2022年02月28日
ロシア人になって働いていたウクライナ人
いまソウルの仁川空港でこのブログを書いている。夕方の飛行機でカンボジアのプノンペンに向かう。
そこからタイにまわり帰国する予定だ。カンボジアとタイへの旅が楽になった。シェムリアップとバンコクではツイキャスのライブが待っている。
28日夕方、シェムリアップからライブ。シェムリアップの街はコロナ禍の間、整備が進んでいた。整った街を歩いてみる。公園都市のようになった?
https://twitcasting.tv/c:shimokawayuji/shopcart/138009
3月5日の夕方はバンコクから。バンコクの悩んでしまう日本語看板の謎を皆さんのコメントを参考に解いていくライブ。うまくいくかどうか。
https://twitcasting.tv/c:shimokawayuji/shopcart/138245
3月6日の夕方はバンコクのソイを歩こうと思う。混乱と矛盾を孕んでしまったソイ。タイ人の深慮浅慮を実体験します。
https://twitcasting.tv/c:shimokawayuji/shopcart/138244
とここまでは連絡。
ウクライナが大変なことになっている。キエフは何回か訪ねた。規模は大きくないが自由のにおいがする街だった。
生まれてはじめてウクライナ人にあったのは沖縄の宮古島だったと思う。宮古島には西里という歓楽街がある。そこにあるスナックで働いていた。宮古島の男性と結婚したのだという。宮古島のスナックはオトーリの聖地である。オトーリというのは、泡盛の一気まわし飲み。ホステスもつきあわされる。体を壊す女性も多いという。そこで彼女は働いていた。店ではロシア人ということになっていた。
「ウクライナっていっても、島の男はわからないさー」
沖縄方言がうまかった。
大阪から釜山に向かう船でもウクライナ人に会った。というよりスタッフの大半がウクライナ人だった。
乗船すると、ロビーで白人がピアノを弾いて出迎え。高級クルーズ船? そんな船なのか? 大阪のおばさんが大挙して釜山に向かう船なのだ。彼女がウクライナ人だった。
夕飯になった。するとエプロンをつけて配膳しているのがピアノを弾いていた女性だった。
食事が終わるとショーがあった。数人のウクライナ人がステージでロシア民謡のカチューシャを踊り、歌う。どうして大阪から釜山に向かう船でロシア民謡なのか。かなり悩んだ。ショーが終わり、客はバーに移る。そこで韓国の焼酎などをテーブルに運んでくれるのも、ウクライナ人の女性たちだった。
そこで訊くと、彼女たちは船から降りず、大阪と釜山の間を往復していた。ずっと船のなかで暮らすように3ヵ月をすごすのだという。たぶんビザの関係だった。金を使わないから一気に稼ぐことができる。会話は英語だった。船ではロシア人ということになっているという。
海外に出て働くウクライナ人は多い。出稼ぎ国家の要素もあるが、それだけ開かれた自由がある国でもある。英語を口にする人も多い。
プーチンをはじめとするロシアの保守派とはそりが合わない。その国にロシアは侵攻した。世界の反応が怖くないかのように。
アメリカの威信の低下とは、こういうことなのだろうか。ロシアや中国といった権威主義に傾いた国が存在感を増す。中国は香港の自由を奪った。次は台湾とジョージアということなのか。。
■YouTube「下川裕治のアジアチャンネル」。
https://www.youtube.com/channel/UCgFhlkMPLhuTJHjpgudQphg?view_as=public?
面白そうだったらチャンネル登録を。
■noteでクリックディープ旅などを連載。
https://note.com/shimokawa_note/。
○旅をせんとやうまれけむ=つい立ち止まってしまうアジアのいまを。
○アジアは今日も薄曇り=コロナ禍の海外旅行を連載中。
■ツイッターは@Shimokawa_Yuji
そこからタイにまわり帰国する予定だ。カンボジアとタイへの旅が楽になった。シェムリアップとバンコクではツイキャスのライブが待っている。
28日夕方、シェムリアップからライブ。シェムリアップの街はコロナ禍の間、整備が進んでいた。整った街を歩いてみる。公園都市のようになった?
https://twitcasting.tv/c:shimokawayuji/shopcart/138009
3月5日の夕方はバンコクから。バンコクの悩んでしまう日本語看板の謎を皆さんのコメントを参考に解いていくライブ。うまくいくかどうか。
https://twitcasting.tv/c:shimokawayuji/shopcart/138245
3月6日の夕方はバンコクのソイを歩こうと思う。混乱と矛盾を孕んでしまったソイ。タイ人の深慮浅慮を実体験します。
https://twitcasting.tv/c:shimokawayuji/shopcart/138244
とここまでは連絡。
ウクライナが大変なことになっている。キエフは何回か訪ねた。規模は大きくないが自由のにおいがする街だった。
生まれてはじめてウクライナ人にあったのは沖縄の宮古島だったと思う。宮古島には西里という歓楽街がある。そこにあるスナックで働いていた。宮古島の男性と結婚したのだという。宮古島のスナックはオトーリの聖地である。オトーリというのは、泡盛の一気まわし飲み。ホステスもつきあわされる。体を壊す女性も多いという。そこで彼女は働いていた。店ではロシア人ということになっていた。
「ウクライナっていっても、島の男はわからないさー」
沖縄方言がうまかった。
大阪から釜山に向かう船でもウクライナ人に会った。というよりスタッフの大半がウクライナ人だった。
乗船すると、ロビーで白人がピアノを弾いて出迎え。高級クルーズ船? そんな船なのか? 大阪のおばさんが大挙して釜山に向かう船なのだ。彼女がウクライナ人だった。
夕飯になった。するとエプロンをつけて配膳しているのがピアノを弾いていた女性だった。
食事が終わるとショーがあった。数人のウクライナ人がステージでロシア民謡のカチューシャを踊り、歌う。どうして大阪から釜山に向かう船でロシア民謡なのか。かなり悩んだ。ショーが終わり、客はバーに移る。そこで韓国の焼酎などをテーブルに運んでくれるのも、ウクライナ人の女性たちだった。
そこで訊くと、彼女たちは船から降りず、大阪と釜山の間を往復していた。ずっと船のなかで暮らすように3ヵ月をすごすのだという。たぶんビザの関係だった。金を使わないから一気に稼ぐことができる。会話は英語だった。船ではロシア人ということになっているという。
海外に出て働くウクライナ人は多い。出稼ぎ国家の要素もあるが、それだけ開かれた自由がある国でもある。英語を口にする人も多い。
プーチンをはじめとするロシアの保守派とはそりが合わない。その国にロシアは侵攻した。世界の反応が怖くないかのように。
アメリカの威信の低下とは、こういうことなのだろうか。ロシアや中国といった権威主義に傾いた国が存在感を増す。中国は香港の自由を奪った。次は台湾とジョージアということなのか。。
■YouTube「下川裕治のアジアチャンネル」。
https://www.youtube.com/channel/UCgFhlkMPLhuTJHjpgudQphg?view_as=public?
面白そうだったらチャンネル登録を。
■noteでクリックディープ旅などを連載。
https://note.com/shimokawa_note/。
○旅をせんとやうまれけむ=つい立ち止まってしまうアジアのいまを。
○アジアは今日も薄曇り=コロナ禍の海外旅行を連載中。
■ツイッターは@Shimokawa_Yuji
Posted by 下川裕治 at 10:19│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。