インバウンドでタイ人を集客! 事例多数で万全の用意 [PR]
ナムジャイブログ

2022年09月26日

静かに食べるという美意識

 最寄り駅の前に深夜まで営業しているそば屋がある。帰りが遅くなったときに寄ることがあるが、そこで食べている客が発する音が気になることがある。
 そばは食べるとき、ズルッという啜る音がする。それが気になるわけではない。僕の耳に届くのは、「くちゃ、くちゃ」という音なのだ。見ると、啜る音ではなく、口から聞こえてくる。そばを咀嚼している音である。
 こういう人を、俗にクチュラーというらしい。躾といった世界でもなさそうで、鼻が悪く、口で呼吸する人に多いという。たしかにクチュラーは若い人というより、中年の男性が多い気がする。
 その音への反応にも個人差があるようで、僕はどうも気になってしまうタイプらしい。
 明日、タイのバンコクに向かう。
 昔から思うのだが、タイ人の食べ方は美しいと思う。そして音がしない。クチュラーに出会ったこともない。
 クイッティオというそばを啜るときも音をたてない。箸のもち方も妙に正しい。どこか楚々とした風情が伝わってくる。
 これは東南アジア全域にいえることだと思う。カンボジア、ラオス、ミャンマー……。どこも食べ方がきちんとしている。静かに食べる。タイ人の家庭をいくつか見てきたが、躾が特別に厳しい様子もないのだが。
 タイで日本風のラーメン屋に日本人の知人と入ったことがある。隣のタイ人女性が、麺をレンゲに載せて口に運んでいた。
「あれでおいしいんだろうか。ラーメンはやっぱり、丼から麺をずるずる啜らないと」
 知人はそういった。
 以前、タイでテレビを見ていると、貧しい子供たちに食事を提供しているという企業のPRが流れた。皿に盛られたご飯におかずが載せられ、痩せた少年が食べるシーンが映しだされた。
 腹が減っている設定だと思うが、少年は物静かにゆっくりと食べる。空腹を満たすためにがっつくような演出はしていなかった。
 それがタイ人の美意識にも映った。むさぼるように食べるシーンを流すと、視聴者から反感を買う……と。食べるものもない環境に置かれてしまった少年を助けるというストーリーである。日本人ディレクターなら、無心に食べるシーンを撮った気がする。
 食べ方という視点で眺めれば、中国人のそれは荒い。中国でもクチュラーには出会っていないが、食べ方だけを見ると品がない。東南アジアの対極にあるのが中国といったところだろうか。その中間にいるのが日本?
 タイへ行くのは、「歩くバンコク」の制作のためだ。店で食事をする機会が多くなる。あの楚々とした食べ方の世界に入っていくかと思うと、少し気が楽になる。


■YouTube「下川裕治のアジアチャンネル」。
https://www.youtube.com/channel/UCgFhlkMPLhuTJHjpgudQphg
面白そうだったらチャンネル登録を。
■noteでクリックディープ旅などを連載。
https://note.com/shimokawa_note/
○旅をせんとやうまれけむ=つい立ち止まってしまうアジアのいまを。
○アジアは今日も薄曇り=コロナ禍の海外旅行を連載中。
■ツイッターは@Shimokawa_Yuji




Posted by 下川裕治 at 12:06│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。