2021年04月26日
隔離とは入院だったか
明日から入院することになった。鼠経(そけい)ヘルニア、俗にいうと脱腸の手術を受ける。鼠経は陰部を挟んだ両側にある。そこは腸が出やすい部分で、5年ほど前、右側の鼠経ヘルニアの手術を受けている。今度は左側である。鼠経ヘルニアになりやすい人は、僕のように時間を経て、両側の手術を受けることは珍しくないらしい。
それほど大変な手術ではない。はみ出てしまった腸を戻し、その出口をネットでふさぐことになる。1度経験した手術でもある。気分はそれほど重くない。
しかし入院は1週間近くになる。通常は3日ほどで終わる手術なのだが、僕はヘパリン置換を行わなくてはならない。不整脈という持病があるため、僕はワーファリンという抗凝固薬を飲んている。血液をサラサラにするといわれる薬だ。その状態での手術は、出血が止まらない可能性もある。そこで手術の間だけ、ヘパリンに変える。ワーファリンからヘパリンに変える期間が約2日。その分が余分にかかってしまうのだ。
それを意図したわけではないいが、東京は今日(25日)から緊急事態宣言になった。多くの店舗が閉まってしまう。家にいることを余儀なくされてしまうのだが、そんな東京を僕は病室の窓から眺めることになる。
しかしコロナ禍の入院は不自由だ。新型コロナウイルスを院内にもち込まないことに細心の注意を払わないといけない。
昨日、PCR検査を受けた。入院2週間前からの体温や行動も記録しなくてはならない。
病院内の移動も制限されている。僕が入院する病院にはコンビニが入っているのだが、そこに行くことはできない。入院フロアーから出ることができないのだ。
面会も禁止。差し入れはチェックを受けたものだけ……。
そんな説明を受けながら、バンコクや成田空港での隔離ホテルの日々が蘇ってきてしまった。
今年の2月から3月にかけ、タイに出かけた。当然、その前後で隔離が待っていた。
バンコク、そして日本、どちらの隔離ホテルも面会は禁止されていた。食べ物、飲み物の差し入れは禁止だった。
日本での入院はそれに似ていた。
いや、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐための隔離とは入院に近かった。病院がホテルに変わっただけと考えると、なんとなく符号するものがある。
今年はルールを守りつつ、いくつかの国に行こうと思っている。ワクチン接種が進んでも、国によって差があるから、どうしても隔離は必要になってくるだろう。
来週のこのブログは、予定でいけば退院後になる。そのときはどんな心境になっているのだろうか……。
■YouTube「下川裕治のアジアチャンネル」。
https://www.youtube.com/channel/UCgFhlkMPLhuTJHjpgudQphg?view_as=public
面白そうだったらチャンネル登録を。
■このブログ以外の連載を紹介します。
○クリックディープ旅=旅先で食べた料理の再現シリーズを連載中。
○旅をせんとやうまれけむ=つい立ち止まってしまうアジアのいまを。
○アジアは今日も薄曇り=沖縄の離島のバス旅シリーズを連載中。
○タビノート=LCCを軸にした世界の飛行機搭乗記
■ツイッターは@Shimokawa_Yuji
それほど大変な手術ではない。はみ出てしまった腸を戻し、その出口をネットでふさぐことになる。1度経験した手術でもある。気分はそれほど重くない。
しかし入院は1週間近くになる。通常は3日ほどで終わる手術なのだが、僕はヘパリン置換を行わなくてはならない。不整脈という持病があるため、僕はワーファリンという抗凝固薬を飲んている。血液をサラサラにするといわれる薬だ。その状態での手術は、出血が止まらない可能性もある。そこで手術の間だけ、ヘパリンに変える。ワーファリンからヘパリンに変える期間が約2日。その分が余分にかかってしまうのだ。
それを意図したわけではないいが、東京は今日(25日)から緊急事態宣言になった。多くの店舗が閉まってしまう。家にいることを余儀なくされてしまうのだが、そんな東京を僕は病室の窓から眺めることになる。
しかしコロナ禍の入院は不自由だ。新型コロナウイルスを院内にもち込まないことに細心の注意を払わないといけない。
昨日、PCR検査を受けた。入院2週間前からの体温や行動も記録しなくてはならない。
病院内の移動も制限されている。僕が入院する病院にはコンビニが入っているのだが、そこに行くことはできない。入院フロアーから出ることができないのだ。
面会も禁止。差し入れはチェックを受けたものだけ……。
そんな説明を受けながら、バンコクや成田空港での隔離ホテルの日々が蘇ってきてしまった。
今年の2月から3月にかけ、タイに出かけた。当然、その前後で隔離が待っていた。
バンコク、そして日本、どちらの隔離ホテルも面会は禁止されていた。食べ物、飲み物の差し入れは禁止だった。
日本での入院はそれに似ていた。
いや、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐための隔離とは入院に近かった。病院がホテルに変わっただけと考えると、なんとなく符号するものがある。
今年はルールを守りつつ、いくつかの国に行こうと思っている。ワクチン接種が進んでも、国によって差があるから、どうしても隔離は必要になってくるだろう。
来週のこのブログは、予定でいけば退院後になる。そのときはどんな心境になっているのだろうか……。
■YouTube「下川裕治のアジアチャンネル」。
https://www.youtube.com/channel/UCgFhlkMPLhuTJHjpgudQphg?view_as=public
面白そうだったらチャンネル登録を。
■このブログ以外の連載を紹介します。
○クリックディープ旅=旅先で食べた料理の再現シリーズを連載中。
○旅をせんとやうまれけむ=つい立ち止まってしまうアジアのいまを。
○アジアは今日も薄曇り=沖縄の離島のバス旅シリーズを連載中。
○タビノート=LCCを軸にした世界の飛行機搭乗記
■ツイッターは@Shimokawa_Yuji
Posted by 下川裕治 at 11:46│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。