバチが、家の軒先などに巣をつくってしまう理由だった。
 新型コロナウイルスによく似ていた。
 発症の原因がいまひとつはっきりしないのだが、自然界にあったウイルスがなんらかの経緯で、人に感染したとみることが一般的だろう。その原因を突き詰めていけば、地球上の人間の人口増加に辿り着く。人間の生活圏が自然のなかに入り込み、都市では人々が密集して暮らすようになっていった。新型コロナウイルスの感染が、世界的に広まっていった理由である。
 専門家によると、その種のウイルスは、まだ数多くあるという。人類はこのウイルスに対して、隔離やロックダウン、移動の禁止などで収束させようとしている。それが科学だと信じて疑わない国もある。
 さもウイルスを抑えたような口ぶりを耳にするたびに違和感を覚えてしまう。根本的な解決法は、そこにはないと思うのだが。

■“旅情報ノート”クラブの内容は、以下のサイトで?http://www.arukubkk.com/
■このブログ以外の連載を紹介します。
○クリックディープ旅=沖縄の離島のバス旅がはじまります。
○旅をせんとやうまれけむ=つい立ち止まってしまうアジアのいまを。
○アジアは今日も薄曇り=沖縄の離島のバス旅シリーズがはじまります。
○タビノート=LCCを軸にした世界の飛行機搭乗記
■ツイッターは@Shimokawa_Yuji



Posted by 下川裕治 at 14:09│Comments(1)
この記事へのコメント
コロナ感染症を温暖化、海面上昇、砂漠化とリンクして考えるコメントをした政治家は今のところこの国に一人もいません。ノーマイカーデーなんてまったく聞かなくなりました。明らかに関係してると思うんだけど。
Posted by なるま at 2020年05月25日 21:33
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。